2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

学問・資格

2009年10月15日 (木)

創業塾 修了しました

またまた早くも1週間経ちました・・・。

台風もきたし、連休もありましたしね(言い訳)。

  

さて、週1回、5日間にわたり受講させていただいた創業塾、昨日修了しました。

Photo ちゃんと5回とも出席したということで、

修了証、いただきました。

修了式では、代表して受け取らせていただいたんですよ。

(申し込みが一番早かった人、ということで・・・)

ちょっと緊張しました。

  

今回は、商工会と、日本政策金融公庫の説明を受けたあとで、

いままでの講座で学んだこと、演習の中で作成した事業計画などをおさらいし、

お互いに発表し合い、厳しいつっこみを入れあう、ということを行いました。

弱点があるなら、事業を始める前につぶしておくにこしたことはなく、

この段階での批判はありがたいことなんです。

おそらく皆さん(自分もですが)、受講前に考えていたプランが練り直され、

かなり成功率の高いプランに生まれ変わったのではないか・・・? と思います。

 

この創業塾は、主に「創業前」の方が対象で、

わたしは「創業間もない」の稀有なケースだったわけですが、

実際に事業を始めていたからこそ、講義の内容がきわめて深ーく理解できる、

といえたように思います。

  

自分たちが迷いつつ歩いてきた道が、ほぼ間違っていないと確認できたこと、

まだ知らなかったこと、するべきなのにしていなかったことが明らかにできたこと、

などなど、得たものは大きいです。

・・・というわけで、個人的には創業したての方にこそ、お勧めしたいです。

  

受講生の皆さんは、修了後に近くのファミレスで打ち上げ(雑談会)に行かれました。

子供を迎えに行かねばならぬ身、泣く泣く帰った次第ですが・・・

これから先は「経営者仲間」になる皆さん、

これからもお付き合いを続けていきましょうね! 

GOOD LUCK!

  

そして講師の先生方、茨城県商工会の皆さん、ありがとうございました!

これからもリーゾを応援してください。

   

ちなみにリーゾってこんな会社です↓ 

http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/  

  

  

2009年10月 8日 (木)

創業塾 4回目

もう1週間経ってしまいました。

(ブログの更新が滞っているだけですが・・・)

 

創業塾、4回目です。

今回は、「資金繰り」と「販促」をテーマに学んできました。

  

「資金繰り」っていうと、「苦しい」と続きますよね。

あまり近寄りたくないイメージです。

が、そうも言っていられないので・・・

勇気を出して勉強してみました。

  

「資金繰り表」を、ちゃんと作れば恐れることはない、ということはわかりました。

が、作るの難しいんです!!

数字が苦手ってこともあるのですが、それだけではなくて、

「予想値」を積み重ねて計算するため、その通りになる可能性ってほとんどない・・・。

ので、「実測値」と随時置き換えて、修正しながら使うのが正しいようです。

  

企業にとっては健康状態のバロメーターともいえるものです。

厳しい経済環境下で生き残るための、頼もしいツール、といえそうです。

 

「販促」に関しては、結局のところ、

 ・相手=「必要としている人(でもそれに気づいていなかったりする)」に、

 ・情報=「あなたにはこうなるとうれしいでしょ?」というメッセージを、

 ・きちんと届けること、

それに尽きるようですね。

  

じゃあそれをどうしたらいいの?ということに関しては、

長くなるので省略します(お問い合わせ歓迎です!)。

 

休憩時間に、リーゾのチラシも見てもらい、ダメ出ししてもらってきました。

「なるほど!」とうなってしまう、プロのアドバイス。さすがです。

  

会場となっPhotoているホテルグランド東雲、帰りがけに外観を撮ってきました。

台風近づいてます(この時点で)。

雨の夕暮れも、いい感じです。

  

 

会社のHPにも、遊びに来てくださいね。

http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/  

  

  

2009年10月 1日 (木)

創業塾 3回目

シルバーウイークも終わり、本格的に「秋」ですね。

日が落ちるのが本当に早くなりました。

リーゾが事業を開始してからちょうど半年になります。

あっという間だったような、でも密度の濃い半年でした。

年度の後半はさらに充実できるよう、気を引き締めて参ります。

  

さて、創業塾も3回目となりました(全5回)。

Photo 会場となるホテルグランド東雲、

今日は日本庭園を望むラウンジの写真を撮ってきました。

ランチ時にはかなりにぎわうほか、

デザートバイキングも人気があるようです。

http://www.hg-shinonome.co.jp/

  

今回は、

「マーケティング計画を作ろう!~マーケティングの基礎を学ぶ~」

「資金計画・収支計画(その1)を作る」

ということでしたが、実際にはマーケティングの講義・演習に大部分の時間を費やし、

お金については次回に詳しく、ということになりました。

マーケティングって、市場調査のこと?くらいの認識だったのですが、

実はマーケティングとは「市場創造のための総合的活動」、すなわち

「売上を上げるためのしくみ」なのだそうです。

講義内容全てご紹介したいところですが、

面白いと思ったことをいくつかご紹介します。

  

1)チラシに「気軽にお問い合わせください」と書いても問い合わせは来ない。

(確かに・・・やっちゃってました、これ。ではなんと書いたらいいのでしょう? 

その答えも聞きましたが、内緒です!)

2)ロジカルコミュニケーション(で作成した文章)が販促ツールの基本

「お客様の現状」→「なりたい将来」→「そうできない理由」→「解決策(自社製品)」

の流れで説明すると、非常にわかりやすい。

なるほど、確かにそうです(実際に二人組でやってみて実感)。

3)販促ツールのツボ

 チラシは「削る」・・・訴えたい特徴を1点に絞る。チラシの目的はHPへの誘導。

 ホームページは「加える」・・・情報をたくさん盛り込む。人は情報が多い方から買う。

 ダイレクトメールは「売らない」「ほめる」

    ・・・「あなたは特別なお客様です」とアピールする。

確かに、愛用しているサイトやお店の販促ツールはそうなっている気がします。

     

演習として、「4P分析」「マーケティング戦略書の作成」を自分の(やろうとしている)

ビジネスで行い、グループで発表、討議しました。

皆さんいろいろなビジネスアイデアをお持ちで、勉強になりました。

リーゾのビジネスについても、いろいろと参考になるご意見をいただきました。

  

次回は「収支計画」「販促」を学びます。

(次回の講師は糸井重里のお弟子さんで、コピーライティングのプロだそうです。

リーゾにも何か考えていただけるかも?)

  

会社のHPはこちらです。

http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/  

2009年9月18日 (金)

「SNPs-ici!」商標登録されました!

「すにっぷすいすい」「SNPs-ici!」が商標登録されました。

Photo_2   

商標登録出願にあたっては、出願書類も自分で書きました。

(弁理士さんに頼むお金がないので、自分で勉強しました)

ですので費用としては、

出願料12000円(3400円+区分数1×8600円)と、

登録時の費用(5年分)の21900円の、特許印紙代のみがかかりました。

  

貧乏リーゾにとっては決して安くない金額ですが・・・

こうして晴れて商標登録証を手にすると、

「この商品を大事に育てていかなくちゃ!」

という思いが強くなりました。

  

これからも、「すにっぷすいすい」で、

研究者の皆さんに手軽にSNPsを利用していただけるよう、

良いサービスを提供していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします!

  

こちらも見てくださいね↓(ご覧になれない方はrizo@aol.jp までご一報ください)

http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/  

  

2009年9月17日 (木)

「創業塾」 2回目 

「創業塾」2回目、受講してきました。

  

Photo会場の「ホテルグランド東雲」の庭園です。

庭師の方が何人も入ってお手入れの真っ最中でした。

ホテルの内部もですが、すみずみまでよく行き届いたお手入れぶりには感心します。

  

  

 

ところで創業塾ですが、今回は、

「創業環境を分析してみよう~事業をとりまく環境を知る~」

「ビジネスプランを考えてみよう~事業アイデアの抽出法~」

という2つのテーマの講義と演習でした。

  

創業環境は、「内部」(自分自身の経験、知識、好きなこと、人脈、家族の協力など)と

「外部」(社会・経済、地域、仕入れ・販売・競合など外部の状況)とに分けて考えます。

そのうえで、架空の事例をもとにSWOT分析(強み、弱み、機会、脅威の分析)をしてみました。

創業において「弱み」も「脅威」も当然あるはずで、

それを顕在化させて対策を具体的に考えることで、

ビジネスプランがよりしっかりしたものになるというわけです。

  

自分の例で分析してみると、

「弱み」は資金力、ITに詳しくない、全体にマネジメント力が弱いきがする・・・

「脅威」は大手の参入(ニッチなのであまりないと思いますが)、

火事・病気などの不慮の事態、思いがけないクレームや訴訟など・・・

と挙げられました。

対策は、これから講じますが、

顕在化できなければ対策も考えなかったことでした。

  

2つ目のビジネスプランの抽出法については、

「ブレーンストーミング」の手法をいくつか学び、演習しました。

お題として「納豆の新製品・売り方」が出て、

6人グループで「自由奔放、批判厳禁」でアイデアを出し合いました。

「納豆エステ(パック)」「納豆入浴剤(ウエッ、という声有り)」

「納豆ソフトクリーム」「ペット用納豆」・・・などいろいろ出ました。

(個人的には、「干し納豆チョコレート」が一押しなんですが・・・誰か商品化しませんか?)

  

この演習で、「人のアイデアを聞くことが、自分のアイデア出しの刺激になる」

ことを実感しました。

  

そのあと、また架空の事例を使った、融資申請向けのビジネスプランを作成し、

内容について友人になったつもりでアドバイスをする、という演習をしました。

  

今回の講義で、アイデア出しはある程度「技術(テクニック)」でやれる、

ということが実感できて、目からウロコでした。

今までは、良いアイデアは天から降ってくるもので、

努力ではどうにもならないもののように思っていたので・・・

(そういう部分ももちろんあるでしょうが)。

また、自己紹介やグループ演習を通じて、

他の受講生といろいろな話ができたのもうれしかったです。

今後につながる、良いご縁になると思っています。

    

次回は、マーケティングの手法について学ぶ予定です。

  

会社のHPも見てくださいね↓。新事業、アップしています。  

http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/  

   

 

 

   

2009年9月10日 (木)

「創業塾」1回目 受講してきました

Photo 茨城県商工会連合会が主催する「創業塾」が昨日開講しました。

対象は「創業を考えているひと、もしくは創業間もないひと」ということで、

いちおう後者に当たるのかな・・・ということで申し込んだのですが、

実際にはやはり「これから」という方が多かったようです。

圧倒的に男性が多く(女性は二人だけ)、年代は20代から60代までいろいろでした。

 

ちなみに会場は「ホテルグランド東雲」です。

なかなか素敵な空間でしたので、また改めて紹介したいと思います

  

ともあれその1回目。

「今、なぜ創業なのか?~創業を成功させる心構え~」

「新時代のビジネス環境を知る~勝てるビジネスモデル構築の考え方~」

というテーマで、3時間×2コマ、なかなか密度の濃い講義を聞かせていただきました。

  

講義のなかで、個人的に心に響いたのは・・・

【1】種が芽を出すのは雪の下。春が来てからでは立ち枯れする

(不況の間に小さく創業して、じっと好況を待て、という意味)

【2】お客様にとっての「得」「楽」「便利」「面白い」が大切

【3】無理、無駄、無茶をしないことが継続の秘訣

【4】ニッチなビジネスに勝機あり、大手と競争しないこと

です。

とりあえず、今までのところ間違ったことはしていないようで、安心しました。

  

毎週水曜日に、5回(10講座)あります。

次回以降、「ビジネスプランづくり」「マーケティング」「資金繰り・販促」などを

学んでいく予定です。

がんばって勉強して、リーゾの経営に活かします! 

   

会社のHPも見てくださいね↓

http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/

(HPが見られない場合には、rizo@aol.jpまでご一報ください)