2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

メルマガ

2024年11月 6日 (水)

すいすい通信   vol.164

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.164 2024年11月6日配信

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。

今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・・・美食同玄米の近況報告
・零細起業のあれこれ・・・・・・・労働者派遣事業許可証更新
・コーヒーブレイク・・・・・・・・「選択的夫婦別姓」に思う
・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

美食同玄米の近況報告

株式会社リーゾ誕生のそもそものきっかけとなった、
黒米とコシヒカリを交配して育種した玄米食専用のお米、
「美食同玄米」(品種名はコシヒカリつくば黒1号)。
今年も収穫間近となって参りました。

・・・収穫間近??・・・

世は新米ブームがはや去りつつあるというのに、
美食同玄米は、まだ田んぼにあるんです。
なぜこんなに収穫が遅いのか、疑問に思われるかもしれません。

夏の猛暑から長く厳しい残暑が10月まで続いた昨年
(今年もですが)、
十分に涼しくなる前に収穫期を迎えた美食同玄米は、
残念ながらその最大の特徴である「黒さ」が
十分に出ませんでした。

お米の黒さのもとであるアントシアニン、タンニン類は、
植物では、ストレス応答、それも主に「低温刺激」により
発現することが知られています。

おそらく美食同玄米も、登熟期~登熟後に、
十分に低温にさらされることで、黒くなると考えられるので、
寒くなる前に刈り取ったために、黒さが出なかったのでは?

・・・と仮定して、今期は
(コンバインの洗浄や手入れ、他の作物の仕事との兼ね合いで、
なかなか難しいとわかったうえで)
『できる限り遅く、刈り取ってください』
と、無理なお願いを聞いていただいています。

美食同玄米といえば、高圧加工パックごはん。
浸漬時に2000気圧の高圧をかけることで、
もちもちして消化良く美味しいごはんに仕上がっています。

原料米が限られていることと、
リーゾの販売能力がほぼないことから、
1回2000パックという超ミニロットでの製造です。
さらに置き場所もないことから、賞味期限が近づくと、
ラストスパートでセールして売り切って場所を空け、
次の製造分をお願いする、というサイクルでやっています。

「賞味期限11月末」の現ロットの半額セールは、
10月12日から始めたのですが、
今回ちょっとびっくりしたことがありました。

農産物直売所「えるふ農国」で、
通常3個1080円のところ6個1080円で試食販売したところ、
初見のお客様が「あら安いじゃない」と即決でご購入。

日本一高いコメ、と開き直っていた美食同玄米が、
「安い」と言われる日が来るとは思いませんでした。

また最近、うれしいコラボがポコポコ誕生しました。

小豆と塩を加えて炊いた玄米ごはんを炊飯器で熟成させる
「寝かせ玄米」(酵素玄米、発酵玄米とも呼ばれます)
が人気のお惣菜店さんが、
「美食同玄米の寝かせ玄米」を商品化してくださいました。

試食してみると、強めのもちもち感がお箸に伝わるわりに、
口に入れるとふんわりほどけて、硬すぎず柔らかすぎず、
食べやすく優しい味わいの寝かせ玄米になっていました。
(白ゴマと小さな梅干しがまたよく合う!)

黒さが「効きそう」に見える、となかなか評判が良く、
連日完売しているそうです。

また、土浦駅近くの自然志向の飲食店で、
ランチプレートを始めるにあたり、
美食同玄米と白米を半々で炊いたヘルシーなごはんを
採用していただけることになりました。
こちらは未訪問ですが(行かなくちゃ)、大好評と聞いています。

美食同玄米が、コラボ先のお店の繁盛に貢献してくれたら、
開発者冥利につきるというものです。
ロングセラーになりますように。

パックごはん現ロットの半額セールは、
アマゾン、自社サイト、メルカリでも実施中で、
なくなり次第終了となります。
※賞味期限は11月末です。

そして令和6年産の美食同玄米はどんな色に仕上がるのか、
どうぞお楽しみに。

今回コラボしてくださったお店はこちら
味のばくだん さん
https://www.instagram.com/ajino_bakudan1783/

ダイニングムーン385(みやこ) さん
https://www.instagram.com/diningmoon_385/

美食同玄米のウェブサイトはこちら
https://rizo.co.jp/ktk1.html

美食同玄米パックごはん通販(セール)はこちら
https://rizonookome.rizo.co.jp/items/50330423


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

労働者派遣事業許可証更新

起業を志す読者様に、リーゾの経験をお伝えしています。
リーゾは労働者派遣事業許可を、平成28年に取得しました。

そもそもなぜ派遣事業を始めることになったのか?
といういきさつについては、ひとことで言えば
「お客様からのご要望」です(リーゾの新規事業はほぼこれ)。

許可取得の手続きはかなりハードルが高かったものの、
お客様が望むならとがんばりました。

おかげさまで、『リーゾの派遣さんは辞めない』とご好評で、
働く人と派遣先とリーゾ、三方良しの幸せな派遣を
続けられております。

さて、労働者派遣事業許可は、取って終わりではなく、
定期的に更新が必要になります。
初回は3年後の令和元年に、
2回目はさらに5年後の今年10月1日に更新しました。

更新手続きを忘れるとえらいことになるのですが、
そこは労働局がしっかり予告してくれます。
書類提出の締切が3カ月前までと早い(6月末)のと、
用意すべき書類が多いので、間際だと慌てます。

2回目なのにミス多いね、と言われるのも怖いので、
(小心者の私)4月くらいから準備を開始して、
早め早めに担当者さんに見てもらい、
6月の上旬には仕上げて提出を済ませました。

そして先日、許可証の「交付式」があり、
茨城労働局(水戸駅の近く)に行ってきました。
古い許可証を返却して新しいものをもらい、
1時間ほど講話を聞きます(運転免許更新と似ているかも)。
派遣法の規定が変わった部分(わりと頻繁に変わる)
の説明もあり、分厚い資料を追いながら集中して聞き、
終わったら解散です。

が!今回はこれで終わりませんでした。
新しい許可証をフレームに入れて壁に飾って数日後、
労働局から電話が入りました。

何かやらかした?と焦りましたが、用件は、
「厚生労働大臣が変わったので、修正版と差し替えます」。
手渡しでなく、郵送&返送でOKでホッとしました。

新しい厚労大臣(石破内閣)は福岡資麿さん。
先日の選挙で、自民党は落選が多く、もしやまた交代?
と焦りましたが、福岡さんは参議院議員でした。

なかなかの労力と費用をかけて取得、更新しているのだから、
もっと営業して拡大すべきところなのでしょうが、
変な欲を出さないところがリーゾ。
『リーゾの派遣さんは辞めない』の三方良しの維持こそが、
事業主の心がけるべきことであろうと、勝手に思っています。

リーゾの派遣事業の誕生秘話とめざす姿はこちら
https://www.rizo.co.jp/suisui69.html


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…‥…‥…

「選択的夫婦別姓」に思う

議論が盛り上がったかと思うと下火になって、
なかなか実現の見通しが立たない選択的夫婦別姓。
肯定派の石破さんが首相になって、再度希望の光が見えてきた?
ということで、この話題を取り上げます。

実は、経団連も選択的夫婦別姓の早期導入を求めているそうで、
結婚後に姓が変わってしまうことに起因する
さまざまなダメージやコストが積もり積もって、
日本経済にも大きな影響を与えかねない状況となっている、
のかもしれません。

戸籍上の姓が変わると、そんなにダメージやコストがあるの?
結婚後も姓が変わらない、多くの男性陣にはピンとこないかも。
実際、ダメージもあるし、時間も手間も多大にかかります。
仕事をしていると特に深刻です。

研究業界は比較的、通称使用に寛大な業界ではありますが、
それでも非常に困ったことが過去何度かありました。

最大は、博士号の取得時です。
研究論文はすべて旧姓(通称)で出していたにも関わらず、
それをまとめた博士論文と学位記は本名で出すのが原則。
それを知ってショックを受け、主査の先生に、
『旧姓で取りたいのでペーパー離婚します!』
と宣言してしまいました。

それは理不尽だ、と先生が大学側に掛け合ってくださり、
奇跡的に論文も学位記も旧姓で出してもらえました。
とはいえ、もともと戸籍が夫婦別姓で作れていれば、
先生にも大学にもお手間を掛けずにすんだはずでした。

海外の学会出張でホテルのチェックイン時にも困りました。
学会側がまとめてホテルを予約してくれるのですが、
当然のように予約名は登録者の名前=通称。

パスポートもクレジットカードも苗字が違うので、
同一人物だと証明できずに不審がられ、
警察沙汰にでもなったらどうしよう!
と泣きそうになりました。

同行の上司がうまく説明してくれて事なきを得たものの、
やはりパスポートやクレカが旧姓で作れていれば、
(せめて旧姓併記が認められていれば!)
しなくて良いはずの苦労でした。

会社を経営するようになってからは、
通称と本名の使い分けに悩む場面が増えました。

会社の登記簿など、問答無用に本名限定の書類も多いですが、
意外とどちらでもよいものも多くて、毎回迷います。
まずは通称で、ダメと言われたら本名に修正、
という姿勢でやっていますが、二度手間になることも多く、
戸籍名を変えずにいられれば・・・(以下略)。

ママ友や犬友、ご近所さんなど、
プライベートで知り合いになった人と、
仕事でのつながりができたときにも、混乱します。
(どっちで呼んだら良いのか相手が戸惑うのがわかります)

私ですらこのくらいの負担があるのですから、
本格的なビジネスパーソンのご苦労は相当なものでしょう。
めんどくさすぎるから仕事辞める!
という事態には至らないにしても、
日々の手間と時間とプチストレスが積もり積もれば
経済界に損失を与えるレベルになる、
というのもわかる気がします。

有名なところでは、サイボウズの青野慶久社長は旧姓で、
株主総会の議長席の名前が本名で「誰?」と言われたり、
会社の株式の名義変更に手間とお金がかかったり、
海外出張の際には、まさに私と同じ経験をされてました。
(旧姓表記のクレカが1枚だけあって助かったとか)

結婚する時に「別姓が認められるまで待つか?」と迷い、
きっと長くかかるだろうと諦めて入籍して、はや30年。
いくらなんでも時間かかりすぎですよね。

聞くところによると、「姓が変わるのが嫌だから」が、
女性が結婚をためらう理由のひとつになっているとか。
そんな理由で結婚や出産を諦めるなんて、悲しいです。

性の多様性はずいぶん認められるようになりましたし、
姓の方も、自由な選択が可能な社会になってしかるべき、
と改めて思う次第です。

・・・と、書いていたらこんなニュースが入ってきました。
国連の女性差別撤廃委員会は先月29日、
日本の女性政策について最終見解を公表し、
夫婦同姓を義務付ける民法の規定を見直し、
選択的夫婦別姓を導入するよう4度目の勧告をしました。
(世界で夫婦同姓が義務なのは日本だけみたいです・・・)

<ゆる募>
旧姓を仕事上の通称としているみなさま。
これまでに、困ったこと、不利に感じたことはありませんか?
ぜひ経験談をお聞かせください。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇学会企業ブース出展のお知らせ

11月30日~12月4日につくば国際会議場で開催される
「第7回環境DNA学会つくば大会」に、
企業ブース出展することになりました。

学会の企業ブース出展はリーゾ初です。
核酸抽出試薬と各種受託サービスをご紹介します。
研究者さんのお悩み解決に貢献できるようがんばります。

12月1日には公開シンポジウム
「環境DNAで斬る!侵略的外来種」も開催されます。

第7回環境DNA学会つくば大会
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/edna7


〇実験補助セミナー 開講中

文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教える、
主に女性向けのセミナー。
お仕事紹介や就職活動の支援つきです。

第3水曜日の10時~11時半、定員4名。
全8回シリーズです(単発受講可)。

次回は11月20日、
「DNA抽出」
を行います。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇活海老、活蟹の輸送法について(情報共有)

すいすい通信読者様から、表記の新技術について、
情報提供をいただきました。

ブログにご紹介しています。
ご興味ある方がいらっしゃれば、おつなぎします。

http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2024/11/post-45e316.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○先月の「ワニナルフェス」のご報告。
準備もオペレーションも万全でしたが、
あいにくの雨とそこそこの強風で、今ひとつ盛り上がらず。
今回、リーゾカラー(ピンク)の大判のテントを新調し、
雨でも快適に過ごせたのが救いでした。

○前月号のランニングフォームの話の続き。
「もも上げ」&「後ろに蹴らない」を実践していて、
外反母趾が痛くならないことに気づきました。
そうか!と歩き方も変えて、長年の悩みがぐんと軽減。
歩くのも走るのも、ますます楽しくなりそうです。

○美食同玄米のコラボでご好評の「寝かせ玄米」。
ご自宅の炊飯器でも、作ることができます。
詳しい作り方は5月号の特集でご紹介しています。
ご参考まで。
https://www.rizo.co.jp/suisui158.html

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。


\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

 

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

 

2024年8月 7日 (水)

すいすい通信 vol.161

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.161 2024年8月7日配信

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。

今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・・・コンサルすいすい
・零細起業のあれこれ・・・・・起業Q&A集ダイジェスト4
・コーヒーブレイク・・・・・・・・「運動」という万能薬
・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

コンサルすいすい

リーゾには、核酸抽出がうまくいかず、
深刻にお困りの研究者さんからのご相談が多くあります。
相談に乗って、うまく解決できて、
「ありがとう!」と言っていただけると、
有償無償に関係なく、すごくうれしい気持ちになります。

いっぽうで、リーゾには解決できないお悩みも、
当然のことながら、世の中にはたくさんあります。
そんなお悩みにも、それぞれの分野で、
「それなら任せて!」という方は必ずいらっしゃるはず。

幸い、これまでのリーゾ経営を通じて、
特定の分野に精通している方と、
公私ともに多くのつながりを得ることができました。

「困っているけど相談できるところがない」という方と、
「それなら任せて!」という方をつなぐことができて、
助けてもらえた感謝や、誰かに貢献できた喜びを、
共有していけたらすてきだなと思ったのが、
コンサルすいすいを思いついたきっかけのひとつです。

もうひとつのきっかけは、もう少し生々しいお話で、
定年を控えた先輩研究者さんから、
第二のキャリアとして技術コンサルタント業を
やりたいけど仲介とかできない?
と相談されたことでした。
定年退職後も専門性を生かして
なんらかの仕事はしたい研究者が増えるから、
需要はあるはずだよ、と。

ただ、専門家とはいえ、
駆け出しのコンサルを並べたところで、
仲介手数料で稼げるほどの大きな仕事は
とれないであろうことは容易に想像できました。

お金にならない小さな仕事をひとつひとつ丁寧にやって、
「ありがとう」を積み重ねていくことで、
少しずつ稼げる仕事が回ってくるのが実態かと。
リーゾもそうでしたし、
たぶんどんな業界でもそれは同じでしょう。

最初は、コンサルでしっかり稼ぎたいひとと、
社会貢献&助け合い感覚で協力してくださるひと、
どちらかだけにしないとダメなのでは・・・
と思って悩みました。

なのですが、よくよく考えた結果、
そこは私が決めることじゃない、と思い至りました。
まずは悩める人と解決できる人が出会える場を作ることが先決です。

ということで、いろいろな分野の、
いろいろなお悩みに答えられる人たちによる、
『こんな相談にのりますよ』というリストを作って公開し始めました。

https://rizo.co.jp/consulsuisui.html

現在の登録専門家は6名、相談できる内容は、
リーゾの専門分野をすでに大きく超えており、
「(マツコならぬ)モンナの知らない世界」への扉を、
開こうと思えばすぐに開けられる事態に、
ちょっとワクワクしています。

せっかくなので、さらにもっと柔らかい分野、
マニアックな分野も増やしていきたいな、
とひそかな野望を持っています。
マニアックとはつまりニッチ、オタクな趣味領域。
誰もがひとつくらいもっているもの。
とすれば、専門家になってくれる方はいくらでもいるはず!

「そんな話なら、協力してもいいよ!」
という方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください
(登録していただいても、
必ずしも相談が来るかどうかはわかりませんが、
それでもよろしければ!)。

逆に、「相談したいことがあるけれども、
現在の登録専門家では内容が合わない・・・」
という場合も、ぜひご一報ください
(合いそうな方を見つける努力をしてみます)。

なお、ネット上に、個人名を出すのは抵抗がある方のために、
ニックネームやイニシャルで掲載するのもありにしました。
連絡先はネット上には載せず、リーゾでおつなぎします。

まだまだできたてホヤホヤにつき、
突っ込みどころもたくさんあると思いますが
(そもそもリーゾの業績には貢献しそうもないですし)、
あたたかく見守っていただけたら、
あるいはご参加いただけたらうれしいです。
心よりお待ちしております♪

「コンサルすいすい」
https://rizo.co.jp/consulsuisui.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

起業Q&A集ダイジェスト4

起業を志す研究者さんや学生さんから、
「起業の話を聴きたい」というご希望を
多くいただいた時期があり、
それならばということで良くある質問を整理して、
Q&A集を作りました。

https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html

その中からいくつか選んで、今ならこう言う、
という補足情報をつけ加えてご紹介します。
今回は、「商売に関する質問」についてダイジェストします。

Q.マーケティングや販路拡大はどうすれば良いのでしょうか。
(顧客ターゲットによる戦略の選択肢など)

A.リーゾの場合、まずつくばにある生物系の研究機関に、
代理店の社長さんにくっついて回る形で、
研究所の建物をひとつずつ、各階のお部屋を片っ端から回り、
すべての研究者さんに会う、
というローラー作戦による営業を行いました。

「すにっぷすいすい」をご紹介して回ったとき、
ほとんどの研究者さんは興味なしでしたが、
「こういうサービスが欲しかったんだよ!
さっそくお願いするわ」
と最初のお客様と出会うことができ、
非常にうれしかったことを覚えています。

つくば以外の研究機関については、
FAX番号を調べて、FAXで広告を送りました。
迷惑FAXとして扱われたところもあり、
悲しい思いもしましたが、
「情報ありがとうございます」と
喜んでくださるラボも多く効果はあったようです。

アマゾンにも出品しました。
これは販売目的もありますが、
アマゾンに載っている=信用できる、というイメージが、
当時はあったからです。
ネットで検索すると出てくるので、宣伝効果もありますし。
自社で通販サイトを立ち上げるよりも簡単で、
コストも安いと思います。

<補足>
うまく行ったように書いていますが、
売れるまでには実際にはとても時間がかかりました。
恥ずかしながら、販促・営業はリーゾの最も苦手とする分野で、
どうしたらよいのか私の方が教えて欲しいくらいです。

Q.販路をどのように開拓しましたか?
(アズワンなどのカタログにはどのようにして掲載したか)

A.アズワンに関して言えば、
「載ったらいいなあ」とはずっと思っていましたが、
特にこちらからお願いしてはいませんでした。
何かのご縁で、あるとき先方から
「載せたい」とご連絡をいただけたので、
こちらの希望する卸価格で契約して
載せていただくことにしました
(表向きは「まあいいですよ」という顔で。内心は小躍りしてました)。

掲載商品の提案は常時受け付けているようですので、
掲載して欲しい場合は、遠慮なく連絡してみてはどうかと思います。

<補足>
上記の通り販促・営業が苦手のため、
アズワンに限らず、基本的にはご縁を待ち、
お声掛けいただけたら喜んでお願いする姿勢でいます。

が、「良い商品なのでぜひ売らせて」と言いつつ
実は高額の初期費用で儲けるのが目的の
(ほとんど詐欺の)話もあるので、
耳ざわりの良い話には注意が必要です。

Q.値段設定のコツはありますか?

A.最初は難しかったです!失敗を重ねて、
だんだんコツがつかめてきました。
原価に利益を載せて価格を決めるのではなく、
「お客様にとって、どのくらい価値がある商品なのか」
を考えて決めるのがコツです。

<補足>
正直なところ、いまだに値段決めの正解はわかっていません。
強いて言えば(値下げはお客様に喜んでもらえるので)
「迷った時は高め」にすると、
失敗しても挽回可能ということは言えるかと。
高いかなと思ってつけた値段でも、意外と売れたりします。

Q.請求書や伝票などの書類の作成や管理について、
専門家に頼らずに効率的に行う方法はありますか?

A.エクセルでも十分に対応できます。
受注日、納品日、取引先、商品名、個数、単価、合計価格、
送り先住所などの一覧表のシートを作り、
VLOOKUP機能を使って別のシートに伝票や、
送り状、宛先(レターパックに貼り付けるもの)、
納期回答FAX、などの書式を作っておけば、
ミスを最低限に防ぎつつ、誰でも手早く処理でき、
同時に販売情報を蓄積できます。

<補足>
とはいうものの、時代が変わり、
伝票がペーパーレスの取引先が増えてきました。
今は便利なソフト(アプリ)がたくさん出ていますし、
リーゾも要検討かもしれません。

ほかには、
没になった製品あるいはサービスのアイデアは
どのくらいありましたか?
パッケージのデザインとかHPのデザインは
どうすればよいのでしょうか?など。

さらに、お金の問題、会社の立ち上げ、経営、人事、
知財、家族・・・に関する項目もあります。
ご興味あれば、のぞいてみてください。

起業に関するQ&A集
https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html

これまでのダイジェストはこちら
起業Q&A集ダイジェスト
https://rizo.co.jp/suisui133.html
起業Q&A集ダイジェスト2
https://rizo.co.jp/suisui138.html
起業Q&A集ダイジェスト3
https://rizo.co.jp/suisui142.html


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…‥…‥…

「運動」という万能薬

先日ある方から、「これ読んでみて」と、
「新版・一流の頭脳『運動脳』」(サンマーク出版)
「最強脳」
「ストレス脳」
「スマホ脳」(以上新潮選書)
「脱スマホ脳かんたんマニュアル」(新潮文庫)
をまとめて貸していただきました。

著者のアンデシュ・ハンセン氏は、
精神科医でMBAも持つ、
スウェーデンでは国民的人気がある方だそうです。

門奈さんならすぐ読めるでしょ、と言われてその気になり、
移動時間を利用してざーっと読んでみました。

なかなか興味深い内容なのに恐縮ながら、
ばさばさ切って4文字でまとめさせていただきますと、
『運動しろ』。
ハンセンさんが言いたいことはつまりこれのようです。

もう少し長くまとめますと、
『ストレス、鬱、学力、集中力、すべては適度な運動で解決する』。

では具体的にどんな運動が効くのか?ですが、
運動の種類は問わず、ジョギングでも球技でも縄跳びでもなんでも
『心臓がどきどきする程度の強度の運動』を
『1回30分』、『週2回』が良いそうです。

ほかに、ほう!と思ったことをいくつか挙げます。

<運動は選択的注意力=集中力を上げる>
→運動により前頭葉と頭頂葉が活性化、
ニューロンの繋がりが増えて可塑性が促進されることで、
選択的注意力向上につながる。

<運動するとストレスに強くなる理由>
→ストレス物質コルチゾールの濃度は運動中は上がるが、
終了後は急激に下がる。
続けていると、ストレスを受けても上がりにくくなる。
また、筋肉はコルチゾールを分解する。
さらに運動により脳内(海馬)でGABAが出やすくなる。

<体力のある子は知力も高い>
→身体を鍛えると海馬が大きくなり記憶力が向上する。
子どもの運動は1回4分、心拍数が上がれば良い。
始業前や休み時間に縄跳びや鬼ごっこで遊ぶのは理にかなっている。

<運動は抗うつ剤の代わりになる>
→実際に精神科医として運動を「処方」することもある。
効果はあるのに普及しないのは、
医者も薬屋も儲からない「不都合な真実」だからかも。

<立って作業すると脳が効率よく働く>
→7年生の認知能力テストで10%点数アップのデータあり。
スタンディングデスクで仕事や会議をするのは、
理にかなっているよう。

<スマホ依存はドーパミン依存>
→脳内でドーパミンが出るのは、
ご褒美がもらえる「かもしれない」とき。
スマホに依存してしまうのは、
魅力的な情報が得られると脳が期待して、
ドーパミンが出続けるから。
依存症になるのは当然のこと。

人類が生まれてから1万世代として、
電気や自動車が出てから8世代、携帯電話が出てから3世代、
スマホ出現からだとだったの1世代しか経っていません(びっくり)。

取り巻く環境は激変しているのに、私たちの脳は、
サバンナで狩りをしていた頃から本質的には変わっていないそう。
と考えると、私たちの抱える不調の多くは、
「(昔はなかったタイプの)ストレス」や、
「魅力的すぎるスマホ」に、
サバンナ脳が対応しきれていないのが、
主要な原因かもしれません。

ともあれ、めんどくさい、動きたくない、
仕事行きたくない、もしかしてウツ?と思うときには、
心療内科を予約する前に、ランニングか水泳か散歩か、
外に出るのもおっくうならスクワットでもいいので、
とにかく身体を動かして、心拍数を上げてみましょう。
これで爽やかな気分になれたら儲けものです。

<参考書籍>
「新版・一流の頭脳『運動脳』」
アンデシュ・ハンセン著(サンマーク出版)
ほか4冊


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナー 開講中

文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教える、
主に女性向けのセミナー。
お仕事紹介や就職活動の支援つきです。

第3水曜日の10時~11時半、受講料2200円(税込)。
定員4名。全8回シリーズです(単発受講可)。

8月はお休みで、次回は9月18日、
「緩衝液の役割と調製法」(pH調整の実習つき)
を行います。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇販売中の子供むけ理科実験キット

夏休み真っ最中。自由研究のおともにいかがでしょうか?

現在販売中のキットは、
「おもしろ!ふしぎ?実験隊」さんによる
・身近なプラスチックを詰め込もう! 
・『飛び出せ!3D』実験キット
の2つのみ。在庫なくなり次第終了です。

詳細情報(Amazonへのリンクも)はこちら。
https://rizo.co.jp/hikari.html


〇セルフサービス「エビすくい」@えるふ農国

水槽のお掃除係として活躍するミナミヌマエビを、
やぶれないポイで、自分ですくって持ち帰れる、
「エビすくい」を夏休み企画で好評ご提供中です。
5匹110円(税込)。

イオンモールつくば外部棟農産物直売所
「えるふ農国(のくに)」にて。
※セルフサービスメダカすくいはお休み中です。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○頭の疲れと身体の疲れのバランスが悪いときは、
休むために敢えて身体を動かす「アクティブレスト」を
心がけています。動きだす最初の一瞬がつらいものの、
運動後は気分爽快、ほどよく身体が疲れてよく眠れるし、
心なしか悩みも小さくなる気が。
鬱じゃなくても、「運動が効く」を実感します。

○経営者向けの生命保険の営業さんと何度か話す機会があり、
大きな学びと気づきを得ることができました。
大切なのは、自分はどう生きたいのか、
会社はどうありたいのか。
保険はそれを守るように設計すべき、
という考え方に目から鱗。
ひとまず加入は見送り、そこから考え直します。

〇暑さに弱い犬のために、夏場は朝5時台に散歩に出ています。
今年は早朝でもすでに暑く、猛暑を実感しています。
ともあれ、先に散歩を済ませておくと、
出勤前の時間に余裕ができ、
趣味の「メダ活」もゆっくり楽しめます(暑いです)。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。


\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

 

2024年7月 3日 (水)

すいすい通信 vol.160

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.160 2024年7月3日配信

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。

今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・夏です!ミニアクアリウム
・零細起業のあれこれ・・・・・・・『支払条件』にモヤモヤ
・コーヒーブレイク・・・・・・・・成瀬は天下を取りにいく
・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

夏です!ミニアクアリウム

大水槽に水草や流木をディスプレイし、
熱帯魚が群泳する立派なアクアリウムを、
病院のロビーなどでよく見かけます。
大きなものを自宅に誂えるのは大変ですが、
ごく小さなものでも、目に涼しく癒し効果もあり、
じゅうぶん楽しめるんですよ。

リーゾで作っているミニアクアリウムは、
水槽代わりに容量1.5リットルのPET素材のコンテナを利用。
機能性ソイルを敷き、牡蠣殻と水草を入れ、
住民としてつがいのメダカ、ミナミヌマエビ、
レッドラムズホーン、という構成になっています。

特長は、エアポンプ不要、水換え不要で、
身近に置いてメダカやエビを飼育観察できること。
容器のふたには取っ手がついていて、持ち運びも楽々です。

飼育容器に水だけを入れてメダカを飼うと、
すぐに水が臭くなって死んでしまうことがありますよね。
これは、食べきれない餌や、メダカの排泄物が
腐ってアンモニアが発生し、中毒死するためです。

ゴミが腐る前に速やかに食べ、分解して無毒化してくれるのが、
ミナミヌマエビとレッドラムズホーン(巻貝)と、
そしてソイルの中に住み着いているバクテリアたちです。

分解してできた硝酸や亜硝酸がたまると、
水は酸性に傾いていき
ます。それを中性に戻してくれるのが、牡蠣殻。
そして硝酸など
を栄養分として吸収してくれる(さらに酸素も出してくれる)
のが水草。
育った水草は、エビや巻貝のエサにもなります。

というわけで、ちょっとした生態系ができているんです。

とはいえ何もしないで大丈夫、というわけではありません。
生産者、消費者、分解者の絶妙なバランスで成り立っているため、
毎日目で見て、臭いを嗅いで、減った水を足したり、
水草をトリミングしたり、
内壁に生えたコケを古歯ブラシで落としたり、
といったお手入れは必要になります。

そうやって毎日少しずつ関わることで、
生態系がよくできたシステムであること、
でも大切にしないと壊れてしまうことを実感していただきたい、
という狙いもあります。

このミニアクアリウムは、
美食同玄米でご縁を得た農産物直売所の店頭で、
メダカを元気に維持できて、見栄えよく、持ち帰りやすく、
お店の人に負担をかけず、
持ち帰ってからも手間いらずな売り方として編み出したもの。

容器は、ドリンクカップ、ガラスびんなどを経て、
昨年秋から現在の形になりました。
これまでのものより、環境が安定しやすく
(店頭で死んでしまう率が激減)、
軽い、持ちやすい、割れにくい、と、
リーゾにとってもお店にとってもお客様にとっても、
格段に良いものになりました。

夏場、店頭で水温が上がると
死んでしまうリスクが大きくなるため、
昨年までは、夏の間は店頭販売をお休みしていました。
今年も猛暑になりそうですが、
現在の容器なら大丈夫かも・・・と期待して、
ちょっとだけ試してみています。

長持ちのコツは
(1)餌をやりすぎない
(2)長時間日に当てないない
(3)生き物を足さない、
の3つ。
置き場所は、人間が快適な環境で、
直射でない自然光が数時間当たるところ。
3カ月に1回程度、底土をリセットしてやれば、
ずっと飼い続けることも可能です。

昨年、ミニアクアリウムとのつきあい方をまとめた
取説も作りました。
つくば市内のメダカブリーダーさんにも見てもらい、
お墨付きをもらっています。
PDF差し上げられますのでご興味あればご連絡ください。

ミニアクアリウムのご紹介サイトはこちらです。

https://rizo.co.jp/miniaquarium.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

『支払条件』にモヤモヤ

起業を志す研究者さんに、リーゾの経験をお伝えしています。

先日のこと、リーゾに初めての「約束手形」が届きました。
よく見ると、研究所とメーカーの間に入る商社Aからの、
交配袋代金の支払、ということでした。

約束手形、人生ゲーム以外で見るのは初めてです。
さらに良く見ると、支払期日がずいぶん先(9月)。
しかも支払場所が某銀行の日本橋支店となっています。

リーゾの指定する支払条件は本来、
「20日締めの翌月末銀行振込」で、
今まではそのようにしてくれていたのに、突然どうして?

問い合わせたところ、10年ほど前に、
『20万円以上の支払は110日手形』という条件を提示され、
承諾していたらしいことがわかりました。
手形ってよくわからないけど、
1か月で20万円以上なんてありえない、
と軽い気持ちで承諾したようです。

今回のことで、約束手形は時間も手間もコストもかかるうえに、
保管中に紛失するリスクもあり、
受け取る側の負担が大きすぎとわかりました(良い勉強!)。
今回は仕方がないとして、今後は困るということで交渉して、
次回からは「20万円以上90日後振込」に変更してもらいました。

交渉中、あまりガンガン言うとカスハラになる?
と不安になりましたが、
よく考えたら今回のカスタマーはリーゾではなく先方。

となると今度は
「支払条件って、買う側が決めるもんなの?」
という疑問が生じました。

銀行の担当者さんに一般論として聞いたところ、
ビジネスにおける支払条件は通常、
『買い手と売り手の力関係で決まる』ものだとのことでした。

ここで言う力関係とは、会社の規模の差などではなく、
ざっくり言えば、「その取引が成立しないと困る」のが弱者、
「困らない」のが強者、です。

リーゾのお客様は研究者さんであって、
研究者さんの元に届くまでの経由地は重要ではないとすると、
リーゾはA社に買ってもらえなくても全く困りません。

つまり、「それなら売らない」と言うこともできるわけです。

そう思い至ってから、いつかこれ言う機会が来たらいいな、
とひそかにほくそ笑んでいます。

ちなみに、紙で発行する約束手形は近い将来廃止され、
電子債権でのやり取り(「でんさいネット」)に
移行していく方向らしいです。
これを機に、リーゾでもでんさいアカウントを開設して、
電子債権の受け取りができる状態にはしました。

とはいえ基本的には翌月末銀行振込でお願いする
(ダメなら売らない?)ので、使うことはないかもしれませんが。

消費者の立場では、売る側の決める価格や支払条件を
そのまま受け入れざるを得ないことが多いですが、
大きな買い物では交渉可能なこともあります。

また、今回の件でもわかるように、
事業者は『お金の回収は早く、支払は遅く』したいもの。
なので、「現金で」「早く」支払うことは
値引き交渉の強力な材料になります。
相手の状況を理解して、「バトナ(下記参照)」も使って、
賢く交渉したいものです。

https://rizo.co.jp/suisui120.html
(コーヒーブレイク「交渉ごとには「バトナ」を」)


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…‥…‥…

成瀬は天下を取りにいく

昨年出版された「成瀬は天下をとりにいく」(宮島未奈作)
はお読みになりましたでしょうか。
第39回「坪田譲治文学賞」、第21回本屋大賞など
15冠を獲得した話題作です。

優秀だけど変わった人と周囲に敬遠されぎみ、
でも全く気にせず自分を貫き飄々と生きる女子中学生
「成瀬あかり」が、常識破りの挑戦を続けていくなかで、
関わったひとたちの心に確かな軌跡と
人生への希望を残していきます
(本人にそんなつもりはなく、淡々としているのですけどね)。

新聞の書評欄で目に留まり、
翌日には図書館で予約を入れたのですが、
本書と続編の「成瀬は信じた道をいく」ともほぼ50人待ち!
気長に待ってようやく読めて、
その魅力に、心を射貫かれました。

私だけ?と思い、成瀬と同年生まれの娘にも勧めたら、
やはり一気読みして絶賛。
きっと成瀬の魅力は普遍的なんだろうと確信して、
ここでご紹介するに至ったわけです。

なぜ読む人の心をこんなにも掴むのでしょうか?
要因はたくさんあるし多くの人が考察しているとは思いますが、
個人的には、
『挑戦すること、それ自体が最高に面白い』
という真理を久しぶりに思い出してワクワクするから、
というのがひとつある気がします。

多くの場合、人は成長するにつれ、
失敗したら恥ずかしいしどうせ無理だしもう年だし・・・、
といろいろ理由をつけて挑戦をしなくなりがち。
本当はやってみたいのだけど、
という気持ちにフタをしていること、ないでしょうか。

成瀬は高校生にして、親友を巻き込んでコンビを組み、
M1(漫才コンテスト)に出場します。
もちろん優勝はしないのですが、
その過程を全力で楽しみ、敗退しても淡々と受け入れます。

でもその挑戦が、地元の夏祭りの司会を
漫才コンビで引き受けるきっかけになり、
夏祭りの司会からまた別の出会いにつながっていったりして、
「挑戦して失敗すること」にも大きな意義がある、
と実感できるのですよね。

必ずしも成功しなくていいんだ、と開き直ってしまえば、
挑戦とはそれ自体、めちゃくちゃエキサイティングな娯楽、
かつ得るものの多い、意義深い活動と言えるでしょう。

成瀬の挑戦につきあっていると、いつの間にか、
自分も何かにチャレンジしたい気持ちでいっぱいに
なってくること、うけあいです。

いくら書いてもたぶん魅力を伝えきれなさそう。
ぜひご一読いただきたく、
新潮社の「成天特設ページ」へのリンクを張っておきます。
2冊とも、1話ずつ無料で読めてしまうという
大盤振る舞いですので、それだけでもどうぞ。

https://www.shinchosha.co.jp/special/naruten/


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……


〇実験補助セミナー 開講中

文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教える、
主に女性向けのセミナー。
お仕事紹介や就職活動の支援つきです。

第3水曜日の10時~11時半、受講料2200円(税込)。
定員4名。全8回シリーズです(単発受講可)。

次回は7月17日、
「濃度(%、モル)から必要な試薬の量を計算する方法」」
を行います。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇「コンサルすいすい」専門家/相談者募集中です

『豊富な知識、経験を有する方と、
その知識や経験をもとにアドバイスをもらいたい方を
つなぐサイト』を構想しています。

コンサル役が、5名になりました。

コンサル役やってもいいよ!という方、
相談したい!という方、お待ちしています。

こちらのページです
https://www.rizo.co.jp/consulsuisui.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○先月号の宣言を撤回。
メダカ稚魚育成、ミジンコ池にほったらかしよりも、
グリーンウォーター(濃くなりすぎないように調整)内で
稚魚用の微粉末の餌を朝夕与えた方が断然生存率が高い
という結果になりました。
やはり少しは構ってあげないとダメみたいです
(というよりかわいくてついつい構ってしまう、が実態かも)。

○実験補助セミナー、今期は開店休業状態です。
時給が急激に上がる中、公的機関の実験補助が
条件的に見劣りするのは否めず、
昨年からずっと求人にお応えできない状態が続いています。
でも仕事の良さって時給だけではないはず。
研究を支えてくださる人材との出会いを、
七夕の空に願うことにします。

○母が高齢者施設から自宅独居に復帰して1年半。
覚悟はしてましたが、先日ついに転倒して
大腿骨骨折し手術してリハビリ中です。
退院後は施設入居となりそうなところ、
本人の希望を叶えるべく、
再度の自宅復帰作戦を練ってます。
かなりハードル高いですが、
エキサイティングな挑戦になりそうです。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。


\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

 

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161

HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

 

 

2024年3月 6日 (水)

すいすい通信  vol.156

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.156 2024年3月6日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。

今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・植物種のDNA鑑定、その後の後
・零細起業のあれこれ・・・・・・・セルフメダカすくい終了
・コーヒーブレイク・・・・ブルシットジョブとシットジョブ
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

植物種のDNA鑑定、その後の後

リーゾの隠れた人気サービス「植物種のDNA鑑定」。
正体がわからない植物体試料からDNAを抽出し、
塩基配列を読んでデータベースから同じ配列を探して
種(しゅ)を同定するサービスです。

まず、2019年に提供を開始した頃のご紹介記事はこちら
https://rizo.co.jp/suisui99.html

最初は、庭の草取りや、
夏休みの自由研究で採取した植物の鑑定など、
個人からのご利用をイメージしていました。

そして、2022年に「その後」の状況をご報告したのがこちら。
https://rizo.co.jp/suisui134.html

始めてみたら、ご依頼の9割方はビジネスユース。
種を特定したい切実なご事情もさまざまなら、
試料の種類や状態もさまざまです。
難しい材料からの抽出法検討の
貴重なお題になっているだけでなく、
「こんなニーズがあるのか!」と、
経営者としても大変勉強になっています。

最近のご依頼例としては、
・麻紐(輸入品)の原材料が「麻」と確認したい
・出荷した製品外箱についていた「種子状のもの」が
どこでついた何なのか知りたい
・建築資材の原料に混入していた木片の混入経路が知りたい
・ドライフラワー(輸入品)の植物種が知りたい
・コーヒー豆(生豆)がアラビカ種かロブスタ種かを知りたい
・ハーブ(スパイス)の原材料確認をしたい
などがありました。

どうも、植物でできた雑貨類を輸入するときには、
植物種を確認する必要があるらしいです。
また、「植物様の異物の混入・付着」がクレームになり、
混入経路や原因の特定のため、
まずは正体を知りたいという需要があるようです。

お引き受けには至らないのですが、
「同一性証明(これとこれが同じ個体由来か確かめたい)」や、
「品種の特定」のご相談も、相変わらず多いです。
「DNAは万能」というイメージがあるようです
(そんなことはまったくないんですが)。

ところで、検査サービスをしていると、
「こういう鑑定結果が欲しい」という
依頼者の意図が透けて見えてしまうことがあります。

忖度した方が商売にはなるんだろうなと思いつつ、
そこは越えてはいけない一線。
「得られた結果のみに忠実に報告する」
と固く決めています(当然ですね)。

試料となる植物片の中には、
カビてしまっているものもあります。
これまでは、少しでもカビていると、
植物のDNAにカビのDNAが混ざって抽出されてしまい、
対象領域の塩基配列がきれいに読めず、
「鑑定不能」となることがありました。

ところが最近、「trnL」という別の遺伝子領域を使うことで、
カビ問題が解決できることがわかりました。

理由はシンプルで、trnLは葉緑体上の遺伝子だから。
カビには葉緑体がないので、
葉緑体を持つ植物のDNAだけを解析できる、
という理屈です。

実はこれまでも、葉緑体上のrbcLという
遺伝子領域の解析はしていたのですが、
状態の悪いDNAだと解析できない、
種間変異が少なく候補となる種がどっさり残ってしまう、
という問題がありました。
trnLはこの問題点も若干ながら改善できそうです。

さて、さらに話が飛びますが、
「製造工程で混入する異物」は、
植物由来のものとは限りません。
動物の毛とか、虫の死骸とかもあります。
そういった動物由来の異物についても、
生物種を同定する方法があります。

実は最近、別の仕事の関係で、
動物種の鑑定ができる系を立ち上げました。
動物種のDNA鑑定は他社(複数)が
サービス提供しているため、
公にメニューに入れる予定はないですが
(リーゾは他社と競合しないのがポリシー)、
お困りのお客様がいらっしゃるなら喜んで。
お気軽に、ご相談ください。

植物種のDNA鑑定サービスの詳細はこちらです

https://rizo.co.jp/plantidentify.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

セルフメダカすくい終了

起業を志す読者のみなさまに、
リーゾの経験をお伝えしているコーナーです。

イオンモールつくば外部棟の農産物直売所「えるふ農国」で
2018年から提供してきた「セルフサービスメダカすくい」を、
昨秋に終了しました。

まず「セルフサービスメダカすくい」とは?ですが、
レジにてポイと袋をお金と交換でもらい、
メダカすくいを楽しみ、
すくえたら自分で袋に入れて持ち帰ってもらう
(すくえなかったら、スーパーボールをひとつ持ち帰れる)、
という仕組みにしたものです。

セルフにしたのは、
えるふ側の労力負担をお願いすることはできないため。
知恵を絞った結果が、おそらくメダカすくいとしては初の
「セルフサービス」になりました。

実現するには、手をかけなくても水が常にきれいに保たれ、
メダカが元気でいられることが必須です。
このため、リーゾの「ミニアクアリウム」の仕組みを池に応用。
餌やり、減ったメダカの追加、水の追加など
簡単なお世話を週1~2回、
品出しついでに10分程度行うだけで維持できるようにしました。

最初の頃は、入れるメダカの数が多すぎて
ソイル(底土)の浄化能力を超え、
大量死を起こしてしまったことも。
苦い経験を踏まえ、試行錯誤して、
生態系のバランスを取るコツがつかめてからは、
池の状態を良好に保てるようになりました。

最近では小さな「滝」も設置して、
買い物の合間に、水音を聴きながら休憩できる、
ちょっとした癒しのコーナーにもなってました。

なのに終了することになったのは、
一部のお客様のマナーの悪さがきっかけでした。

たとえば、次の方も楽しめるよう
「持ち帰りは1匹で」とお願いしているのに、
ごっそり持ち帰っている人がいたり。
(メダカすくいは、「メダカとのふれあいを楽しんでもらう」
という趣旨で、「1回100円」で提供してました)

すくえなかったお子様向けのスーパーボールは、
透明の箱に入れて池の横の台に置き、
「池に入れないで」と書いているにもかかわらず、
毎回池の中にぶちまけられていたり。

しまいには、前日まで元気だったメダカたちが、
何を入れられてしまったのか、一気に全滅する、
ということまで起こりました。

せめてレジから目の届くところに
池を移動できたら良かったのですが、
それも難しいということで、
お店側との合意のうえで平和的に終了となりました。

お店の人によれば、
試食や商品にいたずらする子どもを放置する親が
最近増えているそうです。
これも時代の流れとすれば少々残念です
(もちろんそんな人はごく一部で、
多くは良識あるお客様です)。

さて、「商売」の視点で
セルフサービスメダカすくいを振り返ってみます。

売上税込100円のうちえるふの手数料が20円。
ポイが10円、袋が5円、
メダカが1匹30円として残りは35円。

メダカをたくさん持っていかれると
一気に赤字なことがおわかりいただけると思います。
月100人として利益は3500円。
週1~2回、往復40分かけて通う人件費は出ません。

なのに続けていた意義は主にふたつあり、
ひとつはリーゾが出品している、ミ
ニアクアリウム、ミナミヌマエビ、ソイル、
水草、牡蠣殻、メダカのえさなどの購入への誘導です。
メダカを見たら、飼いたくなるのが人情というもの。
広告料と思えば、若干赤字でも問題なし、という判断です。

もうひとつは、最初に美食同玄米をお店に置いてくれた
えるふに対する恩返しです。
えるふに「楽しいことができるお店」という雰囲気を、
ささやかながらプラスしている、
と自負しておりました
(今は、孔雀小屋や蝶の楽園など、
他の生き物も加わった楽しい場所になってます)。

常設のセルフサービスメダカすくいは終了しましたが、
ミニアクアリウムコーナーは継続します。
大型連休や夏休みなどに、
もしお店から要請があれば、
期間限定イベント的に提供することもあるかもしれません。

もちろん、えるふとの縁をつないでくれた
「美食同玄米」コーナーも健在で、
玄米とパックごはん、揚げたがねは今後も置き続けます。
どうぞよろしくお願いいたします。


セルフサービスメダカすくいのこれまでの経緯
「いつでもメダカすくい」
https://rizo.co.jp/suisui98.html
「セルフメダカすくい報告」
https://rizo.co.jp/suisui102.html


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

ブルシットジョブとシットジョブ

ブルシットジョブ(以下、BSJ)とは、
アメリカの人類学者デヴィッド・グレーバーによる著書の
タイトルともなった言葉で、その定義は
『被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、
完璧に無意味で、不必要で、有害でもある有償の雇用の形態』
さらに、
『本人は、そうではないと取り繕わなければならないように
感じている』
と、・・・かなり辛口です。

BSJの説明ははしょりますが、
「とりまき」「脅し屋」「尻ぬぐい」「書類穴埋め人」
「タスクマスター」の5種類があるそうです。

「書類穴埋め人」で、若い頃に担当した、
研究プロジェクトの報告書のとりまとめ作業を思い出しました。
複数の研究機関から集めた報告内容をまとめて
一つの一太郎(←ありましたよね!)文書にする作業なのですが、
行頭揃えをスペースで行う癖のある先生がいらっしゃいまして
(・・・以下略。これがどんなに膨大で虚しい作業を生むか、
わかるひとにはわかると思います)。

「欠陥を取り繕うためだけに存在する仕事」という意味では、
「「尻ぬぐい」にも近かったかもしれません。

また、「参加しても一度も発言しない会議」も、
BSJっぽいです。
そんな会議ばかりでも、スケジュールが詰まっていると
「忙しく働いている」気分になりますよね。

世の中の2割以上の人が「自分の仕事はBSJ」と自覚し、
つらい思いをしていると言います。
労働者が不足しているというのに、
労働力の浪費ともいえるBSJが減らないのはなぜでしょうか。

ひとつは、「長時間労働は尊い」というコンセンサスです。
私自身、書類取りまとめの仕事のときは、
ぶつくさ言いながらも、
「遅くまで働いて偉いな私」
という気分になっていました。
早く仕事を片付けても早く帰れるわけではないならば、
終業時間まで忙しいふりをしよう、
という考え方も理解できます(虚しくなりそうですけど)。

もうひとつは、「BSJがなくなると、
管理職の仕事が奪われるから」。
BSJを作り出し、他人に与え、
なくならないようにする仕事が「タスクマスター」で、
その例として挙げられているのが「管理職」です。

たとえば過剰に報・連・相を求めたり、
不要な会議を設定したり、長引かせたり、
あるいは存在感を示すためだけにダメ出しをしたり・・・
がBSJ(プラス、部下のBSJも生む)
というのはありえそうです。

ところで、BSJと似た言葉に「シットジョブ」があります。
こちらは逆に、必要不可欠で有意義な仕事、
エッセンシャルワークを意味します
(低賃金で労働条件劣悪、尊敬もされないきつい仕事なので
「シット」らしいですが・・・)。

これを知って、家事はまさに家庭内シットジョブだと感じました。
ゴミ捨て、洗濯、掃除、買い物、料理、
その他もろもろ、毎日山積みで、
やっと片付けても翌日(あるいは数時間後)にはもと通り。
まるでタイムリープです。

家の動的平衡を維持するための
「無限のあとかたづけ」「ひたすらゼロに戻す仕事」
ともいえる家事に、必須なのに評価も感謝もされにくい仕事って
あるよなあ、としみじみ。
社会インフラを維持していただいている
エッセンシャルワーカーの皆さんに、
ちゃんと目を向けて、感謝していかねばと思います。

社会でも家庭でも
「BSJはなるべく減らすようにして、
浮いたお金と労働力をシットジョブに回す」
ということができたら理想的ですね。
そう単純には行かないでしょうけれど。

せめてリーゾ社内ではできる限りBSJを発生させず、
顧客満足のためのエッセンシャルな業務に注力し、
密度を上げて働いた分早く帰る、
を実践していきたいと思います。

参考書籍
「ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論」
デヴィッド・グレーバー著 岩波書店


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナー 来期も開講

文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教える、
主に女性向けのセミナー。
お仕事紹介や就職活動の支援つきです。

第3水曜日の10時~11時半、受講料2200円(税込)。
定員4名。全8回シリーズです(単発受講可)。

新年度は5月から開催します。
詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇春休みゆる企画 ミニアクアリウムづくり教室

小さな生態系「ミニアクアリウム」の原理と作り方、
上手な管理方法を伝授します。
会場はリーゾ、日時は相談のうえ随時、
材料&講習費は税込1100円、所要時間20分程度です。
春休み中の親子を想定してますが、
ご夫婦でもおひとりでもどうぞ。

やってみたいという方は、
春休み期間(3月25日~4月5日)中で
ご希望の日時をいくつかメールにてお知らせください。
個人的な趣味企画につき、行き届かぬ点はお許しを。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○最近はまっているのが足袋ソックス。
外反母趾対策で買ったのですが、
親指が分かれているだけなのになぜか足が冷えにくくてとても快適。
同時に買った足袋スリッパがまたさらに快適で、
気に入りすぎて足袋ソックスオンリーの日々。
それまで使っていた普通の靴下たちをどうするかが目下の悩みです。

○前号「居抜き」の話題で取り上げた
リッチモンド2番街の入居者募集ページです。
旧リーゾの作業部屋が、居心地の良さそうなバーに
変身しているのがわかります。
入居者が決まりそうですので、ページが消えないうちにどうぞ。

https://www.athome.co.jp/rent_store/6972460778/?BKLISTID=001LPC&SEARCHDIV=1&sref=list_simple

○年度末が近づき怒涛の納品ラッシュの2月が終わりました。
気づけは花壇にはチューリップが芽吹き、
メダカが水面近くを泳ぎ、筑波大生は引越を始めていて、
すっかり春です。
今年度もすいすい通信におつきあいいただき
ありがとうございました。
来年度もお邪魔にならない程度に続けていきたいと
思っております。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

 

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年11月 1日 (水)

すいすい通信  vol.152


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.152 2023年11月1日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・・・・復活!「美食同玄米」
・零細起業のあれこれ・・・・・・・切り株抜きと事業アイデア
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・・・・・・刺し子の話 

・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

復活!「美食同玄米」

リーゾが独自交配で開発した黒米が実る
コシヒカリ系統の新品種「コシヒカリつくば黒1号」は、
通称「美食同玄米」として少しずつお客様を獲得してきました。

ところが2年前の秋、収穫時に種籾の確保をし忘れるという
まさかの事態に。
このため昨季は少しだけ保管していた種籾を大事に育てて
種籾を増やしましたが新米の収穫はゼロ。

そして、この春、2年ぶりに5反の作付けを
行うことができました。
猛暑で不安もありましたが、
もともと収量が低めの品種なので大きな影響はなし。
特徴である黒い色が乗るように、
できるだけ長く田んぼに置いていただくようお願いし、
昨月下旬に無事に収穫を終えたところです。

新製品がどんどん出るご時世、
1年ブランクがあればお客様に忘れられてしまうだろうな・・・
と覚悟していました。

が、秋になってから多くのお客様や取引先から
「そろそろ収穫?いつから売れる?」とのお声掛けが。
「覚えててもらえた!」とちょっとびっくりすると同時に、
我が子の活躍をよそから聴いたときのような、
くすぐったいうれしさを感じました。

あらためて美食同玄米をご紹介しますと、育種のきっかけは、
「黒米だけで炊いた玄米ごはんは健康に良さそうだし
美味しかったら売れるかも」
と思ったことでした
(ようするに、自分が食べたかったので作りました)。

東南アジア原産の黒米とコシヒカリを交配し、
さらにコシヒカリを繰り返し戻し交配することで、
『栽培しやすさや食味はコシヒカリに近くて、
実るお米の色だけが黒い系統』
を目指して、こつこつと交配して
選抜して固定してつくったのがこの品種です。

特長は、黒米から受けついだ果皮の黒さ
(アントシアニン、タンニンなどの蓄積)と、
コシヒカリから受け継いだ食味の良さ、
それから(遺伝的には謎の)もちもち感です。

品種ができても、品種ごと買ってくれる事業者が
現れるはずもなく、
農家さんに栽培を依頼して全量買い取り、
自力で販路を切り開いてきました。
たいへんでしたけど、自力だったからこそ、
気に入ってくれるお客様やお店と
有機的なつながりを持てたことは財産です
(たぶん、だからこそ1年空いても
待っていてもらえたのだと思います)。

1年のブランクの間に、今後の美食同玄米事業の
あるべき姿をいろいろ考えました。
資源(特にマンパワー)の乏しいリーゾ美食同玄米を
持続的に提供していくためには、
とにかく無理をしないことが肝要。

そのためには、『規模拡大はしない』。
負け惜しみのように聞こえるかもしれませんが、
ポジティブな現状維持もありだと考えます。
このため、積極的な宣伝や販路拡大はせず、
今いるお客様を大切に、誇りをもって継続していこうと思います
(お手本は、自宅近所にある個人営業の老舗洋菓子店です)。

今季の美食同玄米は、社内での製品化が整い次第、
販売を再開していきます。
通販は自社サイトとAmazonがあります。

自社サイト
https://rizonookome.rizo.co.jp/

お米レスの1年間、備蓄していたお米で作り続けた
「揚げたがね」は本当によく健闘してくれました。
もちろん、揚げたがねも継続します。

美食同玄米揚げたがね
https://rizo.co.jp/tagane.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

切り株抜きと事業アイデア

5階建ての賃貸マンション1階にあるリーゾの玄関前には、
ちょっとした花壇があります。
厳密にはリーゾに使用権があるわけではないのですが、
契約時に「自由に使っていいですよ」と言われたのをいいことに、
勝手にいろいろ植えて楽しんでます。

なのですが、この花壇、以前は何かの木が植えられていたらしく、
切り株が点々と残っています。
耕すにも花を植えるにも、切り株を避けねばならず、
耕すのも植えるのもやりにくいという欠点が・・・。

しばらくは我慢して使ってましたがどうにも邪魔です。
ふと思い立って、
『この切株、自力で抜く方法はないのか?』
と思ってネットを検索したところ、
『工機なしで女性ひとりで切株を抜く』
という動画を発見!

今はネットで何でも学べますね・・・。
それによると、使う道具は、小さなハンドスコップとノコギリだけ。
幸い2つともリーゾにあります。

そしてその方法とは、
(1)切り株の周りをスコップで掘る
(2)根っこを見つけたらノコギリで切る
基本的に、これだけです。

切り株を地面に固定しているのは根っこなので、
それを見つけて全部切れば、
持ち上げるだけで抜けるはずという理屈です。

言われてみれば当たり前の話なのですが、
言うはやさし、行うは難し。
根っこを掘り当てて、喜んで切っても、
切り株はびくともしません(=まだ根っこが他にある)。

ひたすら掘って、見つけて、切って、動かしてみてを繰り返し、
何日かかけて、ようやくひとつ目が抜けたときは、
そりゃもう快感でした。

2つめからは、根っこを見つけさえすれば、
露出させる必要はないじゃんと気づき、
マイナスドライバーを周りにブスブス刺して根っこを探し、
見つけたら土にノコギリを突っ込んで手探りで切っていきました。
(ちなみに使用したノコギリは、細身で丈夫な、
ピストル型の竹切り用です)

とはいえ、テコの原理を使えばもっと効率的に抜けそうで、
「ツルハシ欲しいな」と本気で思いました(買ってません)。

結局、去年の秋に5個、今年の秋にさらに2個抜いて、
かなり管理しやすい花壇になってきたところです。

で、なぜこの話が「零細起業のあれこれ」なのか?ですが、
リーゾはこれまで、リーゾにとってタダ同然で手に入る
有形無形の資源について、
何かしら付加価値をつけて売れないか?
と常に考えて実践してきています。

花壇もタダ同然で使えるものですから、
仮にこれを使って商売するとしたらどんなことができるかな?
とつい考えてしまいます。

例えば、珍しいハーブを栽培するとか。
例えば、プランター池を並べて高級メダカを殖やすとか。
例えば、粟を育てて穂をペット用として売るとか。

誰が喜ぶものなのか、どのお店で(通販サイトで)売るか、
どんな仕様にするか、値段はいくらにするか、
労力はどのくらいかかるか・・・なども、同時に考えていきます。

ぐるぐる考えるだけでもかなり面白いのですが、
考えているうちに、これは楽しそう!あるいは、世の中の役に立つ!
と、コスト度外視で実現に突っ走れるアイデアが
降りてくることもあります(花壇についてはまだです)。

こんな頭の体操を「楽しい」と思える人は、
たぶん起業して幸せにやれる才能があると思います。
自分が起業に向いているかどうか、ぜひ試してみてください。


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

刺し子の話 

布地に糸で幾何学模様などの図柄を縫い込んでいく「刺し子」。
最近、これがちょっとしたマイブームになってます。

調べてみると、刺し子というのは日本オリジナルで、
誕生したのは16世紀初頭、今から500年ほど前のことだそうです。

もともとは、傷んだ衣類の補強や、厚みを増して寒さ対策にしたり、
ということが目的で行われていました。
東北地方など、寒さの厳しい地域で
特に発達しているのはこのためでしょう。

当時、農民は絹を使うことが禁じられていたうえに、
寒い地域では綿花が育たず、
麻布を使うしかなかったそうです。
麻といえば真夏でも涼しい風通しの良さが特徴。
冬に着るには寒すぎます。
それで、少しでも暖かい空気がこもるように、
と刺し子が始まりました(母の愛、妻の愛を感じます)。

そのうち、ただ縫うだけでは物足りなくなった女性たちが、
縫い目で模様を作ることを思いついて広まり、
いつしか伝統工芸になり、
芸術作品の域に達するものまで生み出されるようになった
というわけです。

刺し子にもいろいろありますが、
私のような初心者におすすめなのが「ひと目刺し」。
針目の長さを一定に決めて、
縦横斜めの3方向に規則的に刺していくもので、
布に方眼を描いてしまえば、
あとはそれを目印にまっすぐ並縫いしていくだけ。
2方向まではよくわからなかった模様が、
最後の方向を刺すとにわかに美しく浮かび上がります。
その瞬間が、感動です。

「ひと目刺し」でどれだけすごいことができるのか?というと、
日本三大刺し子として知られる
・庄内刺し子 (山形県庄内地方発祥)
・津軽こぎん刺し (青森県津軽地方発祥)
・南部菱刺し (青森県南部地方発祥)
は、緻密で芸術的な幾何学模様が特徴ですが、
実はどれも「ひとめ刺し」でできてます。
初心者向けであるだけでなく、
極めれば芸術品も作れるすごい技法なんですよ。

前に紹介した金継ぎもそうですが、
壊れたものや古びたものを大事にして、
むしろ芸術的価値を高める方に持って行ってしまう日本人の感性って、
すばらしいですよね。

実はもともと手芸好きの私、
長年、刺繍に興味はあったものの、
西洋の刺繍は色使いも縫い方も複雑でハードル高し。
でも刺し子なら単色の糸だし並縫いだけだし、
ずぼらな私でも最後まで投げ出さずにできるのでは?

・・・と思い、簡単な図案を、
手持ちの綿麻素材の服にワンポイントで施すところから
挑戦しています。
捨てられそうな服の延命になって、地球にも優しいはず。
とりあえず、秋の夜長に、新しい趣味を楽しんでいます。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

10月18日(水)、「無菌操作」を行いました。
次回は11月15日(水)、「植物材料からのDNA抽出」
を行います。

残りは「電気泳動」と「PCR」。
全8回のセミナーはいよいよ仕上げ段階に入ります
(ありがたいことにすべて満席予定)。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇交配袋のご注文について

年度後半から年度末にかけて、交配袋の大量注文が多数入り、
納品をお待たせすることが多くなります
(今期はすでにその状態になっております)。
できるだけ早めのご注文にご協力いただければ幸いです。

なお、ご研究の都合でどうしてもお急ぎの場合は、
分納など柔軟に対応します。ご相談ください。

交配袋の詳細はこちらです


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○極度の出不精を自認する私ですが、先月後半の週末、
2日連続で東京に行くという未知の領域にチャレンジ。
疲れましたが意外と大丈夫でした。
大学の学科とサークルの同窓会で、
数多くの超久しぶりな再開を果たし、
皆の変貌ぶりに過ぎた年月の長さを実感しました
(お互いさま)。

○初めてのフェス参加の余韻で調子に乗り、
今月4日の「ワニナルフェスvol.2」(@つくばセンター広場)
にも出店することに。
メダカすくい教室とミニアクアリウム、
美食同玄米揚げたがねの販売、
ついでに実験補助セミナーの宣伝もと盛りだくさん。
広報目的と割り切り、儲けは気にせず楽しくやります♪

○スマホアプリ「Duolingo」での中国語独習を
始めて3カ月ほど経ちました。
出無精なくせにほめられたい私のようなタイプには、
通学よりずっと快適。
AIが作った教材らしく、ヘンテコな文章
(「私の犬には耳がひとつしかありません」とか)
が何度も出てくる等、?な部分もありますが、
まあそれも面白いです。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

 

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年10月 4日 (水)

すいすい通信  vol.151


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.151 2023年10月4日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・交配袋の季節
・零細起業のあれこれ・・・・・・・フェス出店でまなんだこと
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・・・ニース風オムレツ
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

交配袋の季節

いろいろな植物種のご研究において、
開花後の人工授粉や純系維持にご利用いただいている
リーゾの交配袋。
定番品は8種類ありますが、
ご研究対象の植物種や、ご研究の目的、
さらには研究者さんの好みで、
様々なサイズや形状のものを、
特注品としてお作りしてきました。

タイトルに「交配袋の季節」と書きましたが、
実際には植物が違えば開花期も違うし、
同じ植物でも育て方によって変わってくるので、
交配袋が特にたくさん必要な時期というのはありません。

でも、なぜか年度後半から年末、さらに年度末にかけて、
交配袋のご注文がラッシュになる傾向があります
(おそらく、公的機関の研究予算の消化ペースと
関係があるのではないかと思います)。

リーゾの交配袋は、もともとはひとりの
ムギ研究者さんからのご相談に応じる形で作り始めました。
平均孔径が小さく、通気性と透光性がよく、軽く、
ポリシーラーで接着できるという条件を満たす
国産の機能性不織布を探して取り寄せ、
ご希望のサイズでお作りしました。

その時は1回限りのつもりでしたが、
その後も繰り返しご利用いただけて、
美食同玄米の育種にも使えるようイネサイズを作り、
ソルガムの研究者さんの目に留まって、
大きめのソルガムサイズを作るように。

その後、いろいろなサイズを特注で作るようになり、
今に至っています。
ご参考までに、特注品で最小のものは「シバ用」の2×8cm、
最大のものは、イネを株ごと覆うための52×85cmです。

さらに「もっと軽くて薄いものが欲しい」という声を受けて、
半分の厚みの「薄手」を導入。
さらに薄い「極薄」に挑戦したこともありました。

続いて「中が見える仕様にして欲しい」という声を受けて
「窓付き」「半分透明」も作るようになりました。

交配ではなく「催芽に使いたい」とのことで、
6cm角の部屋が10個つながった形状の催芽袋も作りました。

機能性不織布ではなく、グラシン紙で作ってほしいという
ご要望にもお応えしています。
主に「花粉の回収」にお使いになるようですが、
もちろん交配にも使えます
(以前は、交配袋といえばグラシン紙で自作するのが普通でした)。

作るのが大変なのであまり宣伝してませんが、
「種子袋」というものもあります。
貴重な研究材料である種子を少量ずつ、
超長期間保存するためのもので、
中性紙であるトレーシングペーパーと、
製本職人が使うでんぷん糊ベースの「糊ボンド」を採用し、
やはり手作りしています
(一応100年もつ袋のつもりですが、
確認するまで生きていられないのが残念・・・)。

ちなみにリーゾでは全員で交配袋製作をする状態を
「交配袋まつり」と呼んでます。
同じ動作をえんえんと繰り返すのは、
身体的にも精神的にもつらくなりがちなので、
せめて気持ちだけでも楽しくやろうという、
まあ悪あがきなのですが、意外と効きます。

なんて書くと、優しいお客様には
『超零細のリーゾに、こんなに注文したら悪いのではないか』
と感じさせてしまうかもしれませんが、そのご心配は要りません。

実は、忙しすぎてピンチのときは、
外部の助っ人を頼める体制ができています
(実験補助セミナーで培った人脈、さまさまです)。
久々に、情報交換しながら作業するひとときを持てることも
楽しみのうちですので、どうぞ遠慮なく、
ご研究に必要なだけ、ご利用ください。

交配袋のウェブサイトはこちら

https://rizo.co.jp/crossingbag.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

フェス出店でまなんだこと

9月23日(祝)、つくば駅徒歩5分にある「大清水公園」で
開催された「ワニナルフェスvol.1」に、出展しました。

「ワニナルフェス」というのは、
つくば市とその近郊の農業者を中心に、美味しいもの、
スポーツ、楽しいことで地域が「輪になる」を
コンセプトとしたマルシェイベントです。

リーゾのお店の出し物は、本業のご研究お手伝いビジネスでも、
子供むけ実験キットでも、美食同玄米ですらなく、
イネ育成用の温室で飼っている「メダカ」。

いや、零細バイオベンチャーとしては、
最近ブームのメダカを、リーゾなりに提供できないか?
という実験でもありまして、

・・・というのは嘘で、正直、ほぼ趣味です。

メダカといえばメダカすくい。
でも、ありきたりのメダカすくいでは
差別化できないし面白くもない。
少しはバイオベンチャーらしさ、
つくばらしさを出したいなということで、
『いろいろ学べるメダカすくい』
としました。

何が学べるのかというと、ざっくり3つ、
1.上手なすくい方
2.オスメス判定法
3.上手な飼い方
以上です。

まずは上手なすくい方を教えて、普通のポイで挑戦してもらい、
1匹もすくえない場合は秘密兵器の「やぶれないポイ」で、
1匹すくえるまで再挑戦してもらいます。

すくえたところで、横見用の容器に移して横から観察。
ヒントを図示したボードと見比べながら
オスメス判定してもらいます。

最後に、小さな生態系を作って上手に飼う方法を伝え、
縁あってすくえたメダカと、おまけのミナミヌマエビ、
巻貝(レッドラムズホーン)と水草とを、
手提げ袋に入れて渡して終了です。

もうひとつは、「ミニアクアリウムづくり」。
PET素材のコンテナに、ソイルと牡蠣殻、
水草を入れて小さな生態系を作り、
お持ち帰りいただく、というものです。

住人としてペアのメダカ、
掃除係としてエビ2匹と巻貝1匹がついています。
水草はアナカリス(4本をろ過材にさしてアレンジ)と、
産卵床にもなるウィローモスをプラスしてます。

水換えが不要で水質維持できる原理と作り方、
その後の扱い方を教えることで、
生態系のバランスで環境が成り立っていることを実感して、
毎日観察してもらえて、
ひいては理系への興味にもつながれば・・・
と願っての企画です。

では、今回の成果と、学んだことのご報告です。

・テスト開催の意味は絶大
実はフェス参加を決めてから、
小スケールでのテスト開催を3回行い、
試行錯誤と微調整を行ってきました。

また、スクリプトを用意して、
誰でも同じクオリティで接客できるようにしました。
おかげで本番はスムーズ、
しかも店番交代できてらくちんに開催できました。

・横のつながりが財産
ワニナルフェス参加に至るまでの経緯は、
はしょって言えば美食同玄米がつなげてくれたご縁です。
主催者との、また他の参加者との有機的なつながりが
できていたおかげで、初めてでも安心して、
楽しく参加することができました。
さらに、フェスで得た横のつながりが、
新たな財産になっていきそうです。

・何が受けるのかは予測不能だったりする
きちんと準備して臨んだミニアクアリウムづくりと
メダカすくいもそれなりに売れましたが、
当日思いつきで、おまけで投入した
「ミナミヌマエビすくい(10匹100円)」
が一番人気で、数百匹いたのが完売しました。
数えるのが面倒で、自分ですくってもらうことにしたのが、
子供に大うけでした。

・天候はどうしようもない
直前までの猛暑が一転、設営時には冷たい雨が・・・。
幸い10時頃にはやみ、
暑すぎず気持ちの良い天候になりましたが、
雨が続いていたらお客さんゼロもあり得ました。
屋外のフェスでは、天候問題とどう折り合いをつけるかは
難しい課題です。

・伝わりやすいコンセプトも大事
今回はサービス名、ポスター、飾りつけなどで、
「子供&子連れの親向け」というターゲット設定の
一貫性を持たせられたことがよかったように感じました。
万人受けを狙うより、ターゲットを絞った方が
安心して利用してもらえる、というのはありそうです。

・そんなに儲からない
1日の売上は2万円強。
出店料、スタッフの人件費と原価を引くと、
自分の人件費は出ません。
多くの出店者がワンオペしているのはこのためか!
と納得できます。
複数名の方が楽しいけれど、
ワンオペでないと商売としては成り立たない。
厳しいところです。

・とはいえアイデア次第(たぶん)
エビすくいの例のように、
「店側の負担<<顧客満足」となる商品を見つけることで、
小さな労力で利益を出す道はある気がします
(こういうこと考えるのは大好き)。

イベント出店は、立地・天候・当日の雰囲気・
周囲のお店とのかねあい・客層など、
さまざまな不確定要因を想定して
商品とお店作りを考えねばならないたいへんな仕事で、
飲食店経営と同様、総合芸術に近いのではと感じています。

それだけにとても面白いので、
これからも(本業に影響しない範囲で)
やっていきたいと、ひそかに次回案を温めています。

ワニナルフェスについてはこちら
https://waninaru-project.com/waninaru-fes/


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

ニース風オムレツ

『コーヒーブレイクのネタがないんだけど、
今の時期におすすめのおいしい料理とかない?』
とリーゾスタッフに相談したところ、すごく簡単で、
「材料から想像する味をはるかに超えるおいしさ」
の逸品を教えてもらえました。

それは「ジャガイモとナスが主役のオムレツ」。

・・・ほら、おいしさが想像できないでしょう?

でも本当においしくて子供たちにも大好評、
家を出る息子さんに作り方を教えてくれと頼まれたほどだと
力説され、興味深々でさっそく家で作ったところ、
確かに!想像を超えたおいしさで驚きました。

ということで、皆様にもその感動を味わっていただきたく、
シェアします。

まず材料は、卵、ナス、ジャガイモ、アンチョビ、
ドライトマト、ニンニク、バター、
あればプロバンスミックス(ドライハーブ)、
あとは塩とコショウくらいです。

次に作り方です。

・ジャガイモ1個はレンチン後スライスして
バターを塗ったスキレットで焼いて取り出す。
・ナス1本はスライス、水洗い後、
スキレットで同様に焼いて取り出す。
・卵4個は解きほぐして牛乳適量と塩コショウを混ぜる。
・スキレットにバターを溶かし、
スライスしたニンニクを焼いて香りを移す
(ニンニクは取り出す)。
・スキレットに卵を流し込んで
半熟まで焼いたところにジャガイモとナスを並べ、
アンチョビとドライトマト適量をちぎって乗せる。
・ハーブ(あればプロバンスミックス)をふりかけ、
魚焼きグリルで軽く焼いて出来上がり。

我が家ではスキレットと魚焼きグリルを使って
手抜き調理していますが、フライパンで焼いて、
グラタン皿に移してオーブンで仕上げるのもOK
(そっちが王道かも)。

ところでこのオムレツのどこが「ニース風」なんだろう?
と思って調べたところ、
トマト、オリーブ、アンチョビなどを使う
ニース風サラダが有名で、
アンチョビつながりでニース風なのかな?と思いました。
フランス料理として無名なのは、
まったくの家庭料理だから、だそうです。

ということでついでにニース風サラダも。

材料は、卵、ジャガイモ、インゲン(すべてゆでたもの)、
レタス、トマト、ブラックオリーブ。
オリーブオイル、ワインビネガー、おろしニンニクと、
「アンチョビ」を混ぜたドレッシングであえてできあがりです。

野菜は冷蔵庫にあるもので適宜代用しても良いですし、
アンチョビの代わりにツナ缶を使ったレシピもありました
(なんか違う気もしますが・・・これはこれで美味しそう!)。

アンチョビの旨味で食欲が出て、
ジャガイモとゆで卵で炭水化物とタンパク質もばっちり。
軽食代わりのパワーサラダになりそうです。

しつこいですが、材料と作り方からは想像できない
おいしさですよ。
騙されたと思ってぜひお試しを!


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

9月20日日(水)10時~、
「緩衝液の役割と調製法」を行いました。

次回は10月18日(水)、
「無菌操作」を行います(満席です)。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇交配袋のご注文について

「特集」でも言及しておりますが、
年度後半から年度末にかけて、交配袋の大量注文が多数入り、
納品をお待たせすることが多くなります。
できるだけ早めのご注文にご協力いただければ幸いです。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○オムレツで思い出したのが、
某クイズ番組でちらりと見た「TKGY」。
卵かけご飯(TKG)焼き(Y)です。
卵かけご飯をよく混ぜて、フライパンに流し込み、
表裏を焼いてできあがり。
見た目はお好み焼きで味は炒飯。
たぶん想像するよりずっと美味しいです。
こちらもお試しを。

○リーゾ前の花壇に植えているマリーゴールド。
花が散ってから葉だけが茂り、
もう終わりなら抜こうかと思っていたら、
蕾がつき始め、2度目の満開に!
開花期は4月~12月とされていますが、
8月は暑すぎてお休みしていたのかな・・・。
人間も、夏の疲れを癒してさわやかに復活したいものです。

○まさかの種籾取り忘れから2年。
再起をかけて、今期作付けした美食同玄米の田んぼが
黄金色に実り始めました。
最大の特徴である黒い色が乗るまで時間がかかるため、
収穫はできる限り遅くとお願いしています。
収穫されたら、それはそれで大変なのですが、
ひさびさの米しごと再開が楽しみです。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける
方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、
お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年9月 6日 (水)

すいすい通信 vol.150


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.150 2023年9月6日配信
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。

_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/キャ_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・受託サービスあれこれ
・零細起業のあれこれ・キャッシュフロー計算書
・コーヒーブレイク・・・・・『金継ぎ』を学びあました
・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

受託サービスあれこれ

リーゾでは、主に農学関連の研究者さんから、
ラボワークやデータ解析の一部を受託しています。

得意なのはやはりゲノム解析やDNAワークです。
例えばDNA抽出、プライマー設計、PCR、電気泳動、
泳動像解析、塩基配列解析など。
特定の部分だけのこともあれば、
一連の流れでご依頼いただくこともあります。

最近の例としては、ある微生物のSSR解析を引き受けました。
既存のSSRマーカーと実験条件を提示してもらい、
送られてきたDNAを使って同じ実験を行ってデータを返す、
という仕事です。

泳動がPAGE(アクリルアミドゲル電気泳動)だったので、
久しぶりに泳動装置を引っ張り出し、
練習してから臨みました。

追加で
「泳動像から断片長を数値化してエクセルにまとめて欲しい」
との要望もあり、
検量線を作成して数値化する方法を勉強し
(手持ちのソフトの機能についてました)対応しました。

この経験で、「PAGE」と「断片長の数値化」も得意技に。
リーゾが成長できるのは、この件に限らず、
ひとえにお客様からいただける難しいお題のおかげです。

ドライ(パソコン上で行う)な受託でも新しい経験ができました。
ある植物の分離集団について取得した
形質データとゲノムシーケンスデータから、
形質についてのQTL解析を行ってほしい、
というご依頼です。

本来担当するはずだった方がいなくなってお困りとのこと。
QTL解析は、遠い昔にやったことがあるものの自信なく、
プログラミングと各種統計解析が得意な
外部担当者にお願いしました
(生物学の知識もある方で、やってみたかったんだそうです、
QTL解析・・・)。

ということで、QTL解析もできるようになりました。
形質評価データと、遺伝子型情報
(SNP情報、シーケンス情報でも可)
があればお引き受けできます。
解析方法はご指定でも、お任せでも、どちらでも可です。

このほか、
・すにっぷすいすい:
今年度はご依頼ゼロですが健在です
・データ整理:
データベース構築のためのデータ整理など進行中です
・紙の研究成果のデジタル化:
論文別刷りなどの印刷物をスキャンしてPDFにします
・植物種のDNA鑑定:
相変わらずご依頼/ご相談が多いです
などもやってます。

蛇足ですが、植物種のDNA鑑定では、最近
「家のテーブルが本当に屋久杉なのか調べて欲しい」
というご依頼がありました。
屋久杉の学名は普通のスギと同じなので、
屋久杉であっても「スギ」と出ますよ、
とお伝えしたらあきらめたようです。

一方で、研究者さん、元研究者さんからの
真剣なご依頼もときどきあります。
その場合は、シーケンス結果や波形もお返しし
(波形から交雑の事実がわかることも)、
結果についてディスカッションを行ったりもします。

受託解析をしていると、
世の中にはいろいろな生物種があり、
れぞれに研究課題があって、
真剣に取り組む研究者がいらっしゃる、
ということがよくわかり、
毎回とても勉強になります。

かかわれるのはご研究のほんの一部だけとはいえ、
いろいろな研究を垣間見ることができるのは
リーゾをやっていればこそ。
ほんとありがたいです。
かかわった部分だけでも、お役に立てるよう
今後もがんばります。

「すにっぷすいすい」
https://rizo.co.jp/SNPs-ici.html

「その他の商品・サービス」
https://rizo.co.jp/sonota.html



■ 零細起業のあれこれ  ━━━━━・・・・・・・‥‥………

キャッシュフロー計算書

起業を志す読者さまへ、リーゾの経験をお伝えしています。

企業にとって、利益と同様に大切なもの、それは「お金」。

お金の出入りを示すものといえば、
「貸借対照表(BS)」と「損益計算書(PL)」。
この2つは、いわゆる「決算書」として
リーゾでも毎年作成し、税務署にも提出しています。

これらとは別にあるのが「キャッシュフロー(CF)計算書」。
文字通り、BS、PLではわからないお金(キャッシュ)の流れ
(フロー)を示していて、
これで会社の経営状態が診断できるんだそうです。

確かに、会社をやっていると、
「利益」と「お金」にはズレがあることが実感できます。
例えば、商品が売れてもすぐにはお金が入らず、
しばらくの間は「売掛金」(という名の架空のお金)を
持つ状態になりますし、
逆に、仕入れをしてもしばらくの間は
「買掛金」で、現金が出ていくことはありません。

このため、
『PL上では利益は出ているけれど、現金がない』
という事態が起こりえます。
いわゆる『黒字倒産』の原因はこれです。

CF計算書は、
(1)営業活動によるCF:本業によるお金の出入り
(2)投資活動によるCF:資産の購入/売却によるお金の出入り
(3)財務活動によるCF:借金の借入/返済によるお金の出入り
の3つに分かれています。

(1)は本業なので、プラスになっていることが大原則です。
(2)は、立ち上げ期や成長中は投資をするので
マイナスになるのが普通。
(3)は、借りたら現金が増えるのでプラス、
逆に返したらマイナスになります。

この3つのプラスマイナスのパターンで診断する
会社の状態は下記の通りです
(そんなに単純でもないと思いますが・・・)。

+-- → 安定(稼いだお金で設備投資&借金返済)
+-+ → 成長中(稼いだお金&融資で設備投資)
++- → 事業縮小中(稼いだお金&資産売却で借金返済)
--+ → スタートアップ(稼ぎなし、借金して設備投資)
+++ → 業態転換中(稼ぎつつ借金して新規事業に投資)
--- → 再検討中(稼げないが蓄えがあり返済はできている)
-+- → 融資途絶(稼げず借りれず資産売却でしのいでいる)
-++ → 倒産危機(稼げず、借金しても足りず、資産も売る)
※左から、営業CF、投資CF、財務CF

こうなると、「リーゾはどうなのか?」が気になります。
CF計算書の作り方ははしょりますが、
ざっくり2時点分のBS、PLがあれば、
数字を拾って埋めていくだけで作れるということで、
令和4年3月期と令和5年3月期の決算書を用意して
作ってみました。

その結果、令和4年度1年間のリーゾのCFは・・・

営業:+(ちゃんと現金が増えてました)
投資:ゼロ(設備投資といえるものをしなかった1年でした)
財務:-(自治金融を毎月返済して新規借入なし)

となりました。

・・・まさかの「ゼロ」出現で、
上記パターンのどれにも合わず。
「事業縮小中(++-)」ではないので、
「安定(+--)」で良いのかな・・・というところです。

気持ちだけは今でもスタートアップなのですが、
「--+」とはひとつも合わずでした。

ちなみに営業と投資の2つを足したものは
「フリーキャッシュフロー(FCF)」と呼びます
(これも、いちおうプラスでした)。
自由に使えるお金、という意味ですが、
企業価値の指標となる重要な値で、
「FCFの最大化」を事業目標とする会社もあるのだそうです。

思い返せばリーゾ起業当初、
事業計画書なるものを作ろうと挑戦したことがあり、
その際に「CF計算書」も出てきました。
ですが商売を始める前の段階で、
何を根拠に数字を作ったらいいのか皆目わからず、
途中で放り出しました・・・。

今回初めて、実際の数字を使ってCF計算書を作ってみて、
CF計算書がなぜ事業計画で重要視されるのか、
おぼろげながらわかったような気がしています。
が、経営に生かす、というレベルには、
まだまだ到達できそうにありません。


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

『金継ぎ』を学びました

「金継ぎ」というのは、
割れたり欠けたりした陶磁器を漆で接着し、
金粉などを散らして修復する技法のこと。
散らすのが銀粉なら銀継ぎ、
プラチナ粉なら白金継ぎ、
色漆で仕上げるなら色漆継ぎ、
とも呼ぶそうです。

割れたり欠けたりした器をゴミにせず、修復して長く使う、
修復することで完品だった時よりも
高い芸術性を持たせてしまう。
んなこと考える日本人ってすごいな!と誇りに思います。

金継ぎ自体には以前からうっすら興味があったのですが、
ご縁を得て、3カ月間、全6回の金継ぎ教室に通うことになり、
このたび無事に修了しました。

私が直したのは、愛用の源右衛門窯のマグカップの欠け、
イッタラの小鉢の欠け、
ついでに派手に割れた有田焼の小さな片口、
3点でした。
すべて無事に修復でき、すでに食卓に復帰しています。

ひととおりやってみてわかったのは、
「(本物の)金継ぎは思ったより時間がかかる」
ということ。

うるしを使って接着したり、上塗りしたりのたびに、
乾かす(固める)時間が、だいたい一週間必要です。
3カ月で全6回の講習をフルに使って、ぎりぎりおわる感じでした。

時間だけでなく手間もかかります。
接着の前に、うるしがくっつきやすいように
断面をやすりでこすって「荒らす」作業から始まり、
塗るたびに、はみ出たうるしを削ったり、
塗った面を磨いて平らにする作業が発生。
固まった漆は堅牢で、磨くのも一苦労です。

集中力も要ります。
極細の面相筆にうるしをつけて、つなぎ目を細い線で、
同じ幅でなぞる。
手が震えてウニョウニョの線にならないよう、
ヨガの呼吸をしながら、集中してひと息で描きました
(それでもウニョりましたが・・・)。

そんなこんなで、作業中は全員が無言、無心。
ひたすら目の前のことに集中していると、
頭の中がスッキリして、
なんだか脳細胞が再生するかのような感覚があります。
学生時代にかじった「茶道」、
DINKS時代に夫婦でかじった「華道」の時も同じだったな、
と思い出しました。

さて、さきほど金継ぎとはかくも時間を要するもの、
と書きましたが、
調べてみると今は「新うるし」なるものが出ていて、
ほんの数時間で金継ぎをひととおり体験できて、
しかも修復した作品を当日持ち帰れる、
というプログラムまでありました。

私が習ったのは、本うるしを使う、
本格的な金継ぎだったようで、
改めて伝統の重みを感じています。

金継ぎを覚えたので、
大好きな器をうっかり割っちゃっても復活できる!
という安心感から、高かった器もどんどん普段使いして
心豊かな暮らしをしてみよう、という気持ちになりました。

ちなみに金継ぎ、リーゾの新サービスにはなりません(笑)


■ リーゾからのお知らせ  ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

8月はお休みでした。
次回は9月20日日(水)10時~、
「緩衝液の役割と調製法」を行います。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇美食同玄米パックごはん販売休止中

最新製造分が8月に賞味期限を迎え販売終了しました
(おかげさまでほぼ完売しました)。
今期の美食同玄米収穫後に次の製造を行うため、
販売はしばらくお休みになります。

再開は2024年1月頃を予定しています。
とれたての美食同玄米でつくる
高圧加工パックごはんをよろしくお願いいたします。


〇「ワニナルフェス」に出展します

「農業×クリエイティブ×スポーツ」体感型イベント
「ワニナルフェス」にて、
メダカすくい教室とミニアクアリウムづくりのお店を
出すことになりました。

☆いろいろ学べるメダカすくい
(すくい方のコツ&オスメス判定&上手な飼い方+1匹持ち帰り)

☆ミニアクアリウムづくり
(そのまま飼える、メダカ&エビ入りミニアクアリウム持ち帰り)

を、予定しています。

9月23日(祝)10時~17時
会場:大清水公園(つくば駅徒歩5分)

https://waninaru-project.com/waninaru-fes/fes230923/


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

〇イベントで提供するミニアクアリウムづくり教室の
予行演習をリーゾで開催しました。
生徒役は実験補助セミナー受講生の皆さんから募り、
夏休み中のお子さんも同伴可として3ラウンド全7組。
小さな生態系のしくみやメダカのオスメス判定法を
学びながら、楽しく製作して持ち帰っていただきました。

〇猛暑の夏、早朝5時台に起きてまず犬の散歩、
という生活をしています。
早起きはつらいですが、散歩が済んでいると思った以上に
出勤前に余裕ができ、その時間を活用して、
外国語学習アプリで中国語を始めました。
ほめられるとうれしいもので(アプリにですが)、
調子に乗って続いています。

〇金継ぎ教室の同期の生徒に、
ウクライナ人の女性がふたりいて、
青と黄(ウクライナカラー)で彩られた
大皿を直していました。
「皿を直したら、国も平和になるかもしれない」
との言葉に胸が熱くなりました。
割れたお皿の復活に込めた強い願い、
叶いますように・・・。

〇最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。


/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

 発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
 発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

 株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
 TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
 MAIL:info(at)rizo.co.jp
 HP:http://www.rizo.co.jp/

 ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年6月 7日 (水)

すいすい通信 vol.147


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.147 2023年6月7日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・研究成果説明用イラスト作成その後
・零細起業のあれこれ・・・・・・法人税の申告、まだまだ自力
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・・・土壌微生物と追憶
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

研究成果説明用イラスト作成その後

研究内容を「広く」「一般の」「専門外の」人に
知っていただくために、
プレスリリース(記者発表)だけでなく、
サイエンスカフェ、出前講義、研究機関の一般公開、
公開セミナー、シンポジウム、メディア出演・・・など、
研究者さんも様々な活動を行うことが求められています。

研究者さんは、学会発表や論文執筆など、
同じ研究業界の専門家どうしで伝え合うことには非常に慣れています。
専門分野が同じなので、共有している知識がハイレベル。
多くの専門用語とその略称が飛び交い、
科学的に正確で論理的ではあるものの、
一歩でも専門分野を外れると話についていけなかったりします。

ましてや文系出身の人や子供たちを含む、
いわゆる「一般の人」に研究内容を伝えるのは本当に難しいことで、
研究能力とはまったく違う方向性の努力やセンスが
必要になることは想像に難くなと思います。

堅苦しい、わかりにくい、難しい、関係ない・・・
というイメージを持たれがちな「研究」について、
親しみやすい、わかりやすい、身近である、必要だ・・・
と感じてもらうためには、

「何がすごいのか」

がひと目でわかる、(論文のFigureとは違うタッチの)
イラストやアニメーションをつけて説明することが
必要になってきます。

ここで問題になるのが、
「研究者の意図がイラストレーターに伝わりにくい・・・」
ということ。
出来上がってみたら、なんじゃこりゃだった、
という失敗も多いとのこと。

研究者さんの意図を理解し、
かみ砕いてイラストレーターに伝える、
通訳・翻訳的な役割が必要、というなら、
そこはリーゾの得意とするところです。

ということで、ひそやかに
アウトリーチ用イラスト作成サービスを展開しており、
プレスリリースに採用いただける例も、
ささやかながら積み重ねてきています。

リーゾのイラスト作成の特徴は、
まず対応できる研究分野が原則として
農学・生物学系に限られるという制約があります
(ここを無理すると、通訳・翻訳担当の意味がなくなってしまうため)。

もうひとつは、描き手さんとして、
実績を積みたいアマチュア・セミプロを起用していること。
これにより、リーズナブルな価格を実現しています。

トラブルを避けるため、この2つをご理解いただける
研究者さんからのみ、ご依頼をお受けします。

ご依頼時にいただきたい情報としては、
・いつまでに必要?(納期)
・何に使うのか?(用途)
・サイズと形(横長、正方形、丸など)
・研究内容(論文、プレスリリース原稿、ウェブサイトの説明文)
・いちばん伝えたいことは何か
・ご希望のテイスト(こんな雰囲気で、という見本でも可)
・構図の希望があれば、ラフ図(殴り書きレベルでOK)
といったところでしょうか。

ご依頼の流れは、
資料と情報を受取
→ヒヤリング
→描き手選任
→下書き作成と見積
→注文
→線画確認(⇔修正・変更)
→彩色
→仕上げ確認(⇔軽微な修正・変更)
→納品
という感じです。

完成後の「これじゃない感」を生まないために、
「ゴールのイメージを共有」し、
「進捗状況をこまめに見せ、確認を取りながら進める」
ように心がけています。

サービスとして、少しずつ形になってきたところです。
プレスリリースでお困りの際は、ぜひお声かけください。

サービス開始以前(2年前)のご案内記事はこちら
https://rizo.co.jp/suisui122.html

最近の作成例はこちら(「お知らせ」に詳細あり)
https://www.nagoya-cu.ac.jp/press-news/202305221800/


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

法人税の申告、まだまだ自力

起業を志す研究者さんにリーゾの経験をお伝えしています。

3月決算の会社にとっては、
4~5月は決算作業、株主報告、法人税申告を
行わなくてはならない、頭の痛い時期です。

リーゾでは、法人税の申告は開業以来ずっと自力で行っています。
個人事業主ならともかく、
法人でというのはかなり珍しいことらしい、
ということは後から知りました。

最初は普通に税理士さんに頼むつもりでしたが、
相談したのが母の親友で、
「最初は自力でやれるから、やってごらんなさい」
と言われ、素直に挑戦したのが始まりです。

税理士さんお勧めの会計ソフトを使って
日々の経理を入力しておき、
申告書は様式とにらめっこしながら
「これでいいのかな?」と作成するも自信がなく、
税務署の無料相談を利用して見てもらい、
修正して完成したものを提出する、
という方法で何とかクリア。

税務署って怖いイメージがありますが、
実はとても親切です。
よく考えれば、納税する意欲ある善良な市民(会社)は
税務署にとっては大事なお客様。
親切にして当然ではありますね。

実際のところ、赤字で法人税ゼロだった起業初期は、
申告は比較的かんたんでした。
が、年を追うごとに、累積で黒字となって法人税が、
高い実験機器を買って減価償却が、
売上高1千万円を超えて消費税の納税が、
さらに売上が増えて中間納税が・・・と、
新しいことが出てきます。

「そろそろもう無理かな」と思った3年ほど前のこと。
決算済みの会計データをエクスポートすると
法人税申告書が自動で作成される有料のクラウドサービス
(「全力法人税」)を見つけました。

法人税の申告書は、別表が約10枚、内訳書も約10枚、
固定資産の減価償却計算書や法人概況説明書、
消費税関係で4枚、法人市民税と県民税がそれぞれ1枚、
なんだかんだで合計30枚近い書類が必要です。

そして、お役所の書式あるあるですが、
よーく読まないと(よく読んでも)
どこにどの数字を入れたらいいかがわかりにくい!

それが自動で正確な数字が入るので、本当に助かります。
それからは、税務署の無料相談にお世話になることもなくなりました。

5月上旬の株主総会(ほぼ形だけで決議は事後承諾ですが)
を終えたタイミングで書類をまとめて郵送し、
翌週に銀行窓口に行って現金で納税しました。

余談ですが、「現金を手放す」って、痛みが伴いますよね。
その感覚を大事にしたくて、
いまどきあえての現金納付にこだわってます。

リーゾでは税務申告だけでなく、
労働保険・社会保険関係の事務作業も自力でやっています。
実用新案や商標の登録、美食同玄米の品種登録も自力です。

シロウトにつき、蒼ざめるような失敗も多々してますが、
それも良い勉強です。
それぞれのお役所にご面倒をお掛けすることもありますが、
それはきっと先方の勉強になるでしょう(たぶん)。

とはいえ起業時の自力主義は
無条件にお勧めするものでもありません。
駆け出し経営者は本来、ビジネスの立ち上げに注力し、
サポート業務は費用をかけてでも他人に任せるべき、
かもしれません。

また、プロに頼まないことで、
損している部分もきっとあるでし
ょう。
そこは自力主義のデメリットです。

逆に、年間数十万円の税理士報酬がかからない、
会社の財政状態とお金の動きが経営者自ら把握できる、
世の中のお金のルールがわかる、
というのが自力でやるメリットかと思います。

弥生会計と全力法人税を使った自力での税務申告の手順は、
2年前のメルマガでご紹介しています。ご参考まで。

https://rizo.co.jp/suisui123.html


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

土壌微生物と追憶

かれこれ30年も昔のことになりますが(びっくり)、
大学卒論生と大学院修士課程の3年間の研究対象は
土壌微生物でした。

もう少し詳しく言えば、
それまで地球上になかった化合物を分解できる細菌を
土壌中から探してきて、分解経路を調べる、
という研究テーマでした。

地球上になかった化合物を分解する菌が地球上にいるの?
と疑問に思われるかもしれません。
細菌は、不要な能力をコードするDNAはどんどん捨てて
最低限の遺伝子組成で生きているのですが、
逆に環境が変わると、新たに必要となった能力をコードする
DNAを持つものが生まれ(いわゆる「変異株」)、
急激に置き換わっていきます。

なので、人類にとって厄介な化合物
(ダイオキシン類に代表される多環式芳香族化合物と
呼ばれるものを扱っていました)
であっても、丹念に探せば大概は分解菌が見つかるのです。

・・・それってすごいことだと思いませんか?
若かりし私は、これはまさに生物の多様性を信じる学問だ、
と非常に感銘を受けておりました。

ではそんな菌をどうやって探すのかというと、
そんな菌がいそうな土を片っ端から集めてきて、
分解して欲しい化合物とともに培養するんです。
培養液が濁ってきたり、色が変わってきたりすれば、
菌が増殖し、化合物が分解したしるしになるので、
何百本もの試験管を用意して日々観察しました。

そのうち、
「分けて培養する必要ないのでは?」
ということで、
採取した土をまとめて水と混ぜ、
上澄みを濾したフィルターから培養する方法に変わりました。

この研究テーマに限らずですが、
「当たりの菌だけ増える」
「当たりの時だけ色が変わる」
ような系を作ることができれば、
「ポジティブスクリーニング」
と言って宝(菌)探しはとても簡単になります。
それだけに、いかに系を作るか?が勝負です。

思い返せば、何百もの土を集めるために、
サンプル採取の旅に出たこともありました。
研究室の仲間でレンタカーに乗り込んで
田舎道をひたすら走り、
畑を見つけると薬さじ1杯の土をいただいて
袋に保存して回りました。

また、化合物の種類によっては、
工場の排水口付近を狙うこともありました。
もともと化学薬品の多い環境であれば、
当たりの菌がいる可能性も上がると期待してのことです。

結果、目的の化合物を分解する菌はちゃんと見つかり、
どのように分解されていくのか、
どんなDNAが生まれて分解できるようになったのか、
についても(部分的にですが)解明できて、
なんとか無事に修士課程を修了できました。

欲しい菌は集めてきた土のどこかにいるし、
分解しかかった化合物は培養液に溶けて確かに存在している、
なのに、目の前にあるそれらを掴み取り明らかにするのは、
すごくたいへんで、
だけどこのうえなくエキサイティングな経験でした。

蛇足ですが、私が所属していた農芸化学科は
「のんべえ化学科」という異名を持つほどお酒好きが多く、
微生物利用学の講義には
いろいろな醸造会社に就職したOBが週替わりで、
自社製品の試飲を携えてゲスト講師を務めてくれて、
そのまま研究室での飲み会に突入したり・・・。
いい時代でした。

修士を出たあとは、専門分野が植物の分子遺伝学に変わり、
ゲノム研究を経て、さらにいろいろあって
リーゾ開業して今に至るのですが、
リーゾの仕事の中で土壌微生物のDNA検査を
手掛けるようになり(不思議な縁)、
その関係で土壌微生物についての解説文を頼まれました
(またまた不思議な縁)。

ブランクありすぎで、勉強し直しながら書いているうちに、
学生時代のことを思い出した次第です。
思い出すのも恥ずかしい、若気の至りも多々ありますけど、
30年もたつと黒歴史さえいとおしい。
年をとるのも、そんなに悪くないです。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

今期の初回(5月17日)は思いがけず満席となり、
全員が次回以降も受講希望とのことで、
次回も満席となりました。

次回は6月21日(水)10時~、「微量の液体の取り扱い」です。
※キャンセル待ちとなりますが、
お申込みは2日前まで受け付けます。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇リーゾのイラストがプレスリリースに登場

名古屋市立大学の研究成果報道発表
「Seg2Link:三次元立体画像中の細胞の形態を
人工知能と共同して解析するためのソフトウェアの開発」
について、イラストの作成を一部お手伝いさせていただきました。

https://www.nagoya-cu.ac.jp/press-news/202305221800/

最左列のAI、パソコン、人物とパソコンのイラストが
リーゾ担当です。

専門外の人への伝わりやすさを優先しつつ、
科学的な正しさも損なわないプレスリリースになるよう、
構図づくりからお手伝いいたします。
お気軽にご相談ください。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

〇ひょんなことからメダカは白が嫌いらしいと気づき、
調べたところ、最も好きな色は500nm付近、
つまり「黄緑色」とわかりました。
試しに黄緑色のポイを作成してメダカすくいしてみたら、
めちゃすくいやすい!これは大発明かも。
でもすくいやすいポイでは商売にならない(涙)。
使い道、模索中です。

○コロナ以降、平日の昼休みは自宅に戻って食べていたのですが、
ふと思い立って「週1ひとり外食ランチ」を始めました。
計算上は年間50軒ほど新規開拓できるはず。
がんばる地元飲食店にささやかな応援を、
というのは後付けの理由で、まったく個人的な楽しみ、
マイブームなソロ活です。

〇もうひとつ、4月から「金継ぎ」を習い始めました。
割れたりひびが入ったりした陶磁器を
うるしと金粉で修復する技法で、
刻々と表情を変えるうるしと格闘しながらの
細かい作業に没頭します。
金継ぎって意外に手間と時間がかかるもので、
我がマグカップの復活はまだまだ先・・・。
完成が楽しみです。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける
方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、
お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2022年10月 5日 (水)

すいすい通信 vol.139


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.139 2022年10月5日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・「すにっぷすいすい」最近のお題
・零細起業のあれこれ・・・・・・・・・・人生は後半戦が勝負
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・ボアレモ産チョコレート
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

「すにっぷすいすい」最近のお題

「すにっぷすいすい」とは、リーゾ開業当初から提供している、
「アレル特異的PCRマーカー作成サービス」です。

と言われても何のことやらなみなさまへ。ひとことで言えば、
DNA上の微妙な違いを、解析を外注することなく、研究者さ
んの手元で安価に判定できるツール(PCRプライマーセット)
を、カスタムで作成してさしあげる、というサービスです。

それ、需要があるの?と言われそうですね。実際のところ、今で
も毎年ご依頼があるんです。ベーシックでシンプル系だからこそ、
逆にすたれることなく使われ続けているのかなと思います(ほん
とに簡単で便利なツールですし)。

すにっぷすいすいの基本サービスは、一塩基の違い(SNP、ス
ニップ)1カ所について、2種類のアレルをそれぞれ増幅するプ
ライマーを作成することです。

ご依頼いただくには、SNP部位とその周辺1kb程度の塩基配
列情報と、2種類のDNAを少々ご用意いただきます。DNAに
ついては、郵送可能な試料であれば、こちらで抽出から代行する
ことも可能です(追加料金はかかりません)。

「塩基配列の違いをPCRで判定する」という範疇の中で、少し
変わったご依頼をいただくことも多いです。

最近ご依頼いただいた例として、「5つのアレルの相互識別」が
ありました。

塩基種はAGCTの4つしかないのに5つのアレルが存在するの
は、SNPが2塩基連続していて、その組み合わせが5通り実在
するためです。シーケンシングで確認すると手間もコストもかか
るので、PCRと泳動で識別できるようになると大きなメリット
があります。

2塩基連続だから相互識別は楽勝、と思いきや、増えないはずな
のにどうしても薄く増えてしまう組み合わせがひとつだけあって
苦戦しました。セオリー通りにいかないことがあるのがアレル特
異的PCRの難しさです。

また、最近の別の例として、「常に増えるバンド(ポジコン)を
共存させる」というご依頼がありました。

これは、特異的プライマーセット設計部位の外側にもう1本、別
のプライマーをプラスすることにより、特異的プライマーでは増
えないときでもPCRの成功が確認でき、「偽陰性」を排除する
ことができる、というものです。

マルチプレックスPCRとしてはもっともシンプルな部類になりま
すが、複数のバンドの増幅強度をそろえて見やすい泳動像にする
には、プライマーのTm値に差をつけたり、配合比を調整したりす
る必要があります。

かつては、「20種類の水生生物を相互識別しながら増幅するプ
ライマー作成」というお題をいただいたこともありました。

SNP部位を指定して依頼されるいつものすにっぷすいすいとは
違い、「それぞれの種の遺伝子配列をデータベースからたくさん
探して並べ、種内変異を拾わないように気をつけながら種間変異
を見極めて設計部位を決める」ところがヤマになります。あとは、
それぞれの種に特異的なプライマーを設計して、20種のDNA
を並べてPCRをかけ、目的のもの以外が増えないことを確認し
て完成です。

これからも、基本サービスの枠に当てはまらないニーズはさまざ
まにあると想像しています。『こんな依頼は無理かな』と思われ
ても、ダメ元で相談してみてください。もちろん、無理なことも
たくさんありますが、できる限りお役に立てるようがんばります。

ちなみにすにっぷすいすいとは、「SNP」を「すいすいと」判
定できるという意味をこめてつけました。リーゾといえばすいす
い、のおおもとになった、リーゾ最初の商品です。

すにっぷすいすいのご紹介サイトはこちら

https://www.rizo.co.jp/SNPs-ici.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

人生は後半戦が勝負

起業を志す研究者さんに、リーゾの経験をお伝えしているコーナ
ーです。今回は、リーゾの経験、ではないけれど、きっとお役に
立つお話をご紹介します。

さっそくですが問題です。60歳で定年したあと、「自由に使え
る時間」は、平均してどのくらいあると思いますか?

答えは、約8万時間です(60~74歳の間は1日11時間、そ
の後84歳までは5時間半、活動可能であるとして計算)。

就職してから定年までの40年間の間に働く時間の合計は約7万
3千時間。なんとそれよりも多いんです。それだけの時間が自由
に使えるとなれば、定年後とはまさに「人生の後半戦」と言えま
す。楽しく活用しなくてはもったいないです。

定年後の計画はさまざまでしょうが、仕事で得た知識と経験を生
かして、あるいは好きなことで起業したり活動したりしたい、と
思っていらっしゃる方が多いと思います。

そういう方に、今のうちに知っておいて欲しいのは、
「退職してからゆっくり考えよう」
では遅い!ということです。

どんなことでも、始めてから形にするには3年かかると言います。
できるだけ早く始めるにこしたことはありません。

でも何をしたらいいんだろう?という場合には、子供の頃に打ち
込んでいたこと、夢中になっていたこと、得意だったことを思い
出すと、大きなヒントになります。

大好きだったこと、やれると思うとワクワクすることが見つかっ
たら、それを何かしらの対価がもらえそうなもの、つまり社会活
動と言える域にまで高めるにはどうしたらよいかな、と考えてみ
てください。

少額でも、実費程度でもいいんです。価値を提供してお金をもら
えれば、それはもう立派なビジネス。「起業」の始まりです。

定年後、心身ともに元気に、社会と直接つながりを持って活動で
きている人は、わずか15%しかいないという統計もあるそうで
す。「悠々自適」もいいけれど、時間を持て余し、家族に依存し
て邪魔者扱いされる年寄りにはなりたくないですよね。

ところで、定年なんかまだまだ関係ない、と思ってらっしゃるお
若いみなさま。人生にはもうひとつ「定年」があるのをご存じで
すか?

組織の中で働く多くのサラリーマンが、40歳前後で、出世の道
から外れるのをきっかけに、働く意義を見失う「こころの定年」
を迎えるそうです。

でもこれは当然のことで、いわばそれまでがみんなで組織のため
にがんばる団体戦、そこから先は自分自身の個性を生かし、自分
の人生のために戦う個人戦になっていきます。

個人戦は、定年後に本番を迎えます。組織の中で成功した人が、
定年後に輝けないことは、ままあること。腐らずに、長期展望で
いきましょう。人生は後半戦が勝負、ですから。

私ごとですが、思えば前職場の破綻でリーゾ起業を決意したのは
42歳のときでした。起業を決意するまでは、やり場のない怒り
と、これからどうしようという迷いでいっぱいでした。きっとあ
れが私にとっての「こころの定年」だったのでしょう。

起業して、そこからなんとか形にできるまで軽く3年以上はかか
りましたが、おかげで日々楽しく、人生後半、定年を気にせず好
きなだけ働ける身になれて、実はラッキーだったんじゃないかと
思っています。

一般論として、挫折や不遇などの「逆境」は、次のステップや、
新しい生き方を考えるきっかけになるものです。定年は、あらか
じめ準備ができる逆境と考えることもできます。

周到に準備して、上手に利用して、意外と長い人生後半を実り多
きものにしていただきたいと切に思います。

<参考文献>
「定年後」楠木新著 中公新書
「まんがでわかる定年後黄金の7法則」楠木新監修 坂本輝弥作
画 中央公論新社


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

チョコレート物語

昔むかし、太平洋戦争の頃。日本人のある若者が、インドネシア
のボアレモという村に派遣されました。彼の任務は現地の農家に
農業指導を行うことで、そのときに農家の人たちの真摯な姿勢に
たいへん感銘を受けました。

戦後、帰国して起業した若者は、事業が軌道に乗ると、ボアレモ
から日本への留学生を支援する活動を始めました。その支援を受
けて学業を修めた学生が国に帰り、カカオ栽培を始めたと知った
若者は、今度はボアレモ産カカオの品質を向上させ、日本に輸入
して普及する協力を始めました。

・・・というストーリーをもつのが、つくば市の業務用チョコレ
ートメーカー「東京フード」さんの「ボアレモ産チョコレート」
です。

先日、つくば市商工会が主催する、東京フードさんによるインド
ネシア・ボアレモ産チョコレートのセミナーに行ってきました。

セミナーの趣旨は、商工会のメンバーとのコラボで、新たなチョ
コレート製品を生み出せないか、ということ。リーゾには場違い
かなと思いつつ、試食とおみやげ目当て&メルマガネタになるか
もという下心で参加させてもらいました。

セミナーでは、まず「カカオの実」の実物大レプリカを持たせて
もらいました。重い!大きい!そして中に種子が入っている様子
が、なんだかゴーヤっぽい。種子の周りの白いモヤモヤは甘いそ
うで、ますますゴーヤ。そのモヤモヤを取り除いた種子が、いわ
ゆる「カカオ豆」になります。

カカオの栽培をする前は、焼き畑農業でトウモロコシを栽培して
いたそう。焼き畑農業は土地が荒廃し洪水の原因にもなり、炎天
下での農作業はつらいものでした。それに対し、カカオは常緑樹
で一度植えれば2~30年収穫可能。収穫作業は日陰でできるた
め体力的にもラク。さらにトウモロコシより高く売れて農家の生
計が改善、と良いところばかりです。

原料であるカカオ豆からチョコレートができるまでの工程の詳細
と、チョコレートの取扱い方の基本(「テンパリング」の仕方な
ど)も学びました。カカオの実から取り出したカカオ豆(種子)
はまず「発酵」させるんだそうです。

つまりチョコレート(カカオ)は農産物で、発酵食品でもありま
す。

話を聞きながら、市販されているミルクチョコとセミスイートチ
ョコとアイスクリーム、そして試作品だというチョコようかん、
アメリカンクッキー、七味唐辛子をかけた割チョコを実食。

「つくばのe-チョコ」という商品名で売られているセミスイート
チョコは、硬貨くらいの大きさの円盤型に固めたもので、余計な
ことをしていない、純粋かつ濃厚な味わい。つくばマラソン完走
後に配られていると聞いて、疲れた身体に沁みて一気食いしたあ
のチョコか!と思い出しました。

チョコようかんは、糖度60度強とは思えない優しい甘さでした。
傷みにくく食べやすく高カロリーで消化が良いことを生かして、
サイクリストやランナー、登山者、食の細い高齢者の補給食によ
さそうです。少し塩を入れれば、電解質の補給もできそう。ヒッ
トしそうな予感がします。

コラボの前提は、e-チョコを10キロ単位で購入し、自社で製造
販売すること(東京フードさんではコラボ製品の製造はしない)。
すなわち、製菓業の免許とそれなりの設備が必要で、やっぱりリ
ーゾでは無理でした。

ということで残念ながらリーゾは貢献できなさそうですが、
もしも美食同玄米とコラボするとしたら、例えば
・ポン菓子にしてからめてパフチョコ/クランチチョコに
・塩味の揚げたがねに半分コーティングしてチョコポテチ風に
・米粉にして練って蒸してチョコういろう(ヘルシーなエナジー
バー)に
などがありうるかなと思いました。

今後買取量を増やして、現地農家の支援を深めていくには、でき
たチョコの用途を広げねばなりません。そういう事情で、今回の
セミナー開催になったということです。

せめて今後「つくばのe-チョコ」を見かけたらたくさん買おう!
と思います。ほんとにおいしいチョコなので、みなさまもつくば
にいらした際にはぜひ見つけてください。

e-チョコの通販ページがありました。
(このページに開発の経緯が載っています)
https://tfchocolate.shop-pro.jp/?pid=163241526


■ リーゾからのお願い ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇海外の研究者さんをご紹介ください

すいすいシリーズや交配袋を必要としそうな海外の研究者さんの
ご紹介をお願いしております。

先方の研究者さんには、ご希望の製品の試供品を、送料などすべ
て含めて「無料」で提供します。

また、ご紹介主さんには、職場の規定上問題ない場合はリーゾの
お米プチギフトを、受け取れない場合は心からの感謝とその後の
報告を差し上げます。

送り先の国ごとに、関税や法規上の問題をクリアしながらで、時
間がかかりそうですが、リーゾらしくone to oneでの海外展開に
挑戦したいと思っています。

紹介したい研究者さんの情報は、門奈(monna(at)rizo.co.jp)まで
お知らせください。特に期限はありません。どうぞよろしくお願
いいたします。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇美食同玄米(玄米)の販売を休止します

美食同玄米は、昨年秋に種籾を確保し忘れるというトラブルに見
舞われました。今期は、前年に念のためにと残していたわずか1
キロの種籾から大事に育てて収穫しましたが、そのほとんどは次
の種籾として確保することになります。

このため、来年度の収穫まで、美食同玄米の販売を原則としてお
休みさせていただきます。

加工品(パックごはん、揚げたがね)については、販売継続いた
します。

美食同玄米のホームページ
https://rizo.co.jp/ktk1.html

美食同玄米販売サイト
https://rizonookome.rizo.co.jp/

 

〇実験補助セミナー、今期も開催中

少人数で質問も実習もたっぷりできるセミプライベートレッスン。
今年度も感染対策を講じた上で開講しています。

先月は21日(水)10時~、緩衝液の調製を予定していましたが、
残念ながら受講申し込みがなく、お流れとなりました。今月は
19日(水)に、「簡易クリーンベンチを使った無菌操作」を教え
ます。お申込み、お待ちしております。

詳しくはこちら
https://rizo.co.jp/seminer.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○美食同玄米パックごはん、現ロットの賞味期限が今月末に迫り、
半額セールを開催中。各方面にご協力いただいて、びっくりする
くらいの勢いで在庫がなくなり、心より感謝です。セールのパッ
クごはんで美食同玄米を知り、ファンになってくださる方が少し
でもいらっしゃればうれしい限り。空になった倉庫に、まもなく
新ロットが入ります。販売努力はエンドレス。でも楽しいです。

○暑い間は早朝に行っていた犬の散歩。涼しくなったのでもとの
時間に戻し、送迎バスを待つ、顔見知りの幼稚園生たちにひさび
さに再会しました。馴染みのおじさんが子供たちに配る犬のオヤ
ツを、次々ともらって喜ぶうちの犬、やさしくなでてかわいがる
子供たち。見ている大人も癒されるひとときです。

○サウナのあとの水風呂に目覚めた話の続き。さらに外気浴する
のが重要だと発見しました。もしかしてこれが「ととのう」か?
という感覚も得られ、さらにはまりそうです。ちなみに私が通う
のはゴミ焼却の廃熱利用の温水プールに併設の温浴施設(市営)
で、たっぷり泳いでお風呂とサウナで730円。安上がりなソロ
活です。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。この号は998名様に配信しました。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info@rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2022年9月 7日 (水)

すいすい通信 vol.138

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.138 2022年9月7日配信
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。

涼しく、過ごしやすい日が増えて秋らしくなってきましたね。
それでは、今月のすいすい通信をお届けします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・【セール】美食同玄米のパックごはん
・零細起業のあれこれ・・・・・・・起業Q&A集ダイジェスト2
・コーヒーブレイク・・・・・・・お手軽「スクワット」の効果
・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

【セール】美食同玄米のパックごはん

「美食同玄米」こと、つくば産コシヒカリつくば黒1号100%使用の、高圧加工パックごはん。10か月に1度、2千パックのペースで製造していただいています。

普通は1ロット何万パックの世界。少量だと手間がかかるのに、製造委託先の越後製菓さんはいつも快く作ってくださって、ありがたい限りです。

さて現在のロットの賞味期限&次の製造を行う10月が近づいてきました。
そこで、ご愛用者様への感謝を込め、新しいお客様との出会いを祈って、恒例の謝恩セールを始めているところです(詳しくは最後に)。

このパックごはんの製造に使われている「高圧加工」とは、米を水に浸し、吸水させる段階で、2000気圧、2分間の高圧加工を施すもので、この処理によって、米の細胞壁が破壊されて粘りを引き出せるほか、消化が良くなる、甘みが増すなど、 良い効果がいろいろあるんです。

さて、そんな『美食同玄米・高圧加工パックごはん』、意外とファンが多いんです。

人気の理由は、なんと言っても「美味しい黒米玄米ごはんが」「手軽に食べられる」こと。
玄米は健康に良いし、食べたいけれど、吸水や炊飯に時間がかかる・・・という方にも、気軽に食べていただけます。

黒米の糠に含まれるアントシアニンなどのポリフェノール類が、糠の脂質の酸化を抑えてくれるので、玄米なのに糠くささがあまり感じられません
(糠は本来香ばしくおいしいのですが、空気に触れると酸化して糠くささの原因になります)。

また、澱粉組成がミルキークイーン並みの低アミロース型であるため、玄米なのにぼそぼそせず、もちもち感があります。

1パック150グラムという量にもこだわりがあります。
普通のパックごはんは200グラム入りが多いですが、あえて少なめに。
プチプチ感と香ばしさを楽しみながらゆっくりよく噛んで食べることで、じゅうぶんに満腹感が味わえます。

電子レンジで温めてそのまま召し上がるのもおいしいのですが、お勧めの召し上がり方をいくつかご紹介します。

美食同玄米は、実はグリーンカレーやスープカレー、ガパオ、チリコンカンなどエスニック度の高いおかずがばっちり合うんです。
これらのおかずとプレートに盛り合わせて、混ぜながら食べるとほんとに美味しい!
(でも自然とよく噛み、食べ過ぎないのでヘルシー!)です。

また、好みのスープや汁物に浸してひと煮して、「リゾット」風にするのもお勧めです。
5分でできて、そこそこ見栄えもよいので、在宅勤務ひとりランチに重宝しています。

醤油味もすごく合うんです。
開封したパックごはんを固まったままグリルに移し、醤油とみりんをふりかけ、とろけるチーズをの
せて焼けば「焼きおにぎりピザ」。
軽食にもおやつにも酒のつまみにも絶品です♪

さらに、もちもち感を生かして作る「おはぎ」。
チンしてからすりこぎで叩いて粘りを出し、3つに分けてあんこを包み、砂糖ときなこをまぶして、5分で完成!
「柚子胡椒」を添えていただくのがお気に入りです。

お値段は、当初は、1個税込540円と「日本一高いパックごはん」を標榜していましたが、今は3個セットで1080円とかなりお手頃になりました。

美食同玄米事業は、
『米作りを魅力あるビジネスにし、日本の田んぼを後世に残す』
を大目標としています。
そのために、「高く売れるお米」を実現できるかどうか。
いわば壮大な実験です。
そのような視点で、今後も見守っていただければうれしいです。

 【謝恩セール実施店】
☆実店舗
農産物直売所「えるふ農国」(イオンモールつくば内)
つくばの良い品(つくばエクスプレスつくば駅)
大穂郵便局無人販売コーナー

☆通販
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KNNVYMM
自社サイト
https://rizonookome.rizo.co.jp/


■ 零細起業のあれこれ  ━━━━━・・・・・・・‥‥………

起業Q&A集ダイジェスト2

起業を志す研究者さんや学生さんから、「起業の話を聴きたい」というご希望を多くいただいた時期があり、それならばということで良くある質問を整理して、Q&A集を作りました。

https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html

その中からいくつか選んで、今ならこう言う、という補足情報をつけ加えてご紹介します。
今回は、「会社の立ち上げに関する問題」についてダイジェストします。

Q バイオベンチャーを創業するにあたり、役所に届出は必要でしょうか。

A 普通の会社設立と同じです。
事業の内容によっては、許認可を取る必要がある場合もあります。
(リーゾの場合は、特に何も必要ありませんでしたが、人材派遣を始めるときには許可を取りました。)

バイオベンチャーだと、実験内容によっては特別な届け出が必要な場合もあるかもしれません。
カルタヘナ法や消防法は要チェックです。

なお、バイオベンチャーかどうかにかかわらず、会社を作った直後に行う届け出はたくさんあります。
リンク先のバックナンバー「コーヒーブレイク」に詳しくまとめてあります。

https://rizo.co.jp/suisui48.html


Q 個人事業等ではなく株式会社の設立を選んだ理由はなんですか。

A 公的機関との取引をスムーズにするため、というのが大きな理由です。

研究お手伝い業という業種を考えた場合、お客様は研究者さんで、取引先はお客様が所属する公的研究機関や大学、あるいはそこに出入りする商社さんになります。
いずれにしても、個人との取引は難しいだろうと考えました。

ちなみに個人事業で起業できる業種はたくさんあり、必ずしも法人にする必要はありません。


Q 合同会社と株式会社、どちらが良いでしょうか。また立ち上げのタイミングはどうでしょうか。

A 合同会社の利点は、立ち上げ時の経費が少なく設立が容易なことですが、知名度が低く信頼してもらいにくい面もあります。
株式会社は、設立にはややお金がかかりますが、長い目で見れば経営していきやすいかたちであると思います。

立ち上げのタイミングですが、最初の取引をする前に立ち上げておかないと、切り換え時に面倒になる気がします。

初期費用を抑えられる合同会社でとりあえず起業して、様子をみていけそうなら株式会社化する、というやり方もありますが、事業を走らせながらの体制変更は、忙しい経営者にはなかなか大変な気がします。
個人的には、株式会社をおすすめします。


Q 創業初期のオフィスの選び方や相場感について教えて下さい。

A リーゾの場合は、まず最初は設立登記と開業準備のために、安価な「レンタルオフィス」を借りました。
月2万円台の個室です。
パソコンを使う仕事だけなら、そのまま開業できると思います。

ちなみにレンタルオフィスには3カ月しかいませんでしたが、お隣さんは社会保険労務士事務所でした。
社労士さんならレンタルオフィスで(何なら自宅でも)じゅうぶんなようです。

リーゾの場合は実験が必要でしたから、開業のために元飲食店のテナントを借りて引っ越しました。
廃墟かと思うようなボロいテナントビルの一室で、家賃は月4万円と破格に安い物件です。

正直迷いましたが、水場があり、電気容量も大きく、バイオの実験をする条件は整っていたこと、古くて借り手有利な物件であったことから、儲かったら半年で出て行くつもりで借りました。

11年目に現在の場所に引っ越しましたが、創業の地「リッチモンド2番街」は、見るからに貧乏そうであることが、小さな起業に欠かせない「共感できるストーリー」の醸成に、ものすごく貢献してくれた(あの場所でがんばる私たちを見て、応援する気持ちになったお客様がたくさんいらしたはず)、という点で、とてもありがたい物件でした。

相場観はよくわかりませんが、固定費をどれだけ抑えられるかは、事業成功の鍵です。
一度決まった固定費を減らすのはものすごく大変です。
逆に低く抑えておけば、ビジネスが軌道に乗るまで生き延びられる確率が上がります。


ほかにも、会社の立ち上げの問題として、行政書士はどう探したか、大資本と小資本のベンチャーのメリットデメリットは何か、などの質問に答えています。

さらに、立ち上げ後の経営や販路拡大、人事、知財、家族・・・
に関する質問もいろいろ。
ご興味あればのぞいてみてください。

起業に関するQ&A集
https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

お手軽「スクワット」の効果

数年前に始めた週末ランニング。つくばマラソン10キロ、霞ヶ浦マラソン10マイル、2回目のつくばマラソン10キロを完走、2回目の霞ヶ浦にエントリしたところでコロナ禍に突入しました。

大会が中止になり、目標を失って、ランニングとはすっかりご無沙汰になっていたのですが、この秋のつくばマラソンはリアル開催と聞き、つくば市民優先枠受付開始と同時に、無謀にもエントリー。

問題は、2年間まったく走っていないこと。
でも、暑い中走るほどのモチベーションはなく、涼しくなるまでは家で足腰を鍛えてお茶を濁そう、と、軽い気持ちでスクワットを始めました。

スクワットと言えば、女優の故・森光子さん。92歳で他界するまでしゃきっとしていらした秘訣の一つが、日課のスクワットだったと言われています。

足腰を傷めてしまわないように、正しいやり方をネットで調べ、ゆっくりめのペースで50回、夕方から寝る前までのどこかでやることにしました。

で、現在8週間ほど経過したところなのですが、意図しない効果がいろいろあって驚いています。

まず、足腰が疲れにくくなり、しゃがんで立ち上がる時によっこいしょ、という感じがしなくなりました(まあ、これは当然かもしれません)。

そして、足を鍛えていたつもりが、なぜかお尻とおなかが締まり、体幹部がコンパクトになりました。
そうなると服を選ぶのが楽しくて・・・。こんな気持ちは久しぶりです。

体脂肪率は31%から29%に2%減少。体重55キロとして1キロ強分の脂が落ちた計算になります。
が、体重はむしろ少し増えました。
軽い脂肪が減って重い筋肉がついたということでしょうか・・・。

たぶん、他人の目にはわからないささやかな変化でしょう。
でも重要なのは本人の実感。
涼しいところでパジャマ姿でスクワットするだけでのこの成果は、かなりお得感があります。

調べてみたところ、スクワットって確かに(足を鍛える以外の)効果がいろいろあるようです。

・血流が良くなり、基礎代謝が上がる(食べても太りにくい)
・体が締まり、姿勢が良くなる(スタイルアップ)
・心肺機能が強化される(健康に良い)
さらに
・認知機能の維持(老化防止)!

これはやらない手はないですよね・・・。

でもスクワットはきつそう、という方へ。裏ワザがあります。
好きな曲を頭の中で再生しながら、1小節に1回のペースでやる、これだけです。
ちなみに私はピンクレディーの「UFO」で、「手を合わせて」から「飽きたところよ」までの1コーラスで、48回。
前奏からやれば56回。曲の脳内再生に気を取られている間に終わります♪

暑い間はスクワットで筋力と、おまけで得られるらしい心肺機能の向上に努め、ようやく涼しくなってゆるゆる走り始めたところです。
大会がまたまた中止にならないことを祈りつつ。


■ リーゾからのお願い  ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇海外の研究者さんをご紹介ください

現在、すいすいシリーズや交配袋は日本国内でしか販売しておりません。
でも、海外にも、核酸抽出や交配で困っている研究者さんはたくさんいらっしゃるでしょう。

そこでお願いです。すいすいシリーズや交配袋を必要としそうな海外の研究者さんをご紹介いただけないでしょうか。

先方の研究者さんには、ご希望の製品の試供品を、送料などすべて含めて「無料」で提供します。

また、ご紹介主さんには、職場の規定上問題ない場合はリーゾのお米プチギフトを、受け取れない場合は心からの感謝とその後の報告を差し上げます。

送り先の国ごとに、関税や法規上の問題をクリアしながらで、時間がかかりそうですが、リーゾらしくone to oneでの海外展開に挑戦したいと思っています。

紹介したい研究者さんの情報は、門奈(monna@rizo.co.jp)までお知らせください。
特に期限はありません。
どうぞよろしくお願いいたします。


■ リーゾからのお知らせ  ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇米国での販売を開始しました(まずは交配袋)

リーゾの交配袋を、Amazon.comで販売開始しました。
発送は現地Amazon倉庫からで、スピーディーにお届けできます。

販売ページはこんな感じです。
https://www.amazon.com/dp/B0B497MG9H

なお、アマゾンと日本貿易振興機構(ジェトロ)の共同事業である「JAPAN STORE」(日本各地で生まれる作り手の想いが詰まった日本商品を紹介するサイト)にも掲載されています。


〇実験補助セミナー、今期も開催中

少人数で質問も実習もたっぷりできるセミプライベートレッスン。
今年度も感染対策を講じた上で開講いたします。

前回は7月21日(水)、マイクロピペッターを用いた微量の液体の取り扱い法を学びました。
8月はお休みでした。
今月は21日(水)10時~、緩衝液の調製を学びます。

詳しくはこちら
https://rizo.co.jp/seminer.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○海外の研究者さんご紹介のお願いで、新たにコロンビアの研究者さんとつながり、試供品を提供できる運びとなりました。
ついでにお米の方でもコラボできないか?というお話までいただき、思いがけず夢が広がっています。
リーゾは良いお客様に恵まれていると改めて思います。
心より感謝です。お役に立てますように。

○最近目覚めたことのひとつがサウナ、正確にはそのあとの冷水浴です。
なんて爽快!サウナと冷水浴はセットで成り立つのですね。
心臓が止まりそうだと食わず嫌いしてたのが嘘のようにはまってます。
残念ながら「整う」の境地には、まだ至りませんが。

○PCRの調子が悪くてさんざん悩み、試行錯誤の結果、原因はアガロースゲル(の劣化)と判明。
買い直したらきれいなバンドが出ました。
そういえばすぐウエルの底が抜けると思ってました。
創業時に買った13年物のアガロース。
粉のままでも劣化するとは驚きです。
節約もほどほどにしなくては・・・。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。


/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の皆様にお送りしています。
この号は998名様に配信しました。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

 発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
 発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

 株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
 TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
 MAIL:info(at)rizo.co.jp
 HP:http://www.rizo.co.jp/

 ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

より以前の記事一覧