2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

メルマガ

2023年10月 4日 (水)

すいすい通信  vol.151


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.151 2023年10月4日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・交配袋の季節
・零細起業のあれこれ・・・・・・・フェス出店でまなんだこと
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・・・ニース風オムレツ
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

交配袋の季節

いろいろな植物種のご研究において、
開花後の人工授粉や純系維持にご利用いただいている
リーゾの交配袋。
定番品は8種類ありますが、
ご研究対象の植物種や、ご研究の目的、
さらには研究者さんの好みで、
様々なサイズや形状のものを、
特注品としてお作りしてきました。

タイトルに「交配袋の季節」と書きましたが、
実際には植物が違えば開花期も違うし、
同じ植物でも育て方によって変わってくるので、
交配袋が特にたくさん必要な時期というのはありません。

でも、なぜか年度後半から年末、さらに年度末にかけて、
交配袋のご注文がラッシュになる傾向があります
(おそらく、公的機関の研究予算の消化ペースと
関係があるのではないかと思います)。

リーゾの交配袋は、もともとはひとりの
ムギ研究者さんからのご相談に応じる形で作り始めました。
平均孔径が小さく、通気性と透光性がよく、軽く、
ポリシーラーで接着できるという条件を満たす
国産の機能性不織布を探して取り寄せ、
ご希望のサイズでお作りしました。

その時は1回限りのつもりでしたが、
その後も繰り返しご利用いただけて、
美食同玄米の育種にも使えるようイネサイズを作り、
ソルガムの研究者さんの目に留まって、
大きめのソルガムサイズを作るように。

その後、いろいろなサイズを特注で作るようになり、
今に至っています。
ご参考までに、特注品で最小のものは「シバ用」の2×8cm、
最大のものは、イネを株ごと覆うための52×85cmです。

さらに「もっと軽くて薄いものが欲しい」という声を受けて、
半分の厚みの「薄手」を導入。
さらに薄い「極薄」に挑戦したこともありました。

続いて「中が見える仕様にして欲しい」という声を受けて
「窓付き」「半分透明」も作るようになりました。

交配ではなく「催芽に使いたい」とのことで、
6cm角の部屋が10個つながった形状の催芽袋も作りました。

機能性不織布ではなく、グラシン紙で作ってほしいという
ご要望にもお応えしています。
主に「花粉の回収」にお使いになるようですが、
もちろん交配にも使えます
(以前は、交配袋といえばグラシン紙で自作するのが普通でした)。

作るのが大変なのであまり宣伝してませんが、
「種子袋」というものもあります。
貴重な研究材料である種子を少量ずつ、
超長期間保存するためのもので、
中性紙であるトレーシングペーパーと、
製本職人が使うでんぷん糊ベースの「糊ボンド」を採用し、
やはり手作りしています
(一応100年もつ袋のつもりですが、
確認するまで生きていられないのが残念・・・)。

ちなみにリーゾでは全員で交配袋製作をする状態を
「交配袋まつり」と呼んでます。
同じ動作をえんえんと繰り返すのは、
身体的にも精神的にもつらくなりがちなので、
せめて気持ちだけでも楽しくやろうという、
まあ悪あがきなのですが、意外と効きます。

なんて書くと、優しいお客様には
『超零細のリーゾに、こんなに注文したら悪いのではないか』
と感じさせてしまうかもしれませんが、そのご心配は要りません。

実は、忙しすぎてピンチのときは、
外部の助っ人を頼める体制ができています
(実験補助セミナーで培った人脈、さまさまです)。
久々に、情報交換しながら作業するひとときを持てることも
楽しみのうちですので、どうぞ遠慮なく、
ご研究に必要なだけ、ご利用ください。

交配袋のウェブサイトはこちら

https://rizo.co.jp/crossingbag.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

フェス出店でまなんだこと

9月23日(祝)、つくば駅徒歩5分にある「大清水公園」で
開催された「ワニナルフェスvol.1」に、出展しました。

「ワニナルフェス」というのは、
つくば市とその近郊の農業者を中心に、美味しいもの、
スポーツ、楽しいことで地域が「輪になる」を
コンセプトとしたマルシェイベントです。

リーゾのお店の出し物は、本業のご研究お手伝いビジネスでも、
子供むけ実験キットでも、美食同玄米ですらなく、
イネ育成用の温室で飼っている「メダカ」。

いや、零細バイオベンチャーとしては、
最近ブームのメダカを、リーゾなりに提供できないか?
という実験でもありまして、

・・・というのは嘘で、正直、ほぼ趣味です。

メダカといえばメダカすくい。
でも、ありきたりのメダカすくいでは
差別化できないし面白くもない。
少しはバイオベンチャーらしさ、
つくばらしさを出したいなということで、
『いろいろ学べるメダカすくい』
としました。

何が学べるのかというと、ざっくり3つ、
1.上手なすくい方
2.オスメス判定法
3.上手な飼い方
以上です。

まずは上手なすくい方を教えて、普通のポイで挑戦してもらい、
1匹もすくえない場合は秘密兵器の「やぶれないポイ」で、
1匹すくえるまで再挑戦してもらいます。

すくえたところで、横見用の容器に移して横から観察。
ヒントを図示したボードと見比べながら
オスメス判定してもらいます。

最後に、小さな生態系を作って上手に飼う方法を伝え、
縁あってすくえたメダカと、おまけのミナミヌマエビ、
巻貝(レッドラムズホーン)と水草とを、
手提げ袋に入れて渡して終了です。

もうひとつは、「ミニアクアリウムづくり」。
PET素材のコンテナに、ソイルと牡蠣殻、
水草を入れて小さな生態系を作り、
お持ち帰りいただく、というものです。

住人としてペアのメダカ、
掃除係としてエビ2匹と巻貝1匹がついています。
水草はアナカリス(4本をろ過材にさしてアレンジ)と、
産卵床にもなるウィローモスをプラスしてます。

水換えが不要で水質維持できる原理と作り方、
その後の扱い方を教えることで、
生態系のバランスで環境が成り立っていることを実感して、
毎日観察してもらえて、
ひいては理系への興味にもつながれば・・・
と願っての企画です。

では、今回の成果と、学んだことのご報告です。

・テスト開催の意味は絶大
実はフェス参加を決めてから、
小スケールでのテスト開催を3回行い、
試行錯誤と微調整を行ってきました。

また、スクリプトを用意して、
誰でも同じクオリティで接客できるようにしました。
おかげで本番はスムーズ、
しかも店番交代できてらくちんに開催できました。

・横のつながりが財産
ワニナルフェス参加に至るまでの経緯は、
はしょって言えば美食同玄米がつなげてくれたご縁です。
主催者との、また他の参加者との有機的なつながりが
できていたおかげで、初めてでも安心して、
楽しく参加することができました。
さらに、フェスで得た横のつながりが、
新たな財産になっていきそうです。

・何が受けるのかは予測不能だったりする
きちんと準備して臨んだミニアクアリウムづくりと
メダカすくいもそれなりに売れましたが、
当日思いつきで、おまけで投入した
「ミナミヌマエビすくい(10匹100円)」
が一番人気で、数百匹いたのが完売しました。
数えるのが面倒で、自分ですくってもらうことにしたのが、
子供に大うけでした。

・天候はどうしようもない
直前までの猛暑が一転、設営時には冷たい雨が・・・。
幸い10時頃にはやみ、
暑すぎず気持ちの良い天候になりましたが、
雨が続いていたらお客さんゼロもあり得ました。
屋外のフェスでは、天候問題とどう折り合いをつけるかは
難しい課題です。

・伝わりやすいコンセプトも大事
今回はサービス名、ポスター、飾りつけなどで、
「子供&子連れの親向け」というターゲット設定の
一貫性を持たせられたことがよかったように感じました。
万人受けを狙うより、ターゲットを絞った方が
安心して利用してもらえる、というのはありそうです。

・そんなに儲からない
1日の売上は2万円強。
出店料、スタッフの人件費と原価を引くと、
自分の人件費は出ません。
多くの出店者がワンオペしているのはこのためか!
と納得できます。
複数名の方が楽しいけれど、
ワンオペでないと商売としては成り立たない。
厳しいところです。

・とはいえアイデア次第(たぶん)
エビすくいの例のように、
「店側の負担<<顧客満足」となる商品を見つけることで、
小さな労力で利益を出す道はある気がします
(こういうこと考えるのは大好き)。

イベント出店は、立地・天候・当日の雰囲気・
周囲のお店とのかねあい・客層など、
さまざまな不確定要因を想定して
商品とお店作りを考えねばならないたいへんな仕事で、
飲食店経営と同様、総合芸術に近いのではと感じています。

それだけにとても面白いので、
これからも(本業に影響しない範囲で)
やっていきたいと、ひそかに次回案を温めています。

ワニナルフェスについてはこちら
https://waninaru-project.com/waninaru-fes/


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

ニース風オムレツ

『コーヒーブレイクのネタがないんだけど、
今の時期におすすめのおいしい料理とかない?』
とリーゾスタッフに相談したところ、すごく簡単で、
「材料から想像する味をはるかに超えるおいしさ」
の逸品を教えてもらえました。

それは「ジャガイモとナスが主役のオムレツ」。

・・・ほら、おいしさが想像できないでしょう?

でも本当においしくて子供たちにも大好評、
家を出る息子さんに作り方を教えてくれと頼まれたほどだと
力説され、興味深々でさっそく家で作ったところ、
確かに!想像を超えたおいしさで驚きました。

ということで、皆様にもその感動を味わっていただきたく、
シェアします。

まず材料は、卵、ナス、ジャガイモ、アンチョビ、
ドライトマト、ニンニク、バター、
あればプロバンスミックス(ドライハーブ)、
あとは塩とコショウくらいです。

次に作り方です。

・ジャガイモ1個はレンチン後スライスして
バターを塗ったスキレットで焼いて取り出す。
・ナス1本はスライス、水洗い後、
スキレットで同様に焼いて取り出す。
・卵4個は解きほぐして牛乳適量と塩コショウを混ぜる。
・スキレットにバターを溶かし、
スライスしたニンニクを焼いて香りを移す
(ニンニクは取り出す)。
・スキレットに卵を流し込んで
半熟まで焼いたところにジャガイモとナスを並べ、
アンチョビとドライトマト適量をちぎって乗せる。
・ハーブ(あればプロバンスミックス)をふりかけ、
魚焼きグリルで軽く焼いて出来上がり。

我が家ではスキレットと魚焼きグリルを使って
手抜き調理していますが、フライパンで焼いて、
グラタン皿に移してオーブンで仕上げるのもOK
(そっちが王道かも)。

ところでこのオムレツのどこが「ニース風」なんだろう?
と思って調べたところ、
トマト、オリーブ、アンチョビなどを使う
ニース風サラダが有名で、
アンチョビつながりでニース風なのかな?と思いました。
フランス料理として無名なのは、
まったくの家庭料理だから、だそうです。

ということでついでにニース風サラダも。

材料は、卵、ジャガイモ、インゲン(すべてゆでたもの)、
レタス、トマト、ブラックオリーブ。
オリーブオイル、ワインビネガー、おろしニンニクと、
「アンチョビ」を混ぜたドレッシングであえてできあがりです。

野菜は冷蔵庫にあるもので適宜代用しても良いですし、
アンチョビの代わりにツナ缶を使ったレシピもありました
(なんか違う気もしますが・・・これはこれで美味しそう!)。

アンチョビの旨味で食欲が出て、
ジャガイモとゆで卵で炭水化物とタンパク質もばっちり。
軽食代わりのパワーサラダになりそうです。

しつこいですが、材料と作り方からは想像できない
おいしさですよ。
騙されたと思ってぜひお試しを!


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

9月20日日(水)10時~、
「緩衝液の役割と調製法」を行いました。

次回は10月18日(水)、
「無菌操作」を行います(満席です)。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇交配袋のご注文について

「特集」でも言及しておりますが、
年度後半から年度末にかけて、交配袋の大量注文が多数入り、
納品をお待たせすることが多くなります。
できるだけ早めのご注文にご協力いただければ幸いです。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○オムレツで思い出したのが、
某クイズ番組でちらりと見た「TKGY」。
卵かけご飯(TKG)焼き(Y)です。
卵かけご飯をよく混ぜて、フライパンに流し込み、
表裏を焼いてできあがり。
見た目はお好み焼きで味は炒飯。
たぶん想像するよりずっと美味しいです。
こちらもお試しを。

○リーゾ前の花壇に植えているマリーゴールド。
花が散ってから葉だけが茂り、
もう終わりなら抜こうかと思っていたら、
蕾がつき始め、2度目の満開に!
開花期は4月~12月とされていますが、
8月は暑すぎてお休みしていたのかな・・・。
人間も、夏の疲れを癒してさわやかに復活したいものです。

○まさかの種籾取り忘れから2年。
再起をかけて、今期作付けした美食同玄米の田んぼが
黄金色に実り始めました。
最大の特徴である黒い色が乗るまで時間がかかるため、
収穫はできる限り遅くとお願いしています。
収穫されたら、それはそれで大変なのですが、
ひさびさの米しごと再開が楽しみです。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける
方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、
お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年9月 6日 (水)

すいすい通信 vol.150


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.150 2023年9月6日配信
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。

_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/キャ_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・受託サービスあれこれ
・零細起業のあれこれ・キャッシュフロー計算書
・コーヒーブレイク・・・・・『金継ぎ』を学びあました
・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

受託サービスあれこれ

リーゾでは、主に農学関連の研究者さんから、
ラボワークやデータ解析の一部を受託しています。

得意なのはやはりゲノム解析やDNAワークです。
例えばDNA抽出、プライマー設計、PCR、電気泳動、
泳動像解析、塩基配列解析など。
特定の部分だけのこともあれば、
一連の流れでご依頼いただくこともあります。

最近の例としては、ある微生物のSSR解析を引き受けました。
既存のSSRマーカーと実験条件を提示してもらい、
送られてきたDNAを使って同じ実験を行ってデータを返す、
という仕事です。

泳動がPAGE(アクリルアミドゲル電気泳動)だったので、
久しぶりに泳動装置を引っ張り出し、
練習してから臨みました。

追加で
「泳動像から断片長を数値化してエクセルにまとめて欲しい」
との要望もあり、
検量線を作成して数値化する方法を勉強し
(手持ちのソフトの機能についてました)対応しました。

この経験で、「PAGE」と「断片長の数値化」も得意技に。
リーゾが成長できるのは、この件に限らず、
ひとえにお客様からいただける難しいお題のおかげです。

ドライ(パソコン上で行う)な受託でも新しい経験ができました。
ある植物の分離集団について取得した
形質データとゲノムシーケンスデータから、
形質についてのQTL解析を行ってほしい、
というご依頼です。

本来担当するはずだった方がいなくなってお困りとのこと。
QTL解析は、遠い昔にやったことがあるものの自信なく、
プログラミングと各種統計解析が得意な
外部担当者にお願いしました
(生物学の知識もある方で、やってみたかったんだそうです、
QTL解析・・・)。

ということで、QTL解析もできるようになりました。
形質評価データと、遺伝子型情報
(SNP情報、シーケンス情報でも可)
があればお引き受けできます。
解析方法はご指定でも、お任せでも、どちらでも可です。

このほか、
・すにっぷすいすい:
今年度はご依頼ゼロですが健在です
・データ整理:
データベース構築のためのデータ整理など進行中です
・紙の研究成果のデジタル化:
論文別刷りなどの印刷物をスキャンしてPDFにします
・植物種のDNA鑑定:
相変わらずご依頼/ご相談が多いです
などもやってます。

蛇足ですが、植物種のDNA鑑定では、最近
「家のテーブルが本当に屋久杉なのか調べて欲しい」
というご依頼がありました。
屋久杉の学名は普通のスギと同じなので、
屋久杉であっても「スギ」と出ますよ、
とお伝えしたらあきらめたようです。

一方で、研究者さん、元研究者さんからの
真剣なご依頼もときどきあります。
その場合は、シーケンス結果や波形もお返しし
(波形から交雑の事実がわかることも)、
結果についてディスカッションを行ったりもします。

受託解析をしていると、
世の中にはいろいろな生物種があり、
れぞれに研究課題があって、
真剣に取り組む研究者がいらっしゃる、
ということがよくわかり、
毎回とても勉強になります。

かかわれるのはご研究のほんの一部だけとはいえ、
いろいろな研究を垣間見ることができるのは
リーゾをやっていればこそ。
ほんとありがたいです。
かかわった部分だけでも、お役に立てるよう
今後もがんばります。

「すにっぷすいすい」
https://rizo.co.jp/SNPs-ici.html

「その他の商品・サービス」
https://rizo.co.jp/sonota.html



■ 零細起業のあれこれ  ━━━━━・・・・・・・‥‥………

キャッシュフロー計算書

起業を志す読者さまへ、リーゾの経験をお伝えしています。

企業にとって、利益と同様に大切なもの、それは「お金」。

お金の出入りを示すものといえば、
「貸借対照表(BS)」と「損益計算書(PL)」。
この2つは、いわゆる「決算書」として
リーゾでも毎年作成し、税務署にも提出しています。

これらとは別にあるのが「キャッシュフロー(CF)計算書」。
文字通り、BS、PLではわからないお金(キャッシュ)の流れ
(フロー)を示していて、
これで会社の経営状態が診断できるんだそうです。

確かに、会社をやっていると、
「利益」と「お金」にはズレがあることが実感できます。
例えば、商品が売れてもすぐにはお金が入らず、
しばらくの間は「売掛金」(という名の架空のお金)を
持つ状態になりますし、
逆に、仕入れをしてもしばらくの間は
「買掛金」で、現金が出ていくことはありません。

このため、
『PL上では利益は出ているけれど、現金がない』
という事態が起こりえます。
いわゆる『黒字倒産』の原因はこれです。

CF計算書は、
(1)営業活動によるCF:本業によるお金の出入り
(2)投資活動によるCF:資産の購入/売却によるお金の出入り
(3)財務活動によるCF:借金の借入/返済によるお金の出入り
の3つに分かれています。

(1)は本業なので、プラスになっていることが大原則です。
(2)は、立ち上げ期や成長中は投資をするので
マイナスになるのが普通。
(3)は、借りたら現金が増えるのでプラス、
逆に返したらマイナスになります。

この3つのプラスマイナスのパターンで診断する
会社の状態は下記の通りです
(そんなに単純でもないと思いますが・・・)。

+-- → 安定(稼いだお金で設備投資&借金返済)
+-+ → 成長中(稼いだお金&融資で設備投資)
++- → 事業縮小中(稼いだお金&資産売却で借金返済)
--+ → スタートアップ(稼ぎなし、借金して設備投資)
+++ → 業態転換中(稼ぎつつ借金して新規事業に投資)
--- → 再検討中(稼げないが蓄えがあり返済はできている)
-+- → 融資途絶(稼げず借りれず資産売却でしのいでいる)
-++ → 倒産危機(稼げず、借金しても足りず、資産も売る)
※左から、営業CF、投資CF、財務CF

こうなると、「リーゾはどうなのか?」が気になります。
CF計算書の作り方ははしょりますが、
ざっくり2時点分のBS、PLがあれば、
数字を拾って埋めていくだけで作れるということで、
令和4年3月期と令和5年3月期の決算書を用意して
作ってみました。

その結果、令和4年度1年間のリーゾのCFは・・・

営業:+(ちゃんと現金が増えてました)
投資:ゼロ(設備投資といえるものをしなかった1年でした)
財務:-(自治金融を毎月返済して新規借入なし)

となりました。

・・・まさかの「ゼロ」出現で、
上記パターンのどれにも合わず。
「事業縮小中(++-)」ではないので、
「安定(+--)」で良いのかな・・・というところです。

気持ちだけは今でもスタートアップなのですが、
「--+」とはひとつも合わずでした。

ちなみに営業と投資の2つを足したものは
「フリーキャッシュフロー(FCF)」と呼びます
(これも、いちおうプラスでした)。
自由に使えるお金、という意味ですが、
企業価値の指標となる重要な値で、
「FCFの最大化」を事業目標とする会社もあるのだそうです。

思い返せばリーゾ起業当初、
事業計画書なるものを作ろうと挑戦したことがあり、
その際に「CF計算書」も出てきました。
ですが商売を始める前の段階で、
何を根拠に数字を作ったらいいのか皆目わからず、
途中で放り出しました・・・。

今回初めて、実際の数字を使ってCF計算書を作ってみて、
CF計算書がなぜ事業計画で重要視されるのか、
おぼろげながらわかったような気がしています。
が、経営に生かす、というレベルには、
まだまだ到達できそうにありません。


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

『金継ぎ』を学びました

「金継ぎ」というのは、
割れたり欠けたりした陶磁器を漆で接着し、
金粉などを散らして修復する技法のこと。
散らすのが銀粉なら銀継ぎ、
プラチナ粉なら白金継ぎ、
色漆で仕上げるなら色漆継ぎ、
とも呼ぶそうです。

割れたり欠けたりした器をゴミにせず、修復して長く使う、
修復することで完品だった時よりも
高い芸術性を持たせてしまう。
んなこと考える日本人ってすごいな!と誇りに思います。

金継ぎ自体には以前からうっすら興味があったのですが、
ご縁を得て、3カ月間、全6回の金継ぎ教室に通うことになり、
このたび無事に修了しました。

私が直したのは、愛用の源右衛門窯のマグカップの欠け、
イッタラの小鉢の欠け、
ついでに派手に割れた有田焼の小さな片口、
3点でした。
すべて無事に修復でき、すでに食卓に復帰しています。

ひととおりやってみてわかったのは、
「(本物の)金継ぎは思ったより時間がかかる」
ということ。

うるしを使って接着したり、上塗りしたりのたびに、
乾かす(固める)時間が、だいたい一週間必要です。
3カ月で全6回の講習をフルに使って、ぎりぎりおわる感じでした。

時間だけでなく手間もかかります。
接着の前に、うるしがくっつきやすいように
断面をやすりでこすって「荒らす」作業から始まり、
塗るたびに、はみ出たうるしを削ったり、
塗った面を磨いて平らにする作業が発生。
固まった漆は堅牢で、磨くのも一苦労です。

集中力も要ります。
極細の面相筆にうるしをつけて、つなぎ目を細い線で、
同じ幅でなぞる。
手が震えてウニョウニョの線にならないよう、
ヨガの呼吸をしながら、集中してひと息で描きました
(それでもウニョりましたが・・・)。

そんなこんなで、作業中は全員が無言、無心。
ひたすら目の前のことに集中していると、
頭の中がスッキリして、
なんだか脳細胞が再生するかのような感覚があります。
学生時代にかじった「茶道」、
DINKS時代に夫婦でかじった「華道」の時も同じだったな、
と思い出しました。

さて、さきほど金継ぎとはかくも時間を要するもの、
と書きましたが、
調べてみると今は「新うるし」なるものが出ていて、
ほんの数時間で金継ぎをひととおり体験できて、
しかも修復した作品を当日持ち帰れる、
というプログラムまでありました。

私が習ったのは、本うるしを使う、
本格的な金継ぎだったようで、
改めて伝統の重みを感じています。

金継ぎを覚えたので、
大好きな器をうっかり割っちゃっても復活できる!
という安心感から、高かった器もどんどん普段使いして
心豊かな暮らしをしてみよう、という気持ちになりました。

ちなみに金継ぎ、リーゾの新サービスにはなりません(笑)


■ リーゾからのお知らせ  ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

8月はお休みでした。
次回は9月20日日(水)10時~、
「緩衝液の役割と調製法」を行います。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇美食同玄米パックごはん販売休止中

最新製造分が8月に賞味期限を迎え販売終了しました
(おかげさまでほぼ完売しました)。
今期の美食同玄米収穫後に次の製造を行うため、
販売はしばらくお休みになります。

再開は2024年1月頃を予定しています。
とれたての美食同玄米でつくる
高圧加工パックごはんをよろしくお願いいたします。


〇「ワニナルフェス」に出展します

「農業×クリエイティブ×スポーツ」体感型イベント
「ワニナルフェス」にて、
メダカすくい教室とミニアクアリウムづくりのお店を
出すことになりました。

☆いろいろ学べるメダカすくい
(すくい方のコツ&オスメス判定&上手な飼い方+1匹持ち帰り)

☆ミニアクアリウムづくり
(そのまま飼える、メダカ&エビ入りミニアクアリウム持ち帰り)

を、予定しています。

9月23日(祝)10時~17時
会場:大清水公園(つくば駅徒歩5分)

https://waninaru-project.com/waninaru-fes/fes230923/


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

〇イベントで提供するミニアクアリウムづくり教室の
予行演習をリーゾで開催しました。
生徒役は実験補助セミナー受講生の皆さんから募り、
夏休み中のお子さんも同伴可として3ラウンド全7組。
小さな生態系のしくみやメダカのオスメス判定法を
学びながら、楽しく製作して持ち帰っていただきました。

〇猛暑の夏、早朝5時台に起きてまず犬の散歩、
という生活をしています。
早起きはつらいですが、散歩が済んでいると思った以上に
出勤前に余裕ができ、その時間を活用して、
外国語学習アプリで中国語を始めました。
ほめられるとうれしいもので(アプリにですが)、
調子に乗って続いています。

〇金継ぎ教室の同期の生徒に、
ウクライナ人の女性がふたりいて、
青と黄(ウクライナカラー)で彩られた
大皿を直していました。
「皿を直したら、国も平和になるかもしれない」
との言葉に胸が熱くなりました。
割れたお皿の復活に込めた強い願い、
叶いますように・・・。

〇最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。


/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

 発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
 発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

 株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
 TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
 MAIL:info(at)rizo.co.jp
 HP:http://www.rizo.co.jp/

 ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年6月 7日 (水)

すいすい通信 vol.147


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.147 2023年6月7日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・研究成果説明用イラスト作成その後
・零細起業のあれこれ・・・・・・法人税の申告、まだまだ自力
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・・・土壌微生物と追憶
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

研究成果説明用イラスト作成その後

研究内容を「広く」「一般の」「専門外の」人に
知っていただくために、
プレスリリース(記者発表)だけでなく、
サイエンスカフェ、出前講義、研究機関の一般公開、
公開セミナー、シンポジウム、メディア出演・・・など、
研究者さんも様々な活動を行うことが求められています。

研究者さんは、学会発表や論文執筆など、
同じ研究業界の専門家どうしで伝え合うことには非常に慣れています。
専門分野が同じなので、共有している知識がハイレベル。
多くの専門用語とその略称が飛び交い、
科学的に正確で論理的ではあるものの、
一歩でも専門分野を外れると話についていけなかったりします。

ましてや文系出身の人や子供たちを含む、
いわゆる「一般の人」に研究内容を伝えるのは本当に難しいことで、
研究能力とはまったく違う方向性の努力やセンスが
必要になることは想像に難くなと思います。

堅苦しい、わかりにくい、難しい、関係ない・・・
というイメージを持たれがちな「研究」について、
親しみやすい、わかりやすい、身近である、必要だ・・・
と感じてもらうためには、

「何がすごいのか」

がひと目でわかる、(論文のFigureとは違うタッチの)
イラストやアニメーションをつけて説明することが
必要になってきます。

ここで問題になるのが、
「研究者の意図がイラストレーターに伝わりにくい・・・」
ということ。
出来上がってみたら、なんじゃこりゃだった、
という失敗も多いとのこと。

研究者さんの意図を理解し、
かみ砕いてイラストレーターに伝える、
通訳・翻訳的な役割が必要、というなら、
そこはリーゾの得意とするところです。

ということで、ひそやかに
アウトリーチ用イラスト作成サービスを展開しており、
プレスリリースに採用いただける例も、
ささやかながら積み重ねてきています。

リーゾのイラスト作成の特徴は、
まず対応できる研究分野が原則として
農学・生物学系に限られるという制約があります
(ここを無理すると、通訳・翻訳担当の意味がなくなってしまうため)。

もうひとつは、描き手さんとして、
実績を積みたいアマチュア・セミプロを起用していること。
これにより、リーズナブルな価格を実現しています。

トラブルを避けるため、この2つをご理解いただける
研究者さんからのみ、ご依頼をお受けします。

ご依頼時にいただきたい情報としては、
・いつまでに必要?(納期)
・何に使うのか?(用途)
・サイズと形(横長、正方形、丸など)
・研究内容(論文、プレスリリース原稿、ウェブサイトの説明文)
・いちばん伝えたいことは何か
・ご希望のテイスト(こんな雰囲気で、という見本でも可)
・構図の希望があれば、ラフ図(殴り書きレベルでOK)
といったところでしょうか。

ご依頼の流れは、
資料と情報を受取
→ヒヤリング
→描き手選任
→下書き作成と見積
→注文
→線画確認(⇔修正・変更)
→彩色
→仕上げ確認(⇔軽微な修正・変更)
→納品
という感じです。

完成後の「これじゃない感」を生まないために、
「ゴールのイメージを共有」し、
「進捗状況をこまめに見せ、確認を取りながら進める」
ように心がけています。

サービスとして、少しずつ形になってきたところです。
プレスリリースでお困りの際は、ぜひお声かけください。

サービス開始以前(2年前)のご案内記事はこちら
https://rizo.co.jp/suisui122.html

最近の作成例はこちら(「お知らせ」に詳細あり)
https://www.nagoya-cu.ac.jp/press-news/202305221800/


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

法人税の申告、まだまだ自力

起業を志す研究者さんにリーゾの経験をお伝えしています。

3月決算の会社にとっては、
4~5月は決算作業、株主報告、法人税申告を
行わなくてはならない、頭の痛い時期です。

リーゾでは、法人税の申告は開業以来ずっと自力で行っています。
個人事業主ならともかく、
法人でというのはかなり珍しいことらしい、
ということは後から知りました。

最初は普通に税理士さんに頼むつもりでしたが、
相談したのが母の親友で、
「最初は自力でやれるから、やってごらんなさい」
と言われ、素直に挑戦したのが始まりです。

税理士さんお勧めの会計ソフトを使って
日々の経理を入力しておき、
申告書は様式とにらめっこしながら
「これでいいのかな?」と作成するも自信がなく、
税務署の無料相談を利用して見てもらい、
修正して完成したものを提出する、
という方法で何とかクリア。

税務署って怖いイメージがありますが、
実はとても親切です。
よく考えれば、納税する意欲ある善良な市民(会社)は
税務署にとっては大事なお客様。
親切にして当然ではありますね。

実際のところ、赤字で法人税ゼロだった起業初期は、
申告は比較的かんたんでした。
が、年を追うごとに、累積で黒字となって法人税が、
高い実験機器を買って減価償却が、
売上高1千万円を超えて消費税の納税が、
さらに売上が増えて中間納税が・・・と、
新しいことが出てきます。

「そろそろもう無理かな」と思った3年ほど前のこと。
決算済みの会計データをエクスポートすると
法人税申告書が自動で作成される有料のクラウドサービス
(「全力法人税」)を見つけました。

法人税の申告書は、別表が約10枚、内訳書も約10枚、
固定資産の減価償却計算書や法人概況説明書、
消費税関係で4枚、法人市民税と県民税がそれぞれ1枚、
なんだかんだで合計30枚近い書類が必要です。

そして、お役所の書式あるあるですが、
よーく読まないと(よく読んでも)
どこにどの数字を入れたらいいかがわかりにくい!

それが自動で正確な数字が入るので、本当に助かります。
それからは、税務署の無料相談にお世話になることもなくなりました。

5月上旬の株主総会(ほぼ形だけで決議は事後承諾ですが)
を終えたタイミングで書類をまとめて郵送し、
翌週に銀行窓口に行って現金で納税しました。

余談ですが、「現金を手放す」って、痛みが伴いますよね。
その感覚を大事にしたくて、
いまどきあえての現金納付にこだわってます。

リーゾでは税務申告だけでなく、
労働保険・社会保険関係の事務作業も自力でやっています。
実用新案や商標の登録、美食同玄米の品種登録も自力です。

シロウトにつき、蒼ざめるような失敗も多々してますが、
それも良い勉強です。
それぞれのお役所にご面倒をお掛けすることもありますが、
それはきっと先方の勉強になるでしょう(たぶん)。

とはいえ起業時の自力主義は
無条件にお勧めするものでもありません。
駆け出し経営者は本来、ビジネスの立ち上げに注力し、
サポート業務は費用をかけてでも他人に任せるべき、
かもしれません。

また、プロに頼まないことで、
損している部分もきっとあるでし
ょう。
そこは自力主義のデメリットです。

逆に、年間数十万円の税理士報酬がかからない、
会社の財政状態とお金の動きが経営者自ら把握できる、
世の中のお金のルールがわかる、
というのが自力でやるメリットかと思います。

弥生会計と全力法人税を使った自力での税務申告の手順は、
2年前のメルマガでご紹介しています。ご参考まで。

https://rizo.co.jp/suisui123.html


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

土壌微生物と追憶

かれこれ30年も昔のことになりますが(びっくり)、
大学卒論生と大学院修士課程の3年間の研究対象は
土壌微生物でした。

もう少し詳しく言えば、
それまで地球上になかった化合物を分解できる細菌を
土壌中から探してきて、分解経路を調べる、
という研究テーマでした。

地球上になかった化合物を分解する菌が地球上にいるの?
と疑問に思われるかもしれません。
細菌は、不要な能力をコードするDNAはどんどん捨てて
最低限の遺伝子組成で生きているのですが、
逆に環境が変わると、新たに必要となった能力をコードする
DNAを持つものが生まれ(いわゆる「変異株」)、
急激に置き換わっていきます。

なので、人類にとって厄介な化合物
(ダイオキシン類に代表される多環式芳香族化合物と
呼ばれるものを扱っていました)
であっても、丹念に探せば大概は分解菌が見つかるのです。

・・・それってすごいことだと思いませんか?
若かりし私は、これはまさに生物の多様性を信じる学問だ、
と非常に感銘を受けておりました。

ではそんな菌をどうやって探すのかというと、
そんな菌がいそうな土を片っ端から集めてきて、
分解して欲しい化合物とともに培養するんです。
培養液が濁ってきたり、色が変わってきたりすれば、
菌が増殖し、化合物が分解したしるしになるので、
何百本もの試験管を用意して日々観察しました。

そのうち、
「分けて培養する必要ないのでは?」
ということで、
採取した土をまとめて水と混ぜ、
上澄みを濾したフィルターから培養する方法に変わりました。

この研究テーマに限らずですが、
「当たりの菌だけ増える」
「当たりの時だけ色が変わる」
ような系を作ることができれば、
「ポジティブスクリーニング」
と言って宝(菌)探しはとても簡単になります。
それだけに、いかに系を作るか?が勝負です。

思い返せば、何百もの土を集めるために、
サンプル採取の旅に出たこともありました。
研究室の仲間でレンタカーに乗り込んで
田舎道をひたすら走り、
畑を見つけると薬さじ1杯の土をいただいて
袋に保存して回りました。

また、化合物の種類によっては、
工場の排水口付近を狙うこともありました。
もともと化学薬品の多い環境であれば、
当たりの菌がいる可能性も上がると期待してのことです。

結果、目的の化合物を分解する菌はちゃんと見つかり、
どのように分解されていくのか、
どんなDNAが生まれて分解できるようになったのか、
についても(部分的にですが)解明できて、
なんとか無事に修士課程を修了できました。

欲しい菌は集めてきた土のどこかにいるし、
分解しかかった化合物は培養液に溶けて確かに存在している、
なのに、目の前にあるそれらを掴み取り明らかにするのは、
すごくたいへんで、
だけどこのうえなくエキサイティングな経験でした。

蛇足ですが、私が所属していた農芸化学科は
「のんべえ化学科」という異名を持つほどお酒好きが多く、
微生物利用学の講義には
いろいろな醸造会社に就職したOBが週替わりで、
自社製品の試飲を携えてゲスト講師を務めてくれて、
そのまま研究室での飲み会に突入したり・・・。
いい時代でした。

修士を出たあとは、専門分野が植物の分子遺伝学に変わり、
ゲノム研究を経て、さらにいろいろあって
リーゾ開業して今に至るのですが、
リーゾの仕事の中で土壌微生物のDNA検査を
手掛けるようになり(不思議な縁)、
その関係で土壌微生物についての解説文を頼まれました
(またまた不思議な縁)。

ブランクありすぎで、勉強し直しながら書いているうちに、
学生時代のことを思い出した次第です。
思い出すのも恥ずかしい、若気の至りも多々ありますけど、
30年もたつと黒歴史さえいとおしい。
年をとるのも、そんなに悪くないです。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

今期の初回(5月17日)は思いがけず満席となり、
全員が次回以降も受講希望とのことで、
次回も満席となりました。

次回は6月21日(水)10時~、「微量の液体の取り扱い」です。
※キャンセル待ちとなりますが、
お申込みは2日前まで受け付けます。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇リーゾのイラストがプレスリリースに登場

名古屋市立大学の研究成果報道発表
「Seg2Link:三次元立体画像中の細胞の形態を
人工知能と共同して解析するためのソフトウェアの開発」
について、イラストの作成を一部お手伝いさせていただきました。

https://www.nagoya-cu.ac.jp/press-news/202305221800/

最左列のAI、パソコン、人物とパソコンのイラストが
リーゾ担当です。

専門外の人への伝わりやすさを優先しつつ、
科学的な正しさも損なわないプレスリリースになるよう、
構図づくりからお手伝いいたします。
お気軽にご相談ください。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

〇ひょんなことからメダカは白が嫌いらしいと気づき、
調べたところ、最も好きな色は500nm付近、
つまり「黄緑色」とわかりました。
試しに黄緑色のポイを作成してメダカすくいしてみたら、
めちゃすくいやすい!これは大発明かも。
でもすくいやすいポイでは商売にならない(涙)。
使い道、模索中です。

○コロナ以降、平日の昼休みは自宅に戻って食べていたのですが、
ふと思い立って「週1ひとり外食ランチ」を始めました。
計算上は年間50軒ほど新規開拓できるはず。
がんばる地元飲食店にささやかな応援を、
というのは後付けの理由で、まったく個人的な楽しみ、
マイブームなソロ活です。

〇もうひとつ、4月から「金継ぎ」を習い始めました。
割れたりひびが入ったりした陶磁器を
うるしと金粉で修復する技法で、
刻々と表情を変えるうるしと格闘しながらの
細かい作業に没頭します。
金継ぎって意外に手間と時間がかかるもので、
我がマグカップの復活はまだまだ先・・・。
完成が楽しみです。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける
方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、
お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2022年10月 5日 (水)

すいすい通信 vol.139


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.139 2022年10月5日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・「すにっぷすいすい」最近のお題
・零細起業のあれこれ・・・・・・・・・・人生は後半戦が勝負
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・ボアレモ産チョコレート
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

「すにっぷすいすい」最近のお題

「すにっぷすいすい」とは、リーゾ開業当初から提供している、
「アレル特異的PCRマーカー作成サービス」です。

と言われても何のことやらなみなさまへ。ひとことで言えば、
DNA上の微妙な違いを、解析を外注することなく、研究者さ
んの手元で安価に判定できるツール(PCRプライマーセット)
を、カスタムで作成してさしあげる、というサービスです。

それ、需要があるの?と言われそうですね。実際のところ、今で
も毎年ご依頼があるんです。ベーシックでシンプル系だからこそ、
逆にすたれることなく使われ続けているのかなと思います(ほん
とに簡単で便利なツールですし)。

すにっぷすいすいの基本サービスは、一塩基の違い(SNP、ス
ニップ)1カ所について、2種類のアレルをそれぞれ増幅するプ
ライマーを作成することです。

ご依頼いただくには、SNP部位とその周辺1kb程度の塩基配
列情報と、2種類のDNAを少々ご用意いただきます。DNAに
ついては、郵送可能な試料であれば、こちらで抽出から代行する
ことも可能です(追加料金はかかりません)。

「塩基配列の違いをPCRで判定する」という範疇の中で、少し
変わったご依頼をいただくことも多いです。

最近ご依頼いただいた例として、「5つのアレルの相互識別」が
ありました。

塩基種はAGCTの4つしかないのに5つのアレルが存在するの
は、SNPが2塩基連続していて、その組み合わせが5通り実在
するためです。シーケンシングで確認すると手間もコストもかか
るので、PCRと泳動で識別できるようになると大きなメリット
があります。

2塩基連続だから相互識別は楽勝、と思いきや、増えないはずな
のにどうしても薄く増えてしまう組み合わせがひとつだけあって
苦戦しました。セオリー通りにいかないことがあるのがアレル特
異的PCRの難しさです。

また、最近の別の例として、「常に増えるバンド(ポジコン)を
共存させる」というご依頼がありました。

これは、特異的プライマーセット設計部位の外側にもう1本、別
のプライマーをプラスすることにより、特異的プライマーでは増
えないときでもPCRの成功が確認でき、「偽陰性」を排除する
ことができる、というものです。

マルチプレックスPCRとしてはもっともシンプルな部類になりま
すが、複数のバンドの増幅強度をそろえて見やすい泳動像にする
には、プライマーのTm値に差をつけたり、配合比を調整したりす
る必要があります。

かつては、「20種類の水生生物を相互識別しながら増幅するプ
ライマー作成」というお題をいただいたこともありました。

SNP部位を指定して依頼されるいつものすにっぷすいすいとは
違い、「それぞれの種の遺伝子配列をデータベースからたくさん
探して並べ、種内変異を拾わないように気をつけながら種間変異
を見極めて設計部位を決める」ところがヤマになります。あとは、
それぞれの種に特異的なプライマーを設計して、20種のDNA
を並べてPCRをかけ、目的のもの以外が増えないことを確認し
て完成です。

これからも、基本サービスの枠に当てはまらないニーズはさまざ
まにあると想像しています。『こんな依頼は無理かな』と思われ
ても、ダメ元で相談してみてください。もちろん、無理なことも
たくさんありますが、できる限りお役に立てるようがんばります。

ちなみにすにっぷすいすいとは、「SNP」を「すいすいと」判
定できるという意味をこめてつけました。リーゾといえばすいす
い、のおおもとになった、リーゾ最初の商品です。

すにっぷすいすいのご紹介サイトはこちら

https://www.rizo.co.jp/SNPs-ici.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

人生は後半戦が勝負

起業を志す研究者さんに、リーゾの経験をお伝えしているコーナ
ーです。今回は、リーゾの経験、ではないけれど、きっとお役に
立つお話をご紹介します。

さっそくですが問題です。60歳で定年したあと、「自由に使え
る時間」は、平均してどのくらいあると思いますか?

答えは、約8万時間です(60~74歳の間は1日11時間、そ
の後84歳までは5時間半、活動可能であるとして計算)。

就職してから定年までの40年間の間に働く時間の合計は約7万
3千時間。なんとそれよりも多いんです。それだけの時間が自由
に使えるとなれば、定年後とはまさに「人生の後半戦」と言えま
す。楽しく活用しなくてはもったいないです。

定年後の計画はさまざまでしょうが、仕事で得た知識と経験を生
かして、あるいは好きなことで起業したり活動したりしたい、と
思っていらっしゃる方が多いと思います。

そういう方に、今のうちに知っておいて欲しいのは、
「退職してからゆっくり考えよう」
では遅い!ということです。

どんなことでも、始めてから形にするには3年かかると言います。
できるだけ早く始めるにこしたことはありません。

でも何をしたらいいんだろう?という場合には、子供の頃に打ち
込んでいたこと、夢中になっていたこと、得意だったことを思い
出すと、大きなヒントになります。

大好きだったこと、やれると思うとワクワクすることが見つかっ
たら、それを何かしらの対価がもらえそうなもの、つまり社会活
動と言える域にまで高めるにはどうしたらよいかな、と考えてみ
てください。

少額でも、実費程度でもいいんです。価値を提供してお金をもら
えれば、それはもう立派なビジネス。「起業」の始まりです。

定年後、心身ともに元気に、社会と直接つながりを持って活動で
きている人は、わずか15%しかいないという統計もあるそうで
す。「悠々自適」もいいけれど、時間を持て余し、家族に依存し
て邪魔者扱いされる年寄りにはなりたくないですよね。

ところで、定年なんかまだまだ関係ない、と思ってらっしゃるお
若いみなさま。人生にはもうひとつ「定年」があるのをご存じで
すか?

組織の中で働く多くのサラリーマンが、40歳前後で、出世の道
から外れるのをきっかけに、働く意義を見失う「こころの定年」
を迎えるそうです。

でもこれは当然のことで、いわばそれまでがみんなで組織のため
にがんばる団体戦、そこから先は自分自身の個性を生かし、自分
の人生のために戦う個人戦になっていきます。

個人戦は、定年後に本番を迎えます。組織の中で成功した人が、
定年後に輝けないことは、ままあること。腐らずに、長期展望で
いきましょう。人生は後半戦が勝負、ですから。

私ごとですが、思えば前職場の破綻でリーゾ起業を決意したのは
42歳のときでした。起業を決意するまでは、やり場のない怒り
と、これからどうしようという迷いでいっぱいでした。きっとあ
れが私にとっての「こころの定年」だったのでしょう。

起業して、そこからなんとか形にできるまで軽く3年以上はかか
りましたが、おかげで日々楽しく、人生後半、定年を気にせず好
きなだけ働ける身になれて、実はラッキーだったんじゃないかと
思っています。

一般論として、挫折や不遇などの「逆境」は、次のステップや、
新しい生き方を考えるきっかけになるものです。定年は、あらか
じめ準備ができる逆境と考えることもできます。

周到に準備して、上手に利用して、意外と長い人生後半を実り多
きものにしていただきたいと切に思います。

<参考文献>
「定年後」楠木新著 中公新書
「まんがでわかる定年後黄金の7法則」楠木新監修 坂本輝弥作
画 中央公論新社


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

チョコレート物語

昔むかし、太平洋戦争の頃。日本人のある若者が、インドネシア
のボアレモという村に派遣されました。彼の任務は現地の農家に
農業指導を行うことで、そのときに農家の人たちの真摯な姿勢に
たいへん感銘を受けました。

戦後、帰国して起業した若者は、事業が軌道に乗ると、ボアレモ
から日本への留学生を支援する活動を始めました。その支援を受
けて学業を修めた学生が国に帰り、カカオ栽培を始めたと知った
若者は、今度はボアレモ産カカオの品質を向上させ、日本に輸入
して普及する協力を始めました。

・・・というストーリーをもつのが、つくば市の業務用チョコレ
ートメーカー「東京フード」さんの「ボアレモ産チョコレート」
です。

先日、つくば市商工会が主催する、東京フードさんによるインド
ネシア・ボアレモ産チョコレートのセミナーに行ってきました。

セミナーの趣旨は、商工会のメンバーとのコラボで、新たなチョ
コレート製品を生み出せないか、ということ。リーゾには場違い
かなと思いつつ、試食とおみやげ目当て&メルマガネタになるか
もという下心で参加させてもらいました。

セミナーでは、まず「カカオの実」の実物大レプリカを持たせて
もらいました。重い!大きい!そして中に種子が入っている様子
が、なんだかゴーヤっぽい。種子の周りの白いモヤモヤは甘いそ
うで、ますますゴーヤ。そのモヤモヤを取り除いた種子が、いわ
ゆる「カカオ豆」になります。

カカオの栽培をする前は、焼き畑農業でトウモロコシを栽培して
いたそう。焼き畑農業は土地が荒廃し洪水の原因にもなり、炎天
下での農作業はつらいものでした。それに対し、カカオは常緑樹
で一度植えれば2~30年収穫可能。収穫作業は日陰でできるた
め体力的にもラク。さらにトウモロコシより高く売れて農家の生
計が改善、と良いところばかりです。

原料であるカカオ豆からチョコレートができるまでの工程の詳細
と、チョコレートの取扱い方の基本(「テンパリング」の仕方な
ど)も学びました。カカオの実から取り出したカカオ豆(種子)
はまず「発酵」させるんだそうです。

つまりチョコレート(カカオ)は農産物で、発酵食品でもありま
す。

話を聞きながら、市販されているミルクチョコとセミスイートチ
ョコとアイスクリーム、そして試作品だというチョコようかん、
アメリカンクッキー、七味唐辛子をかけた割チョコを実食。

「つくばのe-チョコ」という商品名で売られているセミスイート
チョコは、硬貨くらいの大きさの円盤型に固めたもので、余計な
ことをしていない、純粋かつ濃厚な味わい。つくばマラソン完走
後に配られていると聞いて、疲れた身体に沁みて一気食いしたあ
のチョコか!と思い出しました。

チョコようかんは、糖度60度強とは思えない優しい甘さでした。
傷みにくく食べやすく高カロリーで消化が良いことを生かして、
サイクリストやランナー、登山者、食の細い高齢者の補給食によ
さそうです。少し塩を入れれば、電解質の補給もできそう。ヒッ
トしそうな予感がします。

コラボの前提は、e-チョコを10キロ単位で購入し、自社で製造
販売すること(東京フードさんではコラボ製品の製造はしない)。
すなわち、製菓業の免許とそれなりの設備が必要で、やっぱりリ
ーゾでは無理でした。

ということで残念ながらリーゾは貢献できなさそうですが、
もしも美食同玄米とコラボするとしたら、例えば
・ポン菓子にしてからめてパフチョコ/クランチチョコに
・塩味の揚げたがねに半分コーティングしてチョコポテチ風に
・米粉にして練って蒸してチョコういろう(ヘルシーなエナジー
バー)に
などがありうるかなと思いました。

今後買取量を増やして、現地農家の支援を深めていくには、でき
たチョコの用途を広げねばなりません。そういう事情で、今回の
セミナー開催になったということです。

せめて今後「つくばのe-チョコ」を見かけたらたくさん買おう!
と思います。ほんとにおいしいチョコなので、みなさまもつくば
にいらした際にはぜひ見つけてください。

e-チョコの通販ページがありました。
(このページに開発の経緯が載っています)
https://tfchocolate.shop-pro.jp/?pid=163241526


■ リーゾからのお願い ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇海外の研究者さんをご紹介ください

すいすいシリーズや交配袋を必要としそうな海外の研究者さんの
ご紹介をお願いしております。

先方の研究者さんには、ご希望の製品の試供品を、送料などすべ
て含めて「無料」で提供します。

また、ご紹介主さんには、職場の規定上問題ない場合はリーゾの
お米プチギフトを、受け取れない場合は心からの感謝とその後の
報告を差し上げます。

送り先の国ごとに、関税や法規上の問題をクリアしながらで、時
間がかかりそうですが、リーゾらしくone to oneでの海外展開に
挑戦したいと思っています。

紹介したい研究者さんの情報は、門奈(monna(at)rizo.co.jp)まで
お知らせください。特に期限はありません。どうぞよろしくお願
いいたします。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇美食同玄米(玄米)の販売を休止します

美食同玄米は、昨年秋に種籾を確保し忘れるというトラブルに見
舞われました。今期は、前年に念のためにと残していたわずか1
キロの種籾から大事に育てて収穫しましたが、そのほとんどは次
の種籾として確保することになります。

このため、来年度の収穫まで、美食同玄米の販売を原則としてお
休みさせていただきます。

加工品(パックごはん、揚げたがね)については、販売継続いた
します。

美食同玄米のホームページ
https://rizo.co.jp/ktk1.html

美食同玄米販売サイト
https://rizonookome.rizo.co.jp/

 

〇実験補助セミナー、今期も開催中

少人数で質問も実習もたっぷりできるセミプライベートレッスン。
今年度も感染対策を講じた上で開講しています。

先月は21日(水)10時~、緩衝液の調製を予定していましたが、
残念ながら受講申し込みがなく、お流れとなりました。今月は
19日(水)に、「簡易クリーンベンチを使った無菌操作」を教え
ます。お申込み、お待ちしております。

詳しくはこちら
https://rizo.co.jp/seminer.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○美食同玄米パックごはん、現ロットの賞味期限が今月末に迫り、
半額セールを開催中。各方面にご協力いただいて、びっくりする
くらいの勢いで在庫がなくなり、心より感謝です。セールのパッ
クごはんで美食同玄米を知り、ファンになってくださる方が少し
でもいらっしゃればうれしい限り。空になった倉庫に、まもなく
新ロットが入ります。販売努力はエンドレス。でも楽しいです。

○暑い間は早朝に行っていた犬の散歩。涼しくなったのでもとの
時間に戻し、送迎バスを待つ、顔見知りの幼稚園生たちにひさび
さに再会しました。馴染みのおじさんが子供たちに配る犬のオヤ
ツを、次々ともらって喜ぶうちの犬、やさしくなでてかわいがる
子供たち。見ている大人も癒されるひとときです。

○サウナのあとの水風呂に目覚めた話の続き。さらに外気浴する
のが重要だと発見しました。もしかしてこれが「ととのう」か?
という感覚も得られ、さらにはまりそうです。ちなみに私が通う
のはゴミ焼却の廃熱利用の温水プールに併設の温浴施設(市営)
で、たっぷり泳いでお風呂とサウナで730円。安上がりなソロ
活です。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。この号は998名様に配信しました。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info@rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2022年9月 7日 (水)

すいすい通信 vol.138

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.138 2022年9月7日配信
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。

涼しく、過ごしやすい日が増えて秋らしくなってきましたね。
それでは、今月のすいすい通信をお届けします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・【セール】美食同玄米のパックごはん
・零細起業のあれこれ・・・・・・・起業Q&A集ダイジェスト2
・コーヒーブレイク・・・・・・・お手軽「スクワット」の効果
・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

【セール】美食同玄米のパックごはん

「美食同玄米」こと、つくば産コシヒカリつくば黒1号100%使用の、高圧加工パックごはん。10か月に1度、2千パックのペースで製造していただいています。

普通は1ロット何万パックの世界。少量だと手間がかかるのに、製造委託先の越後製菓さんはいつも快く作ってくださって、ありがたい限りです。

さて現在のロットの賞味期限&次の製造を行う10月が近づいてきました。
そこで、ご愛用者様への感謝を込め、新しいお客様との出会いを祈って、恒例の謝恩セールを始めているところです(詳しくは最後に)。

このパックごはんの製造に使われている「高圧加工」とは、米を水に浸し、吸水させる段階で、2000気圧、2分間の高圧加工を施すもので、この処理によって、米の細胞壁が破壊されて粘りを引き出せるほか、消化が良くなる、甘みが増すなど、 良い効果がいろいろあるんです。

さて、そんな『美食同玄米・高圧加工パックごはん』、意外とファンが多いんです。

人気の理由は、なんと言っても「美味しい黒米玄米ごはんが」「手軽に食べられる」こと。
玄米は健康に良いし、食べたいけれど、吸水や炊飯に時間がかかる・・・という方にも、気軽に食べていただけます。

黒米の糠に含まれるアントシアニンなどのポリフェノール類が、糠の脂質の酸化を抑えてくれるので、玄米なのに糠くささがあまり感じられません
(糠は本来香ばしくおいしいのですが、空気に触れると酸化して糠くささの原因になります)。

また、澱粉組成がミルキークイーン並みの低アミロース型であるため、玄米なのにぼそぼそせず、もちもち感があります。

1パック150グラムという量にもこだわりがあります。
普通のパックごはんは200グラム入りが多いですが、あえて少なめに。
プチプチ感と香ばしさを楽しみながらゆっくりよく噛んで食べることで、じゅうぶんに満腹感が味わえます。

電子レンジで温めてそのまま召し上がるのもおいしいのですが、お勧めの召し上がり方をいくつかご紹介します。

美食同玄米は、実はグリーンカレーやスープカレー、ガパオ、チリコンカンなどエスニック度の高いおかずがばっちり合うんです。
これらのおかずとプレートに盛り合わせて、混ぜながら食べるとほんとに美味しい!
(でも自然とよく噛み、食べ過ぎないのでヘルシー!)です。

また、好みのスープや汁物に浸してひと煮して、「リゾット」風にするのもお勧めです。
5分でできて、そこそこ見栄えもよいので、在宅勤務ひとりランチに重宝しています。

醤油味もすごく合うんです。
開封したパックごはんを固まったままグリルに移し、醤油とみりんをふりかけ、とろけるチーズをの
せて焼けば「焼きおにぎりピザ」。
軽食にもおやつにも酒のつまみにも絶品です♪

さらに、もちもち感を生かして作る「おはぎ」。
チンしてからすりこぎで叩いて粘りを出し、3つに分けてあんこを包み、砂糖ときなこをまぶして、5分で完成!
「柚子胡椒」を添えていただくのがお気に入りです。

お値段は、当初は、1個税込540円と「日本一高いパックごはん」を標榜していましたが、今は3個セットで1080円とかなりお手頃になりました。

美食同玄米事業は、
『米作りを魅力あるビジネスにし、日本の田んぼを後世に残す』
を大目標としています。
そのために、「高く売れるお米」を実現できるかどうか。
いわば壮大な実験です。
そのような視点で、今後も見守っていただければうれしいです。

 【謝恩セール実施店】
☆実店舗
農産物直売所「えるふ農国」(イオンモールつくば内)
つくばの良い品(つくばエクスプレスつくば駅)
大穂郵便局無人販売コーナー

☆通販
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KNNVYMM
自社サイト
https://rizonookome.rizo.co.jp/


■ 零細起業のあれこれ  ━━━━━・・・・・・・‥‥………

起業Q&A集ダイジェスト2

起業を志す研究者さんや学生さんから、「起業の話を聴きたい」というご希望を多くいただいた時期があり、それならばということで良くある質問を整理して、Q&A集を作りました。

https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html

その中からいくつか選んで、今ならこう言う、という補足情報をつけ加えてご紹介します。
今回は、「会社の立ち上げに関する問題」についてダイジェストします。

Q バイオベンチャーを創業するにあたり、役所に届出は必要でしょうか。

A 普通の会社設立と同じです。
事業の内容によっては、許認可を取る必要がある場合もあります。
(リーゾの場合は、特に何も必要ありませんでしたが、人材派遣を始めるときには許可を取りました。)

バイオベンチャーだと、実験内容によっては特別な届け出が必要な場合もあるかもしれません。
カルタヘナ法や消防法は要チェックです。

なお、バイオベンチャーかどうかにかかわらず、会社を作った直後に行う届け出はたくさんあります。
リンク先のバックナンバー「コーヒーブレイク」に詳しくまとめてあります。

https://rizo.co.jp/suisui48.html


Q 個人事業等ではなく株式会社の設立を選んだ理由はなんですか。

A 公的機関との取引をスムーズにするため、というのが大きな理由です。

研究お手伝い業という業種を考えた場合、お客様は研究者さんで、取引先はお客様が所属する公的研究機関や大学、あるいはそこに出入りする商社さんになります。
いずれにしても、個人との取引は難しいだろうと考えました。

ちなみに個人事業で起業できる業種はたくさんあり、必ずしも法人にする必要はありません。


Q 合同会社と株式会社、どちらが良いでしょうか。また立ち上げのタイミングはどうでしょうか。

A 合同会社の利点は、立ち上げ時の経費が少なく設立が容易なことですが、知名度が低く信頼してもらいにくい面もあります。
株式会社は、設立にはややお金がかかりますが、長い目で見れば経営していきやすいかたちであると思います。

立ち上げのタイミングですが、最初の取引をする前に立ち上げておかないと、切り換え時に面倒になる気がします。

初期費用を抑えられる合同会社でとりあえず起業して、様子をみていけそうなら株式会社化する、というやり方もありますが、事業を走らせながらの体制変更は、忙しい経営者にはなかなか大変な気がします。
個人的には、株式会社をおすすめします。


Q 創業初期のオフィスの選び方や相場感について教えて下さい。

A リーゾの場合は、まず最初は設立登記と開業準備のために、安価な「レンタルオフィス」を借りました。
月2万円台の個室です。
パソコンを使う仕事だけなら、そのまま開業できると思います。

ちなみにレンタルオフィスには3カ月しかいませんでしたが、お隣さんは社会保険労務士事務所でした。
社労士さんならレンタルオフィスで(何なら自宅でも)じゅうぶんなようです。

リーゾの場合は実験が必要でしたから、開業のために元飲食店のテナントを借りて引っ越しました。
廃墟かと思うようなボロいテナントビルの一室で、家賃は月4万円と破格に安い物件です。

正直迷いましたが、水場があり、電気容量も大きく、バイオの実験をする条件は整っていたこと、古くて借り手有利な物件であったことから、儲かったら半年で出て行くつもりで借りました。

11年目に現在の場所に引っ越しましたが、創業の地「リッチモンド2番街」は、見るからに貧乏そうであることが、小さな起業に欠かせない「共感できるストーリー」の醸成に、ものすごく貢献してくれた(あの場所でがんばる私たちを見て、応援する気持ちになったお客様がたくさんいらしたはず)、という点で、とてもありがたい物件でした。

相場観はよくわかりませんが、固定費をどれだけ抑えられるかは、事業成功の鍵です。
一度決まった固定費を減らすのはものすごく大変です。
逆に低く抑えておけば、ビジネスが軌道に乗るまで生き延びられる確率が上がります。


ほかにも、会社の立ち上げの問題として、行政書士はどう探したか、大資本と小資本のベンチャーのメリットデメリットは何か、などの質問に答えています。

さらに、立ち上げ後の経営や販路拡大、人事、知財、家族・・・
に関する質問もいろいろ。
ご興味あればのぞいてみてください。

起業に関するQ&A集
https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

お手軽「スクワット」の効果

数年前に始めた週末ランニング。つくばマラソン10キロ、霞ヶ浦マラソン10マイル、2回目のつくばマラソン10キロを完走、2回目の霞ヶ浦にエントリしたところでコロナ禍に突入しました。

大会が中止になり、目標を失って、ランニングとはすっかりご無沙汰になっていたのですが、この秋のつくばマラソンはリアル開催と聞き、つくば市民優先枠受付開始と同時に、無謀にもエントリー。

問題は、2年間まったく走っていないこと。
でも、暑い中走るほどのモチベーションはなく、涼しくなるまでは家で足腰を鍛えてお茶を濁そう、と、軽い気持ちでスクワットを始めました。

スクワットと言えば、女優の故・森光子さん。92歳で他界するまでしゃきっとしていらした秘訣の一つが、日課のスクワットだったと言われています。

足腰を傷めてしまわないように、正しいやり方をネットで調べ、ゆっくりめのペースで50回、夕方から寝る前までのどこかでやることにしました。

で、現在8週間ほど経過したところなのですが、意図しない効果がいろいろあって驚いています。

まず、足腰が疲れにくくなり、しゃがんで立ち上がる時によっこいしょ、という感じがしなくなりました(まあ、これは当然かもしれません)。

そして、足を鍛えていたつもりが、なぜかお尻とおなかが締まり、体幹部がコンパクトになりました。
そうなると服を選ぶのが楽しくて・・・。こんな気持ちは久しぶりです。

体脂肪率は31%から29%に2%減少。体重55キロとして1キロ強分の脂が落ちた計算になります。
が、体重はむしろ少し増えました。
軽い脂肪が減って重い筋肉がついたということでしょうか・・・。

たぶん、他人の目にはわからないささやかな変化でしょう。
でも重要なのは本人の実感。
涼しいところでパジャマ姿でスクワットするだけでのこの成果は、かなりお得感があります。

調べてみたところ、スクワットって確かに(足を鍛える以外の)効果がいろいろあるようです。

・血流が良くなり、基礎代謝が上がる(食べても太りにくい)
・体が締まり、姿勢が良くなる(スタイルアップ)
・心肺機能が強化される(健康に良い)
さらに
・認知機能の維持(老化防止)!

これはやらない手はないですよね・・・。

でもスクワットはきつそう、という方へ。裏ワザがあります。
好きな曲を頭の中で再生しながら、1小節に1回のペースでやる、これだけです。
ちなみに私はピンクレディーの「UFO」で、「手を合わせて」から「飽きたところよ」までの1コーラスで、48回。
前奏からやれば56回。曲の脳内再生に気を取られている間に終わります♪

暑い間はスクワットで筋力と、おまけで得られるらしい心肺機能の向上に努め、ようやく涼しくなってゆるゆる走り始めたところです。
大会がまたまた中止にならないことを祈りつつ。


■ リーゾからのお願い  ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇海外の研究者さんをご紹介ください

現在、すいすいシリーズや交配袋は日本国内でしか販売しておりません。
でも、海外にも、核酸抽出や交配で困っている研究者さんはたくさんいらっしゃるでしょう。

そこでお願いです。すいすいシリーズや交配袋を必要としそうな海外の研究者さんをご紹介いただけないでしょうか。

先方の研究者さんには、ご希望の製品の試供品を、送料などすべて含めて「無料」で提供します。

また、ご紹介主さんには、職場の規定上問題ない場合はリーゾのお米プチギフトを、受け取れない場合は心からの感謝とその後の報告を差し上げます。

送り先の国ごとに、関税や法規上の問題をクリアしながらで、時間がかかりそうですが、リーゾらしくone to oneでの海外展開に挑戦したいと思っています。

紹介したい研究者さんの情報は、門奈(monna@rizo.co.jp)までお知らせください。
特に期限はありません。
どうぞよろしくお願いいたします。


■ リーゾからのお知らせ  ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇米国での販売を開始しました(まずは交配袋)

リーゾの交配袋を、Amazon.comで販売開始しました。
発送は現地Amazon倉庫からで、スピーディーにお届けできます。

販売ページはこんな感じです。
https://www.amazon.com/dp/B0B497MG9H

なお、アマゾンと日本貿易振興機構(ジェトロ)の共同事業である「JAPAN STORE」(日本各地で生まれる作り手の想いが詰まった日本商品を紹介するサイト)にも掲載されています。


〇実験補助セミナー、今期も開催中

少人数で質問も実習もたっぷりできるセミプライベートレッスン。
今年度も感染対策を講じた上で開講いたします。

前回は7月21日(水)、マイクロピペッターを用いた微量の液体の取り扱い法を学びました。
8月はお休みでした。
今月は21日(水)10時~、緩衝液の調製を学びます。

詳しくはこちら
https://rizo.co.jp/seminer.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○海外の研究者さんご紹介のお願いで、新たにコロンビアの研究者さんとつながり、試供品を提供できる運びとなりました。
ついでにお米の方でもコラボできないか?というお話までいただき、思いがけず夢が広がっています。
リーゾは良いお客様に恵まれていると改めて思います。
心より感謝です。お役に立てますように。

○最近目覚めたことのひとつがサウナ、正確にはそのあとの冷水浴です。
なんて爽快!サウナと冷水浴はセットで成り立つのですね。
心臓が止まりそうだと食わず嫌いしてたのが嘘のようにはまってます。
残念ながら「整う」の境地には、まだ至りませんが。

○PCRの調子が悪くてさんざん悩み、試行錯誤の結果、原因はアガロースゲル(の劣化)と判明。
買い直したらきれいなバンドが出ました。
そういえばすぐウエルの底が抜けると思ってました。
創業時に買った13年物のアガロース。
粉のままでも劣化するとは驚きです。
節約もほどほどにしなくては・・・。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。


/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の皆様にお送りしています。
この号は998名様に配信しました。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

 発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
 発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

 株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
 TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
 MAIL:info(at)rizo.co.jp
 HP:http://www.rizo.co.jp/

 ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

2022年8月 3日 (水)

すいすい通信 vol.137


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.137 2022年8月3日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。

暑中(ほんとに暑いですね!)お見舞い申し上げます。
今月のすいすい通信をお届けします。

_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・納涼!メダカ入りミニアクアリウム
・零細起業のあれこれ・・・・・・・米国Amazonでの販売への道
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・「読書感想文」攻略法
・リーゾからのお知らせ
          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

納涼!メダカ入りミニアクアリウム

アクアリウムといえば、一般には水槽に水草や流木をディスプレ
イし、魚などの生体を飼育しながら観察したり、インテリアとし
て楽しむものを言います。

自然の風景を水槽の中にリアルに再現したものなどは、水槽の前
で森林浴ができそうなほど。でも、小さなものでも、癒し効果は
抜群です。

リーゾで作っているミニアクアリウムは、水槽代わりに500ml
入りのプラカップを利用していて、機能性ソイルを敷き、牡蠣殻
と水草を入れ、住民としてメダカ、ミナミヌマエビ、レッドラム
ズホーンという構成になっています。ストロー穴のあいた、ドー
ム状のふたがついています。

この構成にすることで、少量の水で、エアポンプも水換えもなし
で、メダカやエビを身近に飼育観察することができます。

飼育容器に水を入れてメダカを飼うと、すぐに水が臭くなってメ
ダカが死んでしまうことがありますよね。これは、食べきれない
餌や、メダカの排泄物が腐ってアンモニアが発生し中毒死するた
めです。

ゴミが腐る前に速やかに食べ、分解して無毒化してくれるのが、
ミナミヌマエビとレッドラムズホーン(巻貝)と、そしてソイル
の中に住み着いているバクテリアたちです。

分解してできた硝酸や亜硝酸がたまると、水は酸性に傾いていき
ます。それを中性に戻してくれるのが、牡蠣殻。そして硝酸など
を栄養分として吸収してくれる(さらに酸素も出してくれる)の
が水草。育った水草は、エビや巻貝のエサにもなります。

というわけで、ちょっとした生態系ができているんです♪

とはいえ何もしないで大丈夫というわけではありません。
水が減ったら、足してあげる必要はあります。水草が茂りすぎた
ら手狭になります。いずれは大きな水槽やメダカ鉢に住み替えさ
せてもらえたら幸せでしょう。

これを作ったきっかけは、温室のイネ育成用プールで増えたメダ
カを、美食同玄米を販売している農産物直売所で売れないか?と
考えたことでした。直売所の店頭でメダカを元気に維持できて、
見栄えよく、持ち帰りやすく、お店の人に負担をかけず、持ち帰
ってからも手間いらずな売り方はないものだろうか?と、知恵を
絞って編み出したのが、このミニアクアリウムでした。

長持ちのコツは(1)餌をやりすぎない(2)日なたに置かない
(3)生き物を足さない、の3つで、上手に管理すれば、2~3
ヶ月はこのままの状態で育てられることを確認済みです。

さてそんなミニアクアリウムですが、夏の間は店頭販売をお休み
しています。夏場、店頭の棚は温度変化が大きく、水温が上がる
と死んでしまうリスクが大きくなるためです。

その代わり、セルフサービスのメダカすくいを、夏の間も提供し
て喜ばれています。

メダカすくいが大丈夫なのは、メダカ池(プラ舟)の水面がじゅ
うぶんに大きく、蒸発による水温調節ができるため。今年は、水
流による水質維持効果を期待して小さな滝も作りました。

メダカがすくえたら、機能性ソイル、牡蠣殻、水草を手に入れて
ミニアクアリウムを自作して長く育ててみて欲しいです(ちなみ
に、メダカ池には、ミナミヌマエビとレッドラムズホーンもいて、
これらもすくえます)。

なお、ミニアクアリウムは、生体以外のセットでしたら通販でき
ます。生体だけペットショップで買うのも良し、水草だけで楽し
むのもまた良しです。ご興味あれば直接ご連絡ください。

<ミニアクアリウム自作セット>
ガラスびん(900ml)、機能性ソイル、牡蠣殻、水草をセットに
して1650円(税送料込)。

こんなのが作れます↓
https://rizo.co.jp/miniaquarium.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

米国Amazonでの販売への道

起業を志す研究者さんにリーゾの経験をお伝えしています。

現在、リーゾらしく、ゆっくりゆっくりの海外展開に挑戦中して
いるのですが、そのひとつとして、米国Amazon(Amazon.com)で
の研究用交配袋の販売を始めました。

まず必要なのは、米国での売上受取用の口座開設でした。これは
何社かある中から「ペイオニア(Payoneer)」を選び、口座を作
りました。

米国Amazonでの販売にあたっては、Amazon倉庫に在庫を預かって
もらって発送もしてもらうサービス(FBA)を利用するため(理
由は後述※1)、米国Amazon倉庫まで運んでくれる業者を選定し
ておく必要があります。これも、何社か検討して、一番安くて人
気がある「TNKロジスティクス」を選び、登録しました。

この2つが済むと、Amazon.comにアカウントを開設できます。

一方で、商品の準備を進めていきました。米国での販売にあたり、
商品名を英語表記にして、個包装にして、JANコードのシールを
作って貼ります(倉庫への納品から商品のピックアップまでJAN
コードで進むため)。

次に商品をAmazon.comに登録して販売用のページを作成します。
8種類の商品について、商品画像と商品別の記載内容を事前に整
理しておき、コピペしながら登録すると楽にできました。

自社配送ならこれで終了なのですが、FBA利用だともうひと山。
商品登録が済んだらAmazon倉庫への「納品プラン」を作成します。
何を何個納品するか。1個ずつのサイズと重さ、梱包した段ボー
ル箱のサイズと重さを、ひとつひとつ測って入力していきます。

最終段階で、「配送時の伝票番号」が必要とわかり、慌てて配送
業者のサイトにアクセスして配送申込して伝票番号をもらいまし
た。これを入力すると、Amazon倉庫受入用のバーコードシールが
出力できます。

梱包した荷物にバーコードシールを貼ったら、いつものヤマト運
輸に頼んでTNKロジスティクス(名古屋)まで発送して完了です。
販売元がやることは本当にこれですべて終わりです。

その後はちゃんと届くのかが気になり、ネット上で現在位置を追
跡していたのですが、見ない方が良かったです(後述※2)。

一週間後、荷物は無事にAmazon倉庫に到着。と思いきや、納品処
理はなぜかじわじわとしか進まず、在庫が「10」と表示されるま
でにさらに10日ほどかかりました(謎です)。

問題は、米国で売って儲かるのか?ですが(まだひとつも売れて
ません)、実はそこはあまり気にしておらず、米国の研究者さま
に欲しいと言われたときに、ここで買えますよ~とお答えできる
状態になったことに意義がある、くらいに思っています。

同じく試薬もその状態にできるように準備を進めています。英文
SDSの準備、危険物審査などハードルがありますが、焦らずゆっく
り、です。

※1Amazon倉庫で預かってもらう(FBA利用)のはなぜか?
ご注文ごとに日本から発送する手もありますが、送料と手間と配
送日数がかかりすぎ、お客様にもリーゾにもいいことがないため
です。

※2なぜ追跡しない方が良かったのか?
荷物の現在場所が表示されるのを毎日見ていたら、米国から大阪
に逆戻りしていて、通関できずに送り返されたのか?と焦りまく
りました。情報入力のタイミングによるものだとあとでわかりま
したが、心臓に悪かったです・・・。


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

「読書感想文」攻略法

楽しいことばかりの夏休みが終わりに近づくにつれ、心に重くの
しかかってくるのが、終わっていない宿題。中でも、読書感想文
はとても苦手で、大嫌いでした。

そんな私に似たのか、子供たちも読書感想文は苦手。できること
ならなしで済ませたいけれど、必須課題なので逃げられません。

夏の終わり恒例の一大ストレスに耐えかねて、宿題として認めら
れる最低限のレベルのものを、最小の労力で仕上げさせる方法は
ないものか?と本気で考えました。

戦うにはまず敵を知らねばと、読書感想文には通常何が書かれて
いるのか?を考えたところ、

・この本を読んだきっかけ
・誰が何をする話なのか(ざっくり)
・心に残ったシーンとその理由
・自分が○○(登場人物)ならどうする(思う)か
・(本の感想を踏まえて)これから自分はどうしたいと思うか

と、小学生ならだいたいこの程度で間に合いそうです。

でも、「これを書けばいいんだよ!」と子供に伝えても、難し
いのは、言葉にすること、そのものなんですよね。

それなら、感想を本人の頭の中から言葉として引っ張り出すと
ころを手伝ってあげればよいのではないかと、「インタビュー」
することにしました。

聞く内容は、
「本の題名と作者を教えてください」
「どうしてこの本を選んだんですか?」
「どういうお話なんですか?」
「どの場面が好きですか?」
「それはどうしてですか?」
「自分ならどうしたと思いますか?」
「これからはどうしたいと思いますか?」
・・・など。

聞く方はしっかりインタビュアーを演じ(リモコンなどをマイ
ク代わりにすると感じがでます)、「ほう!」「それはおもし
ろそうですね」「なるほどなるほど」など、ポジティブなあい
づちを入れると、忘れていたことも思い出しながら楽しく話し
てもらえます。子供が乗ってくれればお互いストレスがないで
す(←大事ですよね)。

話してくれる内容を紙に書きとっていくと、原稿用紙2枚分く
らいはすぐに溜まります。読み直して、必要なら順序を入れ替
えたり接続詞を入れたりして、「この順番で原稿用紙に書いて
ごらん」と渡します。基本的な作文の書き方(ですます調にす
るとか、原稿用紙の使い方とか)は学校で習っているので、あ
とは本人に任せてオーケーです。

書き始めると「自分の文章」としてのプライドが出るのか、時
間をかけて何度も書き直してそこそこの完成度になることもあ
りました。でも、ほぼインタビュー通りに写しただけでも(最
低1回の推敲と清書は要りますが)、提出に耐える読書感想文
にはなります。

この作戦にしてから、読書感想文は最短1日で片付けられると
どーんと構えられるように。何度かやっていると、ひとりで考
えてまとめるコツがつかめたようで、インタビュアーはお役御
免になりました。

ちなみにですが、うちの子供たちが読書感想文で賞をもらうこ
とは一度もありませんでしたので、出来上がりのレベルは推し
て知るべしです。インタビュー方式は「緊急時」に限り、自己
責任にてご利用ください。

<おまけ>
こちらもご参考に(読書猿さんによる書き方指南)
https://diamond.jp/articles/-/297612


■ リーゾからのお願い ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇海外の研究者さんをご紹介ください

現在、すいすいシリーズや交配袋は日本国内でしか販売しており
ません。でも、海外にも、核酸抽出や交配で困っている研究者さ
んはたくさんいらっしゃるでしょう。

そこでお願いです。すいすいシリーズや交配袋を必要としそうな
海外の研究者さんをご紹介いただけないでしょうか。

先方の研究者さんには、ご希望の製品の試供品を、送料などすべ
て含めて「無料」で提供します。

また、ご紹介主さんには、職場の規定上問題ない場合はリーゾの
お米プチギフトを、受け取れない場合は心からの感謝とその後の
報告を差し上げます。

送り先の国ごとに、関税や法規上の問題をクリアしながらで、時
間がかかりそうですが、リーゾらしくone to oneでの海外展開に
挑戦したいと思っています。

紹介したい研究者さんの情報は、門奈(monna@rizo.co.jp)まで
お知らせください。特に期限はありません。どうぞよろしくお願
いいたします。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇米国での販売を開始しました(まずは交配袋)

リーゾの交配袋を、Amazon.comで販売開始しました。
発送は現地Amazon倉庫からで、スピーディーにお届けできます。

販売ページはこんな感じです。
https://www.amazon.com/dp/B0B497MG9H

なお、アマゾンと日本貿易振興機構(ジェトロ)の共同事業である
「JAPAN STORE」(日本各地で生まれる作り手の想い
が詰まった日本商品を紹介するサイト)にも掲載されています。


〇実験補助セミナー、今期も開催中

少人数で質問も実習もたっぷりできるセミプライベートレッスン。
今年度も感染対策を講じた上で開講いたします。

先月は7月21日(水)、マイクロピペッターを用いた微量の液体の
取り扱い法を学びました。今月はお休みで、次回は9月21日(水)
10時~、緩衝液の調製を学びます。

詳しくはこちら
https://rizo.co.jp/seminer.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○先月号で「開発中」だった、揚げたがねのカレー味。試食の感
想を踏まえて、塩とスパイスを強めに調整した製品版を作っても
らいました。冷茶にビールによく合い、身体の奥から元気が出ま
す。すでにお取扱い各店舗にて販売に挑戦中。通販ページはこれ
から作ります(ご希望があれば個別対応いたします)。

○手作りの交配袋、米国に送るためになけなしの在庫を放出して
しまい、リーゾの棚が一時的にすっからかんに・・・。こういう
ときに限って1000枚単位のご注文が入り、どうしよう!・・・と
慌てるのは私だけでスタッフは淡々と製作計画を立てて対応して
くれます。頼もしい限りです。

○高1娘、大好きなハリポタの舞台を見にひとりで東京へ。朝い
ちで特設ショップの整理券を取り、レストランで腹ごしらえして
時間をつぶし、観劇して買い物して夜になって「めちゃ楽しかっ
た!」と帰宅。母の心配をよそに、アウェーでの立派な「ソロ活
女子」ぶり。強く生きてくれそうです。私も子離れしなくては。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。この号は998名様に配信しました。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2022年7月 6日 (水)

すいすい通信 vol.136


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.136 2022年7月6日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。

それでは、今月のすいすい通信をお届けします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・美食同玄米揚げたがね「カレー味」
・零細起業のあれこれ・・・・・・・・・・・・新手の営業電話
・コーヒーブレイク・・・・・・・・数字で読み解く人生と運勢
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

美食同玄米揚げたがね「カレー味」

リーゾが開発した黒米が実るコシヒカリ「美食同玄米」(品種名
はコシヒカリつくば黒1号)。玄米食専用の黒米です。

この美食同玄米を、もち生地に限界まで詰め込み、上質なこめ油
でからりと揚げて、フランス産ロレーヌ岩塩でかるく味付けして
仕上げたのが「美食同玄米揚げたがね」。

玄米好きや健康志向の方だけでなく、お茶うけやお酒のつまみに、
あるいは主食代わり(お茶漬けにしてもおいしい)にと、じわじ
わ~っとファンが増えています。

実はいま、この揚げたがねの「カレー味」を開発しています。

最初は、みんながおいしいと思ってくれる味にししようと思って
いました。でも、開発中に、「カレー味はアミノ酸系の調味料を
加えないと、一般受けする味にならないよ」と言われ、はっとし
ました。

カレー味のかきもちって、いわゆる「カレーせん」。珍しくもな
んともないし、軽い食感とわかりやすい旨味であと引くおいしさ、
しかも値段も安い競合相手が、すでに世の中にたくさん出ていま
す。

そんな中で、誰にでも受ける味を目指したところで(しかも値段
も高いし)、勝ち目どころか、存在意義すらなくなってしまいま
す。

そもそも美食同玄米の辞書に、「一般受け」という言葉はありま
せん。たくさん売れなくてもいいし、たくさん売れたらむしろ困
ります。

それなら、刺さる人にだけ刺さる、いい意味でとんがった商品に
しようと、アミノ酸は使わずに塩とスパイスだけで味つけするこ
とにしました。さらに、かきもちの表面にむらなくしっかりつけ
るのに、デキストリンなど澱粉系の添加剤を使うのですが、それ
も「なし」。「塩とスパイスの粉末をまぶすだけ」にしました。

(注:アミノ酸もデキストリンも、それ自体、悪いものではあり
ませんので念のため。)

スパイスは、製造委託先の常陸屋さんがインド人から伝授しても
らった配合をベースに自家調合したものです。そして塩は、いつ
もの揚げたがねと同じ、ロレーヌ岩塩です。

初回は、42袋分作ってもらい、販売はせず、リーゾ社員と社外
の関係者(株主、取引先、お客様、お友達など)の有志に試食し
ていただき、感想を集めています。

試食してみると、市販のカレーせんのような舌に触れた瞬間の旨
味はないですが、かみ砕いて味わううちにお米本来の旨味が出て
きます。辛さは、後からじわじわ来ます。スパイスのさわやかな
香味が鼻から抜けて、思わずもうひとつ口に入れたくなる味です。

ご協力いただいている皆さんからの声を参考に、商品版を作りま
す。個人的には、もっと思い切り突き抜けて(激辛とか)もいい
のでは?と思ったりもしますが・・・やりすぎに注意します。

ちなみに考えているキャッチコピーは「サクサク食べられるスパ
イスカレー玄米ごはん」。長すぎです。案があれば教えてくださ
い。なお、商品版の販売は7月下旬~の予定です。

美食同玄米揚げたがねとは
https://rizo.co.jp/tagane.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

新手の営業電話

起業を志す研究者さんにリーゾの経験をお伝えしています。今回
は、そう来たか!と敵ながらあっぱれ、と言ってる場合ではない、
新手の危険な営業電話の話です。

世間の会社と同様、リーゾにも多種多様な営業の電話がかかって
きます。

社長さんはいますか?と聞かれて、正直に「私です」と答えると
話が始まって長くなります。いちいち対応すると時間がもったい
ないし腹も立つのでなんとかしようと、電話番の女性社員(おば
ちゃん)のふりをすることにしました。

そして、会社名や口調から怪しいなと思ったら、「すみません、
営業のお電話はお取次ぎできないんです・・・」と、申し訳なさ
げな声で告げると、営業の電話ならそう認めないといけないと法
律で決まっているので、円満に退散していただけます。

嘘をつくのはちょっと後ろめたいですが、先方も時間を無駄にし
なくて済みますし、Win-Winでしょう。

この作戦でほぼ問題なく営業電話をかわしてこれたリーゾですが、
敵もさるもの。新手を考えてきました。

先日かかってきた電話は、個人のお客様からの、美食同玄米に興
味があって、食べ方など教えてくださいという問い合わせ、に見
せかけた、実は営業電話で、10分ほど話すまでわかりませんで
した。

美食同玄米はすばらしい、ぜひ買いたい、継続的にたくさん買い
たい、うちの会社の社員たちも買いたいと思うがよろしいでしょ
うか、などと聞いてきて、なんか調子よすぎるなと思ったら案の
定、

「申し遅れましたが私こういう会社のもので・・・」

と本題が始まりました。

結論を言えば、大企業の社員向けの福利厚生サービスカタログ
(ウェブサイト)に載せてやるから金を払え、という話で、前に
も似たような話がありました。なんだ営業じゃないですか、営業
なら営業って最初から言ってくださいね、とちょっとだけ文句言
ってお断りしました。

切ってから会社名を検索すると、業種を問わずいろいろな事業者
さんにかけていることがわかりました。ネット上で拾えたのは
「遺産相続手続きの代行」(司法書士事務所)、「整体」(整体
院)、「ワークチェア」(家具屋さん)など。・・・なんでもあ
りです。

考えてみれば、福利厚生カタログというのはうまい設定です。世
の中で売っているモノやサービス全般、載っていてもおかしくは
ないし、使えると喜ぶ人もいないとは言えないものばかり。営業
先は無限にありそうです。

ちなみに前回の話では掲載費用は月4万円で、2年分96万円を
前払いしろといわれました。ネット情報では、契約してしまうと
解除する方法がわからないそうです。

それにしても、「お客様のふりをする」という営業手口があった
とは。前段でほめちぎられ、たくさん買うと言われて舞い上がっ
てしまうと、後半で断りにくくなり、月数万ならいいか・・・と
うっかり契約してしまう人もいそうです。気をつけましょう。

以前に経験した分の、「福利厚生営業」の話はこちらです。

https://rizo.co.jp/suisui116.html


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

数字で読み解く人生と運勢

人がそれぞれ生まれながらに持つ固有の数字を読み解き、人生に
活かしていこうという占い「数秘術」をご存じでしょうか。タロ
ット占いや西洋占星術のもとになり、その起源は「万物は数なり」
と唱えたピタゴラスまでさかのぼるとも言われているそうです。

先日機会があり、数秘術を勉強中の友人に占ってもらいました。
必要なのは、生年月日と生まれた時の姓名(アルファベット)。
そこから導かれる7つの数字と、それぞれの数字の意味をまとめ
たシートの形で結果が出て、それを見ながら説明(セラピー)を
受ける、というスタイルです。

たとえば「ライフパス」と呼ばれるメインの数字は、生年月日を
単数ですべて足してひとケタになるまで計算して得られます。
(例:4月7日→4+7=11→1+1=2、など)

まず結果を見て、けっこう当たっているなあ、でも当たってない
ところもあるなあ、としごくあたりまえの感想を抱きました。

当たっているのは、
・向いている職業は研究職や技術職(大当たり)
・チームより個人で作業する方が好き
などで、

これは違うんじゃないのと感じたのは、
・完璧主義である 
・論理的思考で分析する
・優しく愛情深い
など。

説明によれば、当たっていれば本来の自分通りに生きていて幸せ
ということで、違っていたら、本来の自分はそうなのに今は発揮
できていない、ちょっと無理をしている状態であると解釈すれば
よいようです。

物事も仕事も大づかみしてざっくりで、穴探しは人に頼りがち、
完璧主義とは程遠い私ですが、信頼できる人に頼るのは、本当は
完璧にしたいという気持ちの表れ、なのかもしれません。

注目したのは36歳以降の人生の指針となる「成熟数」。日々を
楽しみ天真爛漫に生きることで人生が好転する、斬新な発想で生
きる喜びを人に伝えることが求められる、とありました。

42歳で失業して起業、不運だったけど不幸にはなるものかとの
思いで、日々楽しみながら貧乏会社の経営とプライベートの充実
の両立に奮闘してきたこととぴったり符合。セラピーでも、幸せ
に生きてるでしょ?と言われました。はい、確かに幸せです。

ところで、私が生まれた時、もうひとつ候補となっていた名前が
「桜子」でした。もしこの名前だったら人生は違っていたのか?
と気になり、特別に追加で占ってもらいました。

生年月日が同じなので、向いている職業は変わりませんが、「エ
ネルギーと自己顕示欲に満ちた力強いリーダー」になっていたら
しいです。出不精で目立つのが嫌いでひとりが好きな私とは全く
逆ですが、そんな人生も楽しかったかもしれません。

思うに、占いの本質は「対話」。数秘術をはじめ、タロット、手
相、星座、水晶、筮竹(ぜいちく)などは、客観性・神秘性・信
頼感の醸成に欠かせないアイテムですが、出た結果をもとに、対
話をしながら、相手が望む方向に導き背中を押してあげるのが、
占い師の技術だと思うのです。「売れる占い師」は、これができ
る人なのでしょう。

最後に、数秘術で起業するならどう差別化する?という話になり
ました(こういう話は大好物です)。私の案は、お受験を控えた
親子をターゲットとした数秘セラピー。家庭と子供の良さを最大
限にアピールするための面接試験対策を伝授するというサービス
です。名門校に合格者を出せれば、高額料金でもクチコミで広が
りそう。自分ではできないのが残念・・・。


■ リーゾからのお願い ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇海外の研究者さんをご紹介ください

現在、すいすいシリーズや交配袋は日本国内でしか販売しており
ません。でも、海外にも、核酸抽出や交配で困っている研究者さ
んはたくさんいらっしゃるでしょう。

そこでお願いです。すいすいシリーズや交配袋を必要としそうな
海外の研究者さんをご紹介いただけないでしょうか。

先方の研究者さんには、ご希望の製品の試供品を、送料などすべ
て含めて「無料」で提供します。

また、ご紹介主さんには、職場の規定上問題ない場合はリーゾの
お米プチギフトを、受け取れない場合は心からの感謝とその後の
報告を差し上げます。

送り先の国ごとに、関税や法規上の問題をクリアしながらで、時
間がかかりそうですが、リーゾらしくone to oneでの海外展開に
挑戦したいと思っています。

紹介したい研究者さんの情報は、門奈(monna(at)rizo.co.jp)まで
お知らせください。特に期限はありません。どうぞよろしくお願
いいたします。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇米国アマゾンでの販売を開始します

リーゾのすいすいシリーズと交配袋を、米国アマゾンでも販売す
べく準備中です。

まずは交配袋からスタートし、次は試薬を計画中です。

米国アマゾンでの販売ページはこんな感じです。
https://www.amazon.com/dp/B0B497MG9H

なお、アマゾンと日本貿易振興機構(ジェトロ)の共同事業である
「JAPAN STORE」(日本各地で生まれる作り手の想い
が詰まった日本商品を紹介するサイト)にも掲載される予定です。


〇実験補助セミナー、今期も開催中

少人数で質問も実習もたっぷりできるセミプライベートレッスン。
今年度も感染対策を講じた上で開講いたします。

先月は6月15日(水)、マイクロピペッターを用いた微量の液体の
取り扱い法を学びました。今月は20日(水)10時~、試薬の取り
扱い方と水溶液の調製を学びます。

詳しくはこちら
https://rizo.co.jp/seminer.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○メダカの卵から稚魚を育てる方法、昨年お伝えしたブラインシ
ュリンプ作戦を今年も実施したところ、今のところほとんどすべ
ての稚魚が幼魚まで育って卒業(温室のメダカ池に放流)できて
います。うまく大規模化して養殖レベルにできないものか?と調
子に乗っています。

昨年の記事はこちら(前後編)
https://rizo.co.jp/suisui123.html
https://rizo.co.jp/suisui124.html

○海外の研究者さんご紹介のお願いをしたところ、ドイツ在住の
研究者さんからご連絡をいただきました。国際宅急便を利用した
発送方法をご教示いただき、英文SDSも添付して、ヤマトのお
兄さんにもお世話になってなんとか発送。無事に到着するまでド
キドキです。改めて、いくつになっても初めてのことは尽きない
なと感じています。

○自宅の自分の部屋に机を置く余裕がなく、考えた末、スタンデ
ィングデスクならスペースを減らさずに置ける(既存のカラーボ
ックスをまたいで置けて椅子も不要)と思いつきました。試しに
同じ高さのキッチンカウンターでパソコンに向かってみたところ、
なかなか快適!スタンディングデスク、いいかもです(このメル
マガは、3時間立ったまま書きました)。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。この号は998名様に配信しました。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2022年4月 6日 (水)

すいすい通信 vol.133


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.133 2022年4月6日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
ジェットコースター並の三寒四温まっ最中ですが、お元気に年度
初めを迎えられましたでしょうか。

それでは、令和4年度最初のすいすい通信をお届けします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・・・・あらためて、交配袋
・零細起業のあれこれ・・・・・・・・起業Q&A集ダイジェスト
・コーヒーブレイク・・・・・・「食わず嫌い王」に出るならば
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

あらためて、交配袋

農学研究のお手伝いがミッションであるリーゾでは、植物の人工
授粉や純系維持の際、余計な花粉を防ぎながら健全に結実させる
ために使用する「交配袋」を2013年からご提供しています。

リーゾの交配袋の特長は、

<原材料>
信頼できる国内大手化学メーカー製造の、ポリエステル製の高機
能不織布を使用しています。ポアサイズ(孔径)は10ミクロン
以下(孔径分布のピークは約3ミクロン)で、花粉をしっかり防
ぎつつ、十分な空気と光を通します。

厚みが「通常」と「薄手」の2種類あり、植物の種類や使用環境、
使用目的によって選べます。

<サイズ>
定番商品は、「ムギ用 5×19cm」「イネ用(小) 7.5
×19cm」「イネ用(大) 9.5×25cm」「ソルガム用
 15×31cm」の4種類をご用意しています。

が、実際には定番以外の、カスタム品のご注文が圧倒的に多いで
す。株ごと覆うような大きなものから、指1本がようやく入る小
さなものまで、多種多様なカスタム品を作らせていただいてきま
した。

<製作>
リーゾの交配袋は、「すべて手作り」です。原料の不織布ロール
(500mまたは2000m巻きの巨大なロール)から切り出し
て2つ折りしてポリシーラーで接着してチェックし、カウント、
帯掛け、袋詰めまですべて手作業で行っています。

いろいろなサイズや形状のものを小ロットで提供できるのは、手
作りならではです。

定番商品の一部については1年ほど前から「就労センター土浦」
さんに有償で委託し、精神疾患や障害のある方の職業訓練に活用
していただいています(累計2万枚を超えました)。

<中が見えるもの、その他いろいろ>
交配後、袋を開けずに結実の経過を観察したいというご要望に応
えて、「半分透明(片側が透明OPPシート)」「窓付き(片側
の一部がOPP)」も製作しています。

また、特殊な用途向けに、半分透明かつ上下が開放された筒型や、
小さな部屋(袋)が10連になった催芽用の袋なども、ご希望に
応じて作っています。

加えて、材料にグラシン紙を使った花粉回収袋や、トレーシング
ペーパーを使った種子袋も、カスタム品ながら、今や複数のリピ
ーター様がいらっしゃる人気商品に育っています。

そんな交配袋ですが、もうすぐ販売開始10周年を迎えるにあた
り、ニュースがあります。

それは・・・この秋から、アズワンカタログに載ります!
(※予定です)

アズワンに載るとご注文が増えるので、ちゃんとお客様の実験に
間に合うように製造できるのかが不安だったのですが、就労セン
ターさんへの委託が軌道に乗ったこともあり、思い切って踏み切
りました。

時間のあるときに定番品の在庫を厚くしておかなくちゃ・・・と
そわそわしておりますが(小心者)、実際にはそれほど急に注文
は増えないでしょう。増えたら増えたでうれしいですが。

『こんなのは作れない?』というご相談は、今後も大歓迎です。
難しいお題ほどワクワクしますので、遠慮なく投げてください。

たぶん国内で唯一の、農学研究用交配袋の詳細はこちらです。

https://rizo.co.jp/crossingbag.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

起業Q&A集ダイジェスト

もう何年も前になりますが、起業を志す研究者さんや学生さんか
ら、「リーゾを見学させて欲しい」「起業の話を聴きたい」とい
うご希望を多くいただいた時期があり、それならばということで
良くある質問を整理して、Q&A集を作りました。

https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html

今回はその中からいくつか選んで、今ならこう言う、という補足
情報をつけ加えてご紹介します。今回は、「お金の問題」につい
てダイジェストします。Qは質問、Aは当時の答え、補足は「今な
らこれも言いたい」です。


Q.初期投資とランニングコストを踏まえ、最初の資本金はどのく
らいの額が目安になるのでしょうか。

A.「商売を開始するまでにかかるであろう金額」と「なくなって
も諦めがつく金額」の兼ね合いで決めたらいいと思います。
私の場合はまず後者が優先で、かかるお金をその範囲に収める、
という考え方をしました。

補足:仮に多額の退職金のつぎ込みが可能なシニアの起業だとし
ても、基本的にこの考え方をお勧めしたいです。余裕資金がある
なら、商売が立ち上がり軌道に乗ってきたときに、ブースター資
金としていくらでも使い道があります。

実際、ビジネス初心者をカモにする輩はたくさんいるので、貧乏
(なふり)は、狙われないための自衛にもなります。


Q.銀行などからの借入はありましたか。

A.最初に国民政策金融公庫に融資をお願いしたのは、開業して数
ヶ月後、売上がたってからで、200万円ほどを借りました。
お勧めするわけではありませんが、いろいろと勉強になりますの
で、自腹ですぐに返せる範囲の借金は、あえてする意味があると
思います。

補足:この時の面談で「ベンチャーって、売上立つのは5年先と
か平気で言うんですよ。そういうところには貸せないんです」と
言われたことが心に残っています。貧乏リーゾが思いがけずほめ
られたようで、とてもうれしく思いました。

なお、起業して1年経つと、つくば市の場合、「自治金融」を利
用できます。利子負担がほぼゼロになる制度で、余裕資金の確保
に利用しています。銀行との有機的なつながりもできてお勧めで
す。


Q.資金確保で最初に注意すべき点はどのようなものがありますか。

A.自腹を切れる範囲でお金を用意し、まずはその範囲でできるこ
とを考えたほうがよいと、私は思います。
どんなに少額であっても、友達や家族以外の「本当のお客様」に
商品を売って対価をもらうことが起業の第一関門で、これができ
てからであれば、融資や出資をお願いする場合の説得力が格段に
増しますし、より有利な条件でお金を引き出すことができますよ。

補足:友達や親族がひととおりお客になったあと、第一関門を通
過できずに終わる起業も結構あるのではないでしょうか。

自分の考えた商売が成り立つのかを見極めるまでは、過剰にお金
をつぎこまないのが得策だと思います。新規事業を始めるときも
同じです。


Q.初期の役員報酬はどうしましたか。

A.設立から開業までの3ヶ月間はゼロです。
開業してからの1年間は、創業パートナーとふたりで月20万円
ずつ、とざっくり決めました。
が、開業初年度は人件費分がそっくり赤字となり、2年目はひと
り10万円に減らしました。
その後は、前の年の業績を見ながら、じわじわと上げていくとい
う方法を取っています。

補足:その後、10年かけてじわじわ上げて、現在は月37万円
(賞与なし)まできたところです。そういえばかつてご縁のあっ
たコンサルさんに「起業したなら、『1本』(年収1千万円のこ
とらしいです)は欲しいでしょう」って言われましたっけ。どこ
の世界のことやらです。


ほかにも、お金の問題として、バイオ系の実験を立ち上げるため
の費用、用意した貯金、出資比率の意味することなどの質問に答
えています。

さらに、立ち上げ後の経営や販路拡大、人事、知財、家族・・・
に関する質問もいろいろ。ご興味あればのぞいてみてください。

起業に関するQ&A集
https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html


■ コーヒーブレイク━━━━・・・・・‥‥‥……

「食わず嫌い王」に出るならば

昔、テレビのバラエティ番組のコーナーのひとつに、「食わず嫌
い王決定戦」というのがありました。

ふたりの芸能人がお膳を挟んで向かい合い、雑談をしながら、い
くつかの料理を順に食べて、その中にひとつ含まれている「大嫌
いな料理」を当てた方が勝ち、というものです。

とんねるずの司会進行が面白いのと、プロが作った料理がどれも
美味しそうなのとで、結構好きで観ていました。

実は私には食べ物の好き嫌いがほとんどないので、「もしも出演
依頼が来たら困るな」と、全く要らぬ心配をしてました(芸能人
になる可能性もゼロではないと、当時は思っていたのでしょうか
・・・)。

嫌いというか、心理的に苦手な食べ物なら、あることはあります。
それは・・・「シャコ」!
苦手な理由を以下に説明しますので、グロいのが苦手な方は飛ば
してくださいね。

*******大丈夫な方だけどうぞ********

大学院生の頃、海上保安庁の女性が研究生として来てらして、一
緒に実験したりごはんを食べたりして、本業のお話を聞く機会も
あったのですが、お茶しながらの雑談の中で、海中の溺死体の回
収の話になって、

『ご遺体の眼窩からよくシャコが出てくる』

と、血も凍りそうな衝撃のフレーズが・・・。

いや、私も麺類食べながら寄生虫の話しても平気だし、理系女子
あるあるな話なのですが、まだ若かりし当時、これはなかなかの
トラウマになりました。以降、シャコは苦手です。

まあ、そんなことを言ったら、タコもカニも食べられないはずで
すが(旅客機墜落現場の海には、カニが大発生するとのこと)、
どちらも美味しく食べてるので、都合の良いトラウマです。

******ここから先はグロくないです********

子供の頃きらいだった食べ物は、給食に出てくるニンジングラッ
セでした。なぜニンジンを甘く煮る必要があるのかまったく理解
できませんでした。大人になってからは、(自分で作るほど好き
ではないにしても)プロが作ったものは美味しくいただいてます。

小学生くらいまで、食が細くて、食事どきになると寝たふりをし
たりするほどだったのに、好き嫌いもほとんどなく、極めて健康
な大人に育ったのは、毎日の食事を工夫して食べさせてくれた親
のおかげかもしれないと、今になって感謝しています。

食わず嫌い王コーナーのあった番組は、今はもうありませんが、
もしも出演する機会があるなら「シャコ」で行きます。今なら、
敵にバレずに「実食」する自信あり。ワクワクします。むなしい
妄想ですが。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナー、今期も開催します

少人数で質問も実習もたっぷりできるセミプライベートレッスン。
今年度も感染対策を講じた上で開講いたします。

初回は5月18日(水)、実験器具の洗浄とマイクロチップの滅菌・
乾燥を学びます。受講料は税込2200円。定員3名です。

詳しくはこちら
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇美食同玄米、春のキャンペーン実施中♪

身体にいいことを始めたい春。少しだけ玄米を取り入れた食生活
はいかがでしょうか?

☆美食同玄米(正規品)600g入り 3個セット
☆美食同玄米パックごはん 8個セット

が、期間限定で15%オフ。この機会にぜひどうぞ。

https://rizonookome.rizo.co.jp/


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○交配袋が来年で10周年になることは、書いている途中で気づ
きました。最初の依頼を受けたときは、1回限りかもと思ってい
ましたが、思いがけずロングセラーとなり、お客様も種類もたく
さん増えて、研究現場のお役に立てていることに感無量、そして
感謝でいっぱいです。

○リーゾ玄関前の花壇にチューリップとムスカリが咲き始めまし
た。植えっぱなしのイベリスも白い花をたくさんつけてます。ロ
ーズマリーにラベンダー、思いがけず冬越ししたカモミールとパ
クチー、今年植えたモヒートミントと、半分はハーブ畑と化して
います。狭いながらも楽しい花壇です♪

○息子が大学を、娘が中学を卒業し、それぞれ社会人と高校生と
しての一歩を踏み出しました。節目となった先月は保護者として
の仕事が多々入り、誇らしい反面、懐に寒風が吹きました。親っ
てほんとたいへんですよね。同じ立場の皆様、おめでとうござい
ます。そして、これからも頑張りましょう・・・。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。新年度も
リーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。この号は997名様に配信しました。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

 

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2021年8月 4日 (水)

すいすい通信 vol.125

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.125 2021年8月4日配信    
        
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。

いつもご愛読ありがとうございます!
今月のすいすい通信をお届けします。

_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・夏休み自由研究応援グッズ
・零細起業のあれこれ・・・・・・・・小さな商いが意外と重要
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・交通事故に遭いました
・リーゾからのお知らせ           

■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

夏休み自由研究応援グッズ
去年の夏休みは、コロナ対策での休校の影響で、夏休みムードがあまりありませんでした。いつもなら必須の自由研究も、やってもやらなくてもいい、となったところも多かったのでは(ほっとした親子も多かったかも?)。今年の夏は、どうでしょうか。

リーゾでは、ふだんはプロの研究者さんのお手伝いをしていますが、夏休みには子供たちの自由研究の応援活動もしています。

ということで、今回の特集では、自由研究に役立ちそうな子供向けの実験キットをご紹介します。

まずは、DNA実験をやってみたい親子のために、
『DNAすいすいfor Kids』
野菜などの身近な食べ物から、目に見える形で、DNAを抽出する実験ができるキットです。DNA抽出試薬と、スポイト、試験管、試験管立て、ビーカー、ろ紙などのほか、かっこよく教えるための大人用あんちょこ(取説)もついています。

自由研究としてまとめる場合は、「DNAの取れ方の違い」に着目して、同じ植物でも葉っぱと実はどうか、同じ野菜でも料理前と後ではどうか、などを比較検討してみるとうまくまとめられると思います。

抽出試薬が足りなくなったら自分で作り足すことができるので(レシピついてます)、のびのび実験できますよ~。

もうちょっと見映えのする実験をしたい!という親子さんには、3種類から選べる『光の実験シリーズ』はいかがでしょうか?

『偏光板でサンドイッチ』

一番人気のキットです。一見、ただの黒いフィルム、その正体は偏光板!2枚の偏光板を使ってプラスチックを挟んだら、プラスチックの成り立ちが虹のように見えてきます。偏光板、プラスチック各種、水晶玉とビー玉、おまけのブラックウォール実験用品も入っています。

『光のジュース実験キット』

赤、緑、青の3色のLEDをボタン電池につないでできた3色の光を、ジュースのように自由自在に混ぜ合わせ、遊びながら光の三原色について学べるキットです。きれいなランタンを作れる材料も入ってます。

『飛び出せ!3D実験キット』

赤青メガネとLEDライトを使った3D体験装置が作れるキットです。どうして3Dを体験できるのか?が理解でき、自身で応用発展できるキットです。

プラスチックを題材にした実験キットもあります。プラスチックとひとことで言っても、いろいろな種類があって、性質も用途もいろいろ。とっても奥が深いんです。

『身近なプラスチックを詰め込もう!』

身近な8種のプラスチックについて、その性質や用途を学びながら、かんたんな工作や実験を行い、できあがったグッズとともに添付の箱に詰めていきます。自分で製本したテキストも添えて、自分仕様の『身近なプラスチック・ボックス』を仕上げます。

光とプラスチックの実験キットは「おもしろ!ふしぎ?実験隊」さんとのコラボ企画です。実験隊さんのサイトには楽しくて勉強になる情報がふんだんに載ってますので、そちらもぜひご参考に。

最後に、キットではないのですが、もともとは自由研究のお手伝いになればという趣旨で始めた『植物種のDNA鑑定サービス』もご紹介しておきます。図鑑でも正体がわからない植物やキノコを見つけたら、リーゾに送ってください。同定します。

ほかにも、自由研究がらみの相談にはわかる範囲で喜んで(もちろんタダで)応じています。けっこう悩んじゃう問いかけもありますがそれはそれで楽しいです。未来を担う子供たちに、研究っておもしろい!と思ってもらい、若き研究人材への成長を見守るのもリーゾの大事なミッションのひとつ、と考えております。

子供向け実験キットシリーズはこちらhttps://rizo.co.jp/hikari.html#ap_578

植物種のDNA鑑定サービスはこちらhttps://rizo.co.jp/plantidentify.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

「小さい仕事」の大切さ

起業を考えている方へ、リーゾの経験をお伝えしているコーナーです。

ご存じのとおり、リーゾは最近、引っ越ししました。

創業から約11年お世話になった「リッチモンド2番街B201」のお部屋は、最初は賃貸でスタートし、途中で大家さんから購入して、その後は自社所有になっておりました。

でも引っ越したので(引っ越し先はまた賃貸)、借り手を探そうと、友人のつてでご縁をいただいた「つくばシティハウス」(ピタットハウス竹園店)社長の清水さんに仲介をお願いしたところ、すぐに店子さんがきまりました。「テナント募集中」が長期にわたる物件が多い昨今、なんとも幸運なことです。

さてその清水社長が、賃貸契約の手続きでリーゾの新オフィスに来てくださったときのこと。入口付近に置いてある作りかけのミニアクアリウムに興味深々。どんな商品で、いくらで販売しているのかを説明したところ、しみじみと、

『こういう小さな商いが意外と重要なんですよねえ』

と仰いました。

例えば不動産屋さんだと、「駐車場の管理」(小さなお仕事)をコツコツやっていると、地主さんの信頼を得て、「土地の売買」(大きなお仕事)につながることが少なくないそう。おおいにありうる話だと思います。

ミニアクアはともかくとして、研究お手伝い業の方では、言われてみれば似たようなことが多々あります。

試供品提供や、難しい材料の抽出法検討など、無償のやり取りで信頼を得て、2万円の試薬を買っていただいたり、6万円のすにっぷすいすいをご依頼いただいたり、その後もリピートしていただいたり、他の研究者さんに宣伝していただいたり。その流れで、数百万円の受託実験やデータ解析のご依頼をいただく、なんてこともあります。

また、思い返せば人材派遣業の大得意様である某製薬会社さんとは、試薬の試供品提供でご縁を得て、すいすい通信で人材派遣を始めたことを知ってお声掛けいただいた、という経緯がありました。『小さな仕事が意外と重要』、まさにその通りです。

今でこそ、何の迷いもなく小さな仕事を大切にしていますが、恥を忍んで言えば、実は起業当初は「良いものを作りさえすれば、大企業と大きな取引ができる」なんてイメージしていました。
幸いにも、研究業界はそういう世界ではなく、『宣伝やサービスをすべき相手は商社ではなくエンドユーザー(研究者さん)』だと、早期に気づくことができ、その後は宣伝も値引きもやめ、『研究者さんからの問い合わせ対応に全力を注ぐ』スタイルに落ち着きました。

起業当時にお世話になった方(外資系研究機器メーカーの元カリスマ営業マン)に、

『会社はね、売るやつが一番偉いの』

と言われ、前職で研究開発担当だった私は当時ムッとしましたが、今は、言い方はともかくとしてまさに真実だと実感しています。

いくら良いものを作っても、価値が伝わらずに売れなければただの自己満足で、会社潰れちゃいますから・・・。

そんなこともあり、出不精なうえに売り込みが苦手の私のような穴熊社長は失格だなあとコンプレックスを持っていましたが、売り込まずとも、いただいた問い合わせに真摯に対応して、小さな仕事でも顧客満足に努めること、その結果として売れる分だけでじゅうぶんやっていけるので、今は迷いはありません。

さて、大儲けも上場も目指さないリーゾ、では何を目指すのか?現メンバーでじっくり話し合った結果、見えてきたその答えは、

『小さな超ホワイト企業』!!!

なんて言うとかっこいいですが、要するに全員いい年だし、働く人に無理を強いず、究極の働きやすさを実現しながら、高い顧客価値を提供できる(=ちゃんと稼げる)会社を目指そう、ということです。

いつか、リーゾを引き継ぎたい!なんて変わり者が現れたときに、その人が誇れる会社にしておきたい。つまりはこれが目標ということかもしれません。


■ コーヒーブレイク━━━━・・・・・‥‥‥……

交通事故に遭いました

不穏な話ですみません。

実は、昨年12月のクリスマス目前に、「青信号で横断歩道を自転車で横断中に、右折してきた車にはねられる」という事故に遭いました。

いろいろな幸運が重なって、救急搬送されたものの、内臓の損傷も骨折もなし(要するに打撲と捻挫のみ)。ロキソニン漬けで禁酒というつらい年末年始を過ごすことにはなりましたが、まあその程度で済み、家人には「まだ天命があるということでしょう」なんて慰められました。

でも、もし相手の車がトラックだったら、もし減速してくれてなかったら、ひき逃げされていたら、打ったのが頭だったら、はねられた先に別の車が走ってきてたら・・・と考えると今もゾッとします。

そして(コロナのことばかり気にしていたけど)『人生ってこんなふうに突然終わる可能性もあるんだな』としみじみ思いました。

さて、今回の事故で学んだことがいくつかありましたのでシェアしたいと思います。

1)過失割合がゼロだと自分の保険会社は何もしてくれない
自宅の車の保険には、自転車で起こした事故の補償もオプションでつけていたのに、過失なしだと交渉代行ができないとのこと。

さらに、会社の車の保険には弁護士特約をつけていたのに、車に乗っていた時の事故ではないからそれも使えず。結局、相手の保険会社とは自分で交渉するしかありませんでした。

2)事故直後の治療費は相手の保険会社が払ってくれる
ということを知らず、救急搬送された病院代と薬代(10割負担で約6万円)を、よく確認せずに自分で払って帰宅してしまい、あとあと後悔することになりました(後述)。

3)慰謝料は治療期間ではなく通院回数で計算される
感覚的には、自宅で服薬して耐えるのも治療だと思うのですが、通院回数=治療日数として慰謝料が計算されるため、予想よりかなり少なくて驚きました。

4)慰謝料の計算には、「弁護士基準」というものがある
(上記から続く)ただし、それは保険会社の規定によるもので、弁護士を入れて交渉あるいは裁判をすれば、治療「期間」で計算した金額で請求できるようです(してませんが)。

5)経営者には休業補償が出ない
これはちょっとびっくりだったのですが、役員報酬は定期同額が原則のため、休んでも減額がないことから、経営者には原則として休業補償が出ないそうです。

6)でも交渉次第で道は開ける
(上記から続く)それは納得できなかったので、がんばって交渉しました。会社の事業内容と私の担当範囲、売上、役員報酬の証明となるものと欠勤状況を根拠として損害金額を算定し、先方が提示した示談書の金額を修正して押印して送り返したところ、希望の金額で示談が成立しました(渋々だったと想像しますが)。

7)人身事故届は出しておくべき
物損事故とすることもできましたが、実際に怪我をしていたことと、相手の保険会社との交渉を個人でしないといけないことから、嫌な予感がして人身事故として届を出しておいたことが交渉に役立ちました(物損だと慰謝料も休業補償も、請求する根拠自体がないことになってしまいます)。

以上がシェアしたい情報です。

ここで思い出されるのが、「交渉にはバトナ」です。今回の場合、「最悪の場合、示談しなくてもそれほど実害はない」というバトナがあったのが強かったと思います(ただ、うっかり支払ってしまった約6万円を捨てるのはつらいなあ、と後悔)。

(「交渉にはバトナ」の詳細はこちら)https://rizo.co.jp/suisui120.html

加害者の方(決して悪い方ではありません)にとっては、たちの悪い被害者だったかも・・・と思わないでもないです。人身事故になるとお立場上、大変だったかもしれず、ちょっと申し訳ない気持ちもあります(でもまあ、菓子折どころか手紙ひとつ届かなかったし、お互い様かな)。

事故後7カ月経っても、横断歩道を渡るときに右折車が来ると足がすくみ、胸が苦しくなります。軽いPTSDなのでしょう。

ともあれ、今回のことで、事故に遭わないように気をつけなくては、少なくとも事故の加害者になることは絶対に避けなくてはと改めて実感しました。
そしてそれでも起こりうる万が一に備えて、「エンディングノート」を書いておくことにしました(まだ購入しただけですが)。

さらにToDoリストの優先順位を見直し、親孝行とか、子供に伝授しておきたいこととか、「重要だけれど緊急でないこと」の順位を上げるようにしました。

不本意にあの世に行って後悔しそうなことは、できるうちにやっておかねば。できる今があることをありがたく思わねば。事故は不運でしたけど、そんな気づきを得られたことは幸運だったかなと思っています。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇美食同玄米サマーセール

美食同玄米プレミアムわけあり5キロ+パックごはん12個のセット、通常価格税込8,532円のところ、税込5,400円、送料無料でお出しします。さらに、人気の「美食同玄米揚げたがね」1袋をプレゼント!パックごはんは無帯(1つだけ個包装)ですのでご自宅用に。

ご注文はFacebookのメッセージ、メール(本メールに返信で可)、リーゾウェブサイトお問い合わせフォームにてお待ちしております。20セット限定、残り17セットです。

〇実験補助セミナー開講中

少人数で質問も実習もたっぷりできるセミプライベートレッスン。今年度は感染対策を講じた上で開講しております。

7月21日(水)に、「水溶液の調製」として、必要な試薬量の計算、粉末・液体試薬の計量と取扱い方を学びました。

次回は9月18日(水)に「緩衝液の役割と調製法」(pH調整の必要な水溶液の作り方)を行います。だんだん難しくなっていきますよ~。

詳しくはこちらhttps://rizo.co.jp/seminer.html

〇FAX番号変更のお願い(既報)

契約していたインターネットFAXサービスが10月末で終了することになり、FAX受信専用の電話回線を新たに設けました。

旧)020-4623-5611新)029-898-9161

FAXご利用のお客様は、お手数ですが、変更をお願いいたします。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○つくばエクスプレスつくば駅自由通路内の「物産館」にて、特集で紹介した子供むけ実験キット各種を販売しています。ただいま、夏休み企画で1000円均一セール中。お近くの方、お得ですよ。ただし営業は木金土日の11時~18時です。

〇旧リーゾのお部屋は、低温とスモークで調理した肉とクラフトビールが主役のお店になるそう。借り手さんはつくば生まれのイギリス育ちで、リッチモンド2番街には深い愛着があり、物件が出た瞬間に「運命だ!」と感じたとか。改装は自力でゆっくり進め、オープンは9月以降とのこと。応援したいです。

〇体のためにと夏場も長湯。38℃くらいのぬる湯につかり、足を出して(畳んだふろふたに載せてしまうとラク)ゆっくり入ります。しっかり温まるのに、出た瞬間から涼しく、サッと汗がひいて快適。ちょっとお行儀が悪いけど、誰も見てませんし。代謝アップ、免疫力向上におすすめです。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これからもリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。 
         
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の皆様にお送りしています。この号は997名様に配信しました。お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。配信登録はこちらからできます。

http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/
-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】
発 行 日:月1回・第1水曜日(予定) 発行開始日:2011年4月7日
ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】
株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:020-4623-5611 M
AIL:info(at)rizo.co.jp HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。
===========================================================

Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2021年5月21日 (金)

すいすい通信 vol.122


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.122 2021年5月5日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。

大型連休中で、お読みくださる方も少ないかと思いますが・・・
今月の「すいすい通信」をお届けします!


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・研究「アウトリーチ」用イラスト
・零細起業のあれこれ・・・・・・「エスラボ」アンケート結果
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・・・寝ながら考えない
・リーゾからのお知らせ
 
          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

研究「アウトリーチ」用イラスト

「アウトリーチ」とは、研究内容を「広く」「一般の」「専門外
の」人に知っていただくために、「研究者自身が行う」「双方向
の」活動、のことを指します。

大学や研究機関が主催して、研究者さんが研究内容をわかりやす
く話してくれる「サイエンスカフェ」とか、つくばではおなじみ
の「一般公開」とか、公開セミナー&シンポジウムとか、テレビ
やラジオへの出演とか。
a
言われてみれば最近多いな~という気がしないでしょうか。実は
昨今、『研究者はしっかりアウトリーチ活動するように』という
流れがあり、予算もつくようになっているそうです。

堅苦しい、わかりにくい、難しい、関係ない・・・というイメー
ジを持たれがちな「研究」について、親しみやすい、わかりやす
い、身近である、必要だ・・・と感じてもらうことが目的。

税金を使っている以上、納税者である一般市民に理解される努力
は必要、ということなのでしょうが、研究者さんも慣れない作業
にご苦労されているようです。

そんな中、研究成果のプレスリリース時にも「何がすごいのか」
がひと目でわかるイラストをつけよう、となるのは自然な流れで
す。

ここで問題になるのが、
「研究者の意図がイラストレーターに伝わりにくい・・・」
ということ。依頼したものの、出来上がってみたらなんじゃこり
ゃだったという失敗も多いとのこと。

研究者さんの意図を理解し、かみ砕いてイラストレーターに伝え
る、通訳・翻訳的な役割が必要、というなら、そこはリーゾでで
きるかもしれません。

ということで、プレスリリースの期限が迫っている研究者さんか
ら相談を受けたのを機に、先日初めての「研究アウトリーチ用イ
ラスト作成」(の、仲介)に挑戦してみました。

まずは研究成果の資料をもらい、いちばん表現したい内容、ご希
望のテイストなどを聞き取り、だいたいの構図を決めて、描き手
に伝えて下書きしてもらい、OKが出たら彩色。

その後、「もう1枚加えて流れ図にしてほしい」「フォントの大
きさを変えて」「ついでに英語版も作って」等、全部で5往復く
らいの修正を重ねて、無事に完成!プレスリリースに間に合い、
めでたく使っていただけました(プレスリリースのご案内は文末
に)。

この経験を踏まえ、もし今後ご依頼を受けるなら?を考えてみま
した。

ご依頼時にいただきたい情報としては、
・いつまでに必要?(納期)
・何に使うのか?(用途)
・サイズと形(横長、正方形、丸など)
・ラフ図(殴り書きレベルでOK)
・研究内容(論文、プレスリリース原稿、ウェブサイトの説明文)
・いちばん伝えたいことは何か
・ご希望のテイスト(こんな雰囲気で、という見本でも可)
といったところでしょうか。

ご依頼の流れとしては、
資料と情報を受取→ヒヤリング→描き手選任→ラフ作成と見積→
注文→線画確認(⇔修正・変更)→彩色→仕上げ確認(⇔軽微な
修正・変更)→納品
という感じでしょうか。

なお、対応できる研究分野が原則として農学・生物学系に限られ
るという制約があります(ここを無理すると、通訳・翻訳担当の
意味がなくなってしまうので・・・)。

料金は、描き手さんとして実績を積みたいアマチュア・セミプロ
を起用することで、リーズナブルな価格を実現したいと考えてい
ます(なので、描き手さんも募集します)。

今回感じたことは、「進捗状況をこまめに見せ、確認を取りなが
ら進めるとお互いに安心」ということ。つまりはゴールのイメー
ジを共有することが重要。これは「データ解析サービス」と進め
方と全く同じでした。

まだ「新サービス」というほど内容が固まっていませんが、試し
てみようかなという研究者さん、よかったら声かけてください。

今回のイラストが掲載されたプレスリリースはこちらです
https://research-er.jp/articles/view/97962


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

「エスラボ」アンケート結果

ちょっとした実験ができる小さなラボをお貸しするサービスにつ
いて、先日「号外」にてお尋ねを行いましたところ、これまでに
19名様よりメールでお返事をいただくことができました。

Q1「どう思うか?」について
「すばらしい」、「良いと思う」などの肯定的な回答が100%
でした。
コメントとして、
・機械が壊れた時などに一時的に利用できるラボはありがたい
・セクハラ、パワハラなどで中途退職した研究者が再起する場に
なるかも
・社会貢献的色合いが強く、商売になるかがちょっと心配
・自制心のある元研究者限定ならありだと思う
がありました。

Q2「欲しい機器・サービスは何か?」について

実験機器として、
・顕微鏡 ・クリーンベンチ(3名 )・遠心機
・PCR(3名) ・分光光度計 ・TapeStation
・ディープフリーザー ・pHメーター
・微量天秤 ・エバポレーター ・ヒートブロック
・ウォーターバス ・ドライバス/インキュベーター(2名)
・オートクレーブ ・粉砕機 ・エライザ
・MinION

設備・環境関係として、
・組み換え実験ができる設備
・動物の飼育・植物育成ができるスペース
・ネット環境
・PC、プリンター
・駐車スペース

付加サービスとして
・機器の使い方を教えるインストラクター
・おいしいコーヒー
・論文校正
・サンプル一時保管サービス(超低温冷凍庫で)
・通販で必要なものを購入できる体制

というご回答をいただきました。


Q3「料金はどのくらいが妥当か?」について

類似のサービスがないこと、情報が少ないことから、「見当がつ
かない」というご回答も多かったです。申し訳ありません。

ご回答いただいた中では、
1日あたりなら、
・3000~5000円(1名)
・5000円以内(2名)
・7000円(1名)

1カ月あたりなら、
・1万円+試薬代(1名)
・2~3万円(1名)
・5~10万円(1名)
・8万円(1名)

というところでした。

個人向けではないですが、すでに提供されている類似のサービスと
して、
「金沢ハイテクセンターテクノコア」では、60平米で月24万円、
「九州大学」では共同研究先限定で1平米あたり年1万円、
でラボを借りられるよ、という情報もいただきました。


Q4「その他のご意見」について

資金調達・事業立ち上げ方面でのご意見として、
・CSRなのか営利なのかが不明(※もちろん営利です)
・行政がバックアップすべき事業だと思う
・クラウドファンディングを利用したらよいのでは
・他のレンタルラボとの差別化が大事

リスク管理、コスト管理方面でのご意見として、
・貸す相手には会って人柄を確かめることをお勧めする
・提供者が研究者で立地がつくば。条件はそろっていると思う
・紛失、盗難が心配。機材利用の取り決めをきちんと
・管理体制とコストのバランスが難しそう
・消耗品は受益者負担としないと予想外の出費になりがち

その他の発展性などとして、
・実験支援者(スポンサー)とのマッチングもできるのでは
・専門外の研究者向けに、植物DNA実験のコンサルや共同研究
をしてほしい
・大学のアウトリーチ活動の場としても使えそう

また、
・使わない実験機器・器具など、提供可能です
・場合によっては出資を検討します

という、涙が出そうなうれしいお申し出もいただきました。

いただいたご回答から、機器や設備は、ベーシックなものはとも
かく、欲しいものは人によって違う(ので、むしろメンバーを先
に決めてから欲しい機器をそろえる手もある)ことがわかり、
また個人が負担できる料金として、どのくらいが現実的なのか、
もつかめてきました。

さらに、実はこの事業がうまくいくための最も重要なポイントが、

『誰に使っていただくか』

だということがはっきりわかりました。価値観を共有でき、信頼
関係を築ける人に使っていただければ、盗難や紛失の対策も、消
耗品の使いすぎの心配も不要。管理コストを最小限にできるぶん、
利用料も安く抑えられます。

実験に打ち込めるのはもちろんのこと、会員同士が自然に協力し
あえて、コミュニケーションの中から新しい価値が生まれてくる
ようなラボにできたら最高です。

「欲しいサービス」の中には、リーゾ自体では無理でも、関係先
に協力してもらえば提供できるものもあります(植物育成用の温
室とか、論文校正サービスとか)。外部とも、新たなつながりが
生まれそうです。

いつ実現できるかわかりませんが、夢はふくらみます・・・♪
追加の、あるいはこの記事をお読みになっての、新たなご意見歓
迎です。引き続きよろしくお願いいたします。

配信した号外はこちら(ご回答受付継続中!)
https://www.rizo.co.jp/suisuigougai2103.html


■ コーヒーブレイク ━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

寝ながら考えない

仕事やプライベートの予定がぎっしり書かれた手帳を、打ち合わ
せのときにさっと取り出してチェックする姿に、いいなあ~私も
やりたいな~と憧れて、いろいろ試しては挫折する手帳ジプシー
を長年続けた末、とうとう諦めた私(原因は、いちいち予定を書
き込むのも見るのも面倒、というただの無精です)。

その過程で最後に出会ったのが「ほぼ日手帳」。どこに何を書け
という押し付けがましさのないうすい方眼と控えめな時間軸が印
刷された1日1ページ式の、どんな使い方もできるというコンセ
プトの手帳です。

これだけ自由度があれば使えるかも、と思いましたが、持ち歩い
てさっと取り出して書くには少々重くてやはり使えず。空白のペ
ージが積み重なるのが申し訳なくて、いっそのこと日記帳にしち
ゃえ!と切り替えました。

小学生から結婚するあたりまでのおよそ20年間、ほぼ毎日日記
をつけてましたが、それ以降は四半世紀ほどご無沙汰。最初はぎ
こちなく、事実のみを体言止めで列挙する感じから始めて、だん
だん調子を取り戻し、現在5冊目。いい感じでつきあえています。

前置きが長くなりましたが、そのほぼ日手帳って、毎日のページ
の一番下に、ちょっとしたことが書いてある欄があるんです(ほ
ほえましい言い間違いの読者投稿、「いいまつがい」がお気に入
り)。

その欄で最近、すごいものを見つけました。原辰徳さんのインタ
ビューで、巨人の監督になるときにお父さんに言われたという、

「悩みも増えるだろうけど、寝ながら考えるな」
「考えるなら起きて机に向かえ。そうすると大したこと考えてな
いとわかる」

という言葉です。

・・・何がすごいの?と思われる方は幸せです。実は私、小心者
ゆえ、ちょっとでも心配事があると、どうしたらいいかと考え始
めて眠れなくなることがよくあります。あるいはやらなくてはな
らないことを思い出して「忘れたらどうしよう」と不安になって
しまうことも・・・。

眠りにつくまでの時間を有効活用しよう、というポジティブな時
もあるものの、寝ながら考えてもろくなことはないということは
薄々気づいていました。睡眠不足になるし、結果的に役に立つア
イデアは浮かばないし、浮かんだ気がしても朝には忘れているし。
思い切り全否定してもらえて「やっぱりそうか」とスッキリです。

それからは、布団に入ったら日記書いて寝るだけ、考えるのは禁
止。心配事を思いついてしまった時は、電気をつけて、ほぼ日手
帳の翌日のページ(おあつらえむきに、上の方に小さなTODOリス
トがついてます)に走り書き。これで、忘れる心配もなしです。

原辰徳さんのお父さん、どんな方なのかわかりませんが、ある意
味人生の極意を知るお方かと。感謝です。

8時間寝る(私のような)人なら、人生の3分の1を占める睡眠
時間。眠りの質は人生の質にかかわると言っても過言ではないで
す。このさきは考えごとは起きてるときにがんばり、寝る時は全
力で寝る!で生きていこうと思います。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーを今月から再開

感染防止策を講じたうえで、今年度は開講することにしました。
(受講人数を4名→3名、講習時間を90分→60分、手指消毒、
マスク着用、換気など)

リーゾ新オフィスの応接スペースとラボで講習と実習を行います。
少人数で質問も実習もたっぷりできるセミプライベートレッスン
です。

初回は5月19日(水)10時~11時、「実験器具の取り扱い
方」について座学と実習(器具洗浄の仕方、チップの滅菌)を行
います。

詳しくはこちら
https://rizo.co.jp/seminer.html

※今のところお申込みゼロ。厳しいです・・・


〇リーゾのウェブサイトの改良を進めています

レスポンシブ(スマホでも見やすい)になったことで、不具合も
出ていたことから、気づいたところから順次、改良を進めていま
す(編集画面も変わってしまって、右往左往してますが、少しず
つ慣れてきました)。

変なところや、「こうした方がいいんじゃないの?」という点が
がありましたらぜひ教えてください。

https://rizo.co.jp/


〇FAX番号が変わりました

契約していたインターネットFAXサービスが10月末で終了するこ
とになり、FAX受信専用の電話回線を新たに契約しました。

旧)020-4623-5611
新)029-898-9161

FAXご利用のお客様は、お手数ですが、変更をお願いいたします。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○エスラボ構想実現のための補助金申請の準備を始めた矢先、空
いているならエスラボに、と思っていた元リーゾ物件に借り手が
決まってしまいました。残念。でも、実現すべき事業ならいつか
実現できるはず。チャンスが来た時つかめるように、家賃収入を
貯金しつつ、準備を進めておこうと思います。

〇最近発見した安眠法をもうひとつ。ユーチューブでヨガの先生
が「股関節のストレッチが安眠に効果あり」と言っていました。
確かに、腰回りを伸ばすヨガをやった夜は、スムーズに入眠して
朝までぐっすり眠れます。寝つきの悪い方、お試しあれ。

〇自宅システムキッチンのシンク下の、鍋や包丁を入れている大
きな引き出しが突然開かなくなるという大ピンチ!結局開いたの
ですが、方法は、「さらに下の薄い引き出しを抜き、できた空間
に上半身を入れ、開かない引き出しの奥から手を入れて中身を動
かす」。排水管に引っかかったボウルを動かしたら開きました。
いつか役に立つかもしれない情報、シェアします。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。この号は997名様に配信しました。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:020-4623-5611
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

より以前の記事一覧