2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2023年10月 4日 (水)

すいすい通信  vol.151


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.151 2023年10月4日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・交配袋の季節
・零細起業のあれこれ・・・・・・・フェス出店でまなんだこと
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・・・ニース風オムレツ
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

交配袋の季節

いろいろな植物種のご研究において、
開花後の人工授粉や純系維持にご利用いただいている
リーゾの交配袋。
定番品は8種類ありますが、
ご研究対象の植物種や、ご研究の目的、
さらには研究者さんの好みで、
様々なサイズや形状のものを、
特注品としてお作りしてきました。

タイトルに「交配袋の季節」と書きましたが、
実際には植物が違えば開花期も違うし、
同じ植物でも育て方によって変わってくるので、
交配袋が特にたくさん必要な時期というのはありません。

でも、なぜか年度後半から年末、さらに年度末にかけて、
交配袋のご注文がラッシュになる傾向があります
(おそらく、公的機関の研究予算の消化ペースと
関係があるのではないかと思います)。

リーゾの交配袋は、もともとはひとりの
ムギ研究者さんからのご相談に応じる形で作り始めました。
平均孔径が小さく、通気性と透光性がよく、軽く、
ポリシーラーで接着できるという条件を満たす
国産の機能性不織布を探して取り寄せ、
ご希望のサイズでお作りしました。

その時は1回限りのつもりでしたが、
その後も繰り返しご利用いただけて、
美食同玄米の育種にも使えるようイネサイズを作り、
ソルガムの研究者さんの目に留まって、
大きめのソルガムサイズを作るように。

その後、いろいろなサイズを特注で作るようになり、
今に至っています。
ご参考までに、特注品で最小のものは「シバ用」の2×8cm、
最大のものは、イネを株ごと覆うための52×85cmです。

さらに「もっと軽くて薄いものが欲しい」という声を受けて、
半分の厚みの「薄手」を導入。
さらに薄い「極薄」に挑戦したこともありました。

続いて「中が見える仕様にして欲しい」という声を受けて
「窓付き」「半分透明」も作るようになりました。

交配ではなく「催芽に使いたい」とのことで、
6cm角の部屋が10個つながった形状の催芽袋も作りました。

機能性不織布ではなく、グラシン紙で作ってほしいという
ご要望にもお応えしています。
主に「花粉の回収」にお使いになるようですが、
もちろん交配にも使えます
(以前は、交配袋といえばグラシン紙で自作するのが普通でした)。

作るのが大変なのであまり宣伝してませんが、
「種子袋」というものもあります。
貴重な研究材料である種子を少量ずつ、
超長期間保存するためのもので、
中性紙であるトレーシングペーパーと、
製本職人が使うでんぷん糊ベースの「糊ボンド」を採用し、
やはり手作りしています
(一応100年もつ袋のつもりですが、
確認するまで生きていられないのが残念・・・)。

ちなみにリーゾでは全員で交配袋製作をする状態を
「交配袋まつり」と呼んでます。
同じ動作をえんえんと繰り返すのは、
身体的にも精神的にもつらくなりがちなので、
せめて気持ちだけでも楽しくやろうという、
まあ悪あがきなのですが、意外と効きます。

なんて書くと、優しいお客様には
『超零細のリーゾに、こんなに注文したら悪いのではないか』
と感じさせてしまうかもしれませんが、そのご心配は要りません。

実は、忙しすぎてピンチのときは、
外部の助っ人を頼める体制ができています
(実験補助セミナーで培った人脈、さまさまです)。
久々に、情報交換しながら作業するひとときを持てることも
楽しみのうちですので、どうぞ遠慮なく、
ご研究に必要なだけ、ご利用ください。

交配袋のウェブサイトはこちら

https://rizo.co.jp/crossingbag.html


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

フェス出店でまなんだこと

9月23日(祝)、つくば駅徒歩5分にある「大清水公園」で
開催された「ワニナルフェスvol.1」に、出展しました。

「ワニナルフェス」というのは、
つくば市とその近郊の農業者を中心に、美味しいもの、
スポーツ、楽しいことで地域が「輪になる」を
コンセプトとしたマルシェイベントです。

リーゾのお店の出し物は、本業のご研究お手伝いビジネスでも、
子供むけ実験キットでも、美食同玄米ですらなく、
イネ育成用の温室で飼っている「メダカ」。

いや、零細バイオベンチャーとしては、
最近ブームのメダカを、リーゾなりに提供できないか?
という実験でもありまして、

・・・というのは嘘で、正直、ほぼ趣味です。

メダカといえばメダカすくい。
でも、ありきたりのメダカすくいでは
差別化できないし面白くもない。
少しはバイオベンチャーらしさ、
つくばらしさを出したいなということで、
『いろいろ学べるメダカすくい』
としました。

何が学べるのかというと、ざっくり3つ、
1.上手なすくい方
2.オスメス判定法
3.上手な飼い方
以上です。

まずは上手なすくい方を教えて、普通のポイで挑戦してもらい、
1匹もすくえない場合は秘密兵器の「やぶれないポイ」で、
1匹すくえるまで再挑戦してもらいます。

すくえたところで、横見用の容器に移して横から観察。
ヒントを図示したボードと見比べながら
オスメス判定してもらいます。

最後に、小さな生態系を作って上手に飼う方法を伝え、
縁あってすくえたメダカと、おまけのミナミヌマエビ、
巻貝(レッドラムズホーン)と水草とを、
手提げ袋に入れて渡して終了です。

もうひとつは、「ミニアクアリウムづくり」。
PET素材のコンテナに、ソイルと牡蠣殻、
水草を入れて小さな生態系を作り、
お持ち帰りいただく、というものです。

住人としてペアのメダカ、
掃除係としてエビ2匹と巻貝1匹がついています。
水草はアナカリス(4本をろ過材にさしてアレンジ)と、
産卵床にもなるウィローモスをプラスしてます。

水換えが不要で水質維持できる原理と作り方、
その後の扱い方を教えることで、
生態系のバランスで環境が成り立っていることを実感して、
毎日観察してもらえて、
ひいては理系への興味にもつながれば・・・
と願っての企画です。

では、今回の成果と、学んだことのご報告です。

・テスト開催の意味は絶大
実はフェス参加を決めてから、
小スケールでのテスト開催を3回行い、
試行錯誤と微調整を行ってきました。

また、スクリプトを用意して、
誰でも同じクオリティで接客できるようにしました。
おかげで本番はスムーズ、
しかも店番交代できてらくちんに開催できました。

・横のつながりが財産
ワニナルフェス参加に至るまでの経緯は、
はしょって言えば美食同玄米がつなげてくれたご縁です。
主催者との、また他の参加者との有機的なつながりが
できていたおかげで、初めてでも安心して、
楽しく参加することができました。
さらに、フェスで得た横のつながりが、
新たな財産になっていきそうです。

・何が受けるのかは予測不能だったりする
きちんと準備して臨んだミニアクアリウムづくりと
メダカすくいもそれなりに売れましたが、
当日思いつきで、おまけで投入した
「ミナミヌマエビすくい(10匹100円)」
が一番人気で、数百匹いたのが完売しました。
数えるのが面倒で、自分ですくってもらうことにしたのが、
子供に大うけでした。

・天候はどうしようもない
直前までの猛暑が一転、設営時には冷たい雨が・・・。
幸い10時頃にはやみ、
暑すぎず気持ちの良い天候になりましたが、
雨が続いていたらお客さんゼロもあり得ました。
屋外のフェスでは、天候問題とどう折り合いをつけるかは
難しい課題です。

・伝わりやすいコンセプトも大事
今回はサービス名、ポスター、飾りつけなどで、
「子供&子連れの親向け」というターゲット設定の
一貫性を持たせられたことがよかったように感じました。
万人受けを狙うより、ターゲットを絞った方が
安心して利用してもらえる、というのはありそうです。

・そんなに儲からない
1日の売上は2万円強。
出店料、スタッフの人件費と原価を引くと、
自分の人件費は出ません。
多くの出店者がワンオペしているのはこのためか!
と納得できます。
複数名の方が楽しいけれど、
ワンオペでないと商売としては成り立たない。
厳しいところです。

・とはいえアイデア次第(たぶん)
エビすくいの例のように、
「店側の負担<<顧客満足」となる商品を見つけることで、
小さな労力で利益を出す道はある気がします
(こういうこと考えるのは大好き)。

イベント出店は、立地・天候・当日の雰囲気・
周囲のお店とのかねあい・客層など、
さまざまな不確定要因を想定して
商品とお店作りを考えねばならないたいへんな仕事で、
飲食店経営と同様、総合芸術に近いのではと感じています。

それだけにとても面白いので、
これからも(本業に影響しない範囲で)
やっていきたいと、ひそかに次回案を温めています。

ワニナルフェスについてはこちら
https://waninaru-project.com/waninaru-fes/


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

ニース風オムレツ

『コーヒーブレイクのネタがないんだけど、
今の時期におすすめのおいしい料理とかない?』
とリーゾスタッフに相談したところ、すごく簡単で、
「材料から想像する味をはるかに超えるおいしさ」
の逸品を教えてもらえました。

それは「ジャガイモとナスが主役のオムレツ」。

・・・ほら、おいしさが想像できないでしょう?

でも本当においしくて子供たちにも大好評、
家を出る息子さんに作り方を教えてくれと頼まれたほどだと
力説され、興味深々でさっそく家で作ったところ、
確かに!想像を超えたおいしさで驚きました。

ということで、皆様にもその感動を味わっていただきたく、
シェアします。

まず材料は、卵、ナス、ジャガイモ、アンチョビ、
ドライトマト、ニンニク、バター、
あればプロバンスミックス(ドライハーブ)、
あとは塩とコショウくらいです。

次に作り方です。

・ジャガイモ1個はレンチン後スライスして
バターを塗ったスキレットで焼いて取り出す。
・ナス1本はスライス、水洗い後、
スキレットで同様に焼いて取り出す。
・卵4個は解きほぐして牛乳適量と塩コショウを混ぜる。
・スキレットにバターを溶かし、
スライスしたニンニクを焼いて香りを移す
(ニンニクは取り出す)。
・スキレットに卵を流し込んで
半熟まで焼いたところにジャガイモとナスを並べ、
アンチョビとドライトマト適量をちぎって乗せる。
・ハーブ(あればプロバンスミックス)をふりかけ、
魚焼きグリルで軽く焼いて出来上がり。

我が家ではスキレットと魚焼きグリルを使って
手抜き調理していますが、フライパンで焼いて、
グラタン皿に移してオーブンで仕上げるのもOK
(そっちが王道かも)。

ところでこのオムレツのどこが「ニース風」なんだろう?
と思って調べたところ、
トマト、オリーブ、アンチョビなどを使う
ニース風サラダが有名で、
アンチョビつながりでニース風なのかな?と思いました。
フランス料理として無名なのは、
まったくの家庭料理だから、だそうです。

ということでついでにニース風サラダも。

材料は、卵、ジャガイモ、インゲン(すべてゆでたもの)、
レタス、トマト、ブラックオリーブ。
オリーブオイル、ワインビネガー、おろしニンニクと、
「アンチョビ」を混ぜたドレッシングであえてできあがりです。

野菜は冷蔵庫にあるもので適宜代用しても良いですし、
アンチョビの代わりにツナ缶を使ったレシピもありました
(なんか違う気もしますが・・・これはこれで美味しそう!)。

アンチョビの旨味で食欲が出て、
ジャガイモとゆで卵で炭水化物とタンパク質もばっちり。
軽食代わりのパワーサラダになりそうです。

しつこいですが、材料と作り方からは想像できない
おいしさですよ。
騙されたと思ってぜひお試しを!


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

9月20日日(水)10時~、
「緩衝液の役割と調製法」を行いました。

次回は10月18日(水)、
「無菌操作」を行います(満席です)。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇交配袋のご注文について

「特集」でも言及しておりますが、
年度後半から年度末にかけて、交配袋の大量注文が多数入り、
納品をお待たせすることが多くなります。
できるだけ早めのご注文にご協力いただければ幸いです。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○オムレツで思い出したのが、
某クイズ番組でちらりと見た「TKGY」。
卵かけご飯(TKG)焼き(Y)です。
卵かけご飯をよく混ぜて、フライパンに流し込み、
表裏を焼いてできあがり。
見た目はお好み焼きで味は炒飯。
たぶん想像するよりずっと美味しいです。
こちらもお試しを。

○リーゾ前の花壇に植えているマリーゴールド。
花が散ってから葉だけが茂り、
もう終わりなら抜こうかと思っていたら、
蕾がつき始め、2度目の満開に!
開花期は4月~12月とされていますが、
8月は暑すぎてお休みしていたのかな・・・。
人間も、夏の疲れを癒してさわやかに復活したいものです。

○まさかの種籾取り忘れから2年。
再起をかけて、今期作付けした美食同玄米の田んぼが
黄金色に実り始めました。
最大の特徴である黒い色が乗るまで時間がかかるため、
収穫はできる限り遅くとお願いしています。
収穫されたら、それはそれで大変なのですが、
ひさびさの米しごと再開が楽しみです。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける
方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、
お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年9月 6日 (水)

すいすい通信 vol.150


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.150 2023年9月6日配信
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。

_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/キャ_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・受託サービスあれこれ
・零細起業のあれこれ・キャッシュフロー計算書
・コーヒーブレイク・・・・・『金継ぎ』を学びあました
・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

受託サービスあれこれ

リーゾでは、主に農学関連の研究者さんから、
ラボワークやデータ解析の一部を受託しています。

得意なのはやはりゲノム解析やDNAワークです。
例えばDNA抽出、プライマー設計、PCR、電気泳動、
泳動像解析、塩基配列解析など。
特定の部分だけのこともあれば、
一連の流れでご依頼いただくこともあります。

最近の例としては、ある微生物のSSR解析を引き受けました。
既存のSSRマーカーと実験条件を提示してもらい、
送られてきたDNAを使って同じ実験を行ってデータを返す、
という仕事です。

泳動がPAGE(アクリルアミドゲル電気泳動)だったので、
久しぶりに泳動装置を引っ張り出し、
練習してから臨みました。

追加で
「泳動像から断片長を数値化してエクセルにまとめて欲しい」
との要望もあり、
検量線を作成して数値化する方法を勉強し
(手持ちのソフトの機能についてました)対応しました。

この経験で、「PAGE」と「断片長の数値化」も得意技に。
リーゾが成長できるのは、この件に限らず、
ひとえにお客様からいただける難しいお題のおかげです。

ドライ(パソコン上で行う)な受託でも新しい経験ができました。
ある植物の分離集団について取得した
形質データとゲノムシーケンスデータから、
形質についてのQTL解析を行ってほしい、
というご依頼です。

本来担当するはずだった方がいなくなってお困りとのこと。
QTL解析は、遠い昔にやったことがあるものの自信なく、
プログラミングと各種統計解析が得意な
外部担当者にお願いしました
(生物学の知識もある方で、やってみたかったんだそうです、
QTL解析・・・)。

ということで、QTL解析もできるようになりました。
形質評価データと、遺伝子型情報
(SNP情報、シーケンス情報でも可)
があればお引き受けできます。
解析方法はご指定でも、お任せでも、どちらでも可です。

このほか、
・すにっぷすいすい:
今年度はご依頼ゼロですが健在です
・データ整理:
データベース構築のためのデータ整理など進行中です
・紙の研究成果のデジタル化:
論文別刷りなどの印刷物をスキャンしてPDFにします
・植物種のDNA鑑定:
相変わらずご依頼/ご相談が多いです
などもやってます。

蛇足ですが、植物種のDNA鑑定では、最近
「家のテーブルが本当に屋久杉なのか調べて欲しい」
というご依頼がありました。
屋久杉の学名は普通のスギと同じなので、
屋久杉であっても「スギ」と出ますよ、
とお伝えしたらあきらめたようです。

一方で、研究者さん、元研究者さんからの
真剣なご依頼もときどきあります。
その場合は、シーケンス結果や波形もお返しし
(波形から交雑の事実がわかることも)、
結果についてディスカッションを行ったりもします。

受託解析をしていると、
世の中にはいろいろな生物種があり、
れぞれに研究課題があって、
真剣に取り組む研究者がいらっしゃる、
ということがよくわかり、
毎回とても勉強になります。

かかわれるのはご研究のほんの一部だけとはいえ、
いろいろな研究を垣間見ることができるのは
リーゾをやっていればこそ。
ほんとありがたいです。
かかわった部分だけでも、お役に立てるよう
今後もがんばります。

「すにっぷすいすい」
https://rizo.co.jp/SNPs-ici.html

「その他の商品・サービス」
https://rizo.co.jp/sonota.html



■ 零細起業のあれこれ  ━━━━━・・・・・・・‥‥………

キャッシュフロー計算書

起業を志す読者さまへ、リーゾの経験をお伝えしています。

企業にとって、利益と同様に大切なもの、それは「お金」。

お金の出入りを示すものといえば、
「貸借対照表(BS)」と「損益計算書(PL)」。
この2つは、いわゆる「決算書」として
リーゾでも毎年作成し、税務署にも提出しています。

これらとは別にあるのが「キャッシュフロー(CF)計算書」。
文字通り、BS、PLではわからないお金(キャッシュ)の流れ
(フロー)を示していて、
これで会社の経営状態が診断できるんだそうです。

確かに、会社をやっていると、
「利益」と「お金」にはズレがあることが実感できます。
例えば、商品が売れてもすぐにはお金が入らず、
しばらくの間は「売掛金」(という名の架空のお金)を
持つ状態になりますし、
逆に、仕入れをしてもしばらくの間は
「買掛金」で、現金が出ていくことはありません。

このため、
『PL上では利益は出ているけれど、現金がない』
という事態が起こりえます。
いわゆる『黒字倒産』の原因はこれです。

CF計算書は、
(1)営業活動によるCF:本業によるお金の出入り
(2)投資活動によるCF:資産の購入/売却によるお金の出入り
(3)財務活動によるCF:借金の借入/返済によるお金の出入り
の3つに分かれています。

(1)は本業なので、プラスになっていることが大原則です。
(2)は、立ち上げ期や成長中は投資をするので
マイナスになるのが普通。
(3)は、借りたら現金が増えるのでプラス、
逆に返したらマイナスになります。

この3つのプラスマイナスのパターンで診断する
会社の状態は下記の通りです
(そんなに単純でもないと思いますが・・・)。

+-- → 安定(稼いだお金で設備投資&借金返済)
+-+ → 成長中(稼いだお金&融資で設備投資)
++- → 事業縮小中(稼いだお金&資産売却で借金返済)
--+ → スタートアップ(稼ぎなし、借金して設備投資)
+++ → 業態転換中(稼ぎつつ借金して新規事業に投資)
--- → 再検討中(稼げないが蓄えがあり返済はできている)
-+- → 融資途絶(稼げず借りれず資産売却でしのいでいる)
-++ → 倒産危機(稼げず、借金しても足りず、資産も売る)
※左から、営業CF、投資CF、財務CF

こうなると、「リーゾはどうなのか?」が気になります。
CF計算書の作り方ははしょりますが、
ざっくり2時点分のBS、PLがあれば、
数字を拾って埋めていくだけで作れるということで、
令和4年3月期と令和5年3月期の決算書を用意して
作ってみました。

その結果、令和4年度1年間のリーゾのCFは・・・

営業:+(ちゃんと現金が増えてました)
投資:ゼロ(設備投資といえるものをしなかった1年でした)
財務:-(自治金融を毎月返済して新規借入なし)

となりました。

・・・まさかの「ゼロ」出現で、
上記パターンのどれにも合わず。
「事業縮小中(++-)」ではないので、
「安定(+--)」で良いのかな・・・というところです。

気持ちだけは今でもスタートアップなのですが、
「--+」とはひとつも合わずでした。

ちなみに営業と投資の2つを足したものは
「フリーキャッシュフロー(FCF)」と呼びます
(これも、いちおうプラスでした)。
自由に使えるお金、という意味ですが、
企業価値の指標となる重要な値で、
「FCFの最大化」を事業目標とする会社もあるのだそうです。

思い返せばリーゾ起業当初、
事業計画書なるものを作ろうと挑戦したことがあり、
その際に「CF計算書」も出てきました。
ですが商売を始める前の段階で、
何を根拠に数字を作ったらいいのか皆目わからず、
途中で放り出しました・・・。

今回初めて、実際の数字を使ってCF計算書を作ってみて、
CF計算書がなぜ事業計画で重要視されるのか、
おぼろげながらわかったような気がしています。
が、経営に生かす、というレベルには、
まだまだ到達できそうにありません。


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

『金継ぎ』を学びました

「金継ぎ」というのは、
割れたり欠けたりした陶磁器を漆で接着し、
金粉などを散らして修復する技法のこと。
散らすのが銀粉なら銀継ぎ、
プラチナ粉なら白金継ぎ、
色漆で仕上げるなら色漆継ぎ、
とも呼ぶそうです。

割れたり欠けたりした器をゴミにせず、修復して長く使う、
修復することで完品だった時よりも
高い芸術性を持たせてしまう。
んなこと考える日本人ってすごいな!と誇りに思います。

金継ぎ自体には以前からうっすら興味があったのですが、
ご縁を得て、3カ月間、全6回の金継ぎ教室に通うことになり、
このたび無事に修了しました。

私が直したのは、愛用の源右衛門窯のマグカップの欠け、
イッタラの小鉢の欠け、
ついでに派手に割れた有田焼の小さな片口、
3点でした。
すべて無事に修復でき、すでに食卓に復帰しています。

ひととおりやってみてわかったのは、
「(本物の)金継ぎは思ったより時間がかかる」
ということ。

うるしを使って接着したり、上塗りしたりのたびに、
乾かす(固める)時間が、だいたい一週間必要です。
3カ月で全6回の講習をフルに使って、ぎりぎりおわる感じでした。

時間だけでなく手間もかかります。
接着の前に、うるしがくっつきやすいように
断面をやすりでこすって「荒らす」作業から始まり、
塗るたびに、はみ出たうるしを削ったり、
塗った面を磨いて平らにする作業が発生。
固まった漆は堅牢で、磨くのも一苦労です。

集中力も要ります。
極細の面相筆にうるしをつけて、つなぎ目を細い線で、
同じ幅でなぞる。
手が震えてウニョウニョの線にならないよう、
ヨガの呼吸をしながら、集中してひと息で描きました
(それでもウニョりましたが・・・)。

そんなこんなで、作業中は全員が無言、無心。
ひたすら目の前のことに集中していると、
頭の中がスッキリして、
なんだか脳細胞が再生するかのような感覚があります。
学生時代にかじった「茶道」、
DINKS時代に夫婦でかじった「華道」の時も同じだったな、
と思い出しました。

さて、さきほど金継ぎとはかくも時間を要するもの、
と書きましたが、
調べてみると今は「新うるし」なるものが出ていて、
ほんの数時間で金継ぎをひととおり体験できて、
しかも修復した作品を当日持ち帰れる、
というプログラムまでありました。

私が習ったのは、本うるしを使う、
本格的な金継ぎだったようで、
改めて伝統の重みを感じています。

金継ぎを覚えたので、
大好きな器をうっかり割っちゃっても復活できる!
という安心感から、高かった器もどんどん普段使いして
心豊かな暮らしをしてみよう、という気持ちになりました。

ちなみに金継ぎ、リーゾの新サービスにはなりません(笑)


■ リーゾからのお知らせ  ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

8月はお休みでした。
次回は9月20日日(水)10時~、
「緩衝液の役割と調製法」を行います。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇美食同玄米パックごはん販売休止中

最新製造分が8月に賞味期限を迎え販売終了しました
(おかげさまでほぼ完売しました)。
今期の美食同玄米収穫後に次の製造を行うため、
販売はしばらくお休みになります。

再開は2024年1月頃を予定しています。
とれたての美食同玄米でつくる
高圧加工パックごはんをよろしくお願いいたします。


〇「ワニナルフェス」に出展します

「農業×クリエイティブ×スポーツ」体感型イベント
「ワニナルフェス」にて、
メダカすくい教室とミニアクアリウムづくりのお店を
出すことになりました。

☆いろいろ学べるメダカすくい
(すくい方のコツ&オスメス判定&上手な飼い方+1匹持ち帰り)

☆ミニアクアリウムづくり
(そのまま飼える、メダカ&エビ入りミニアクアリウム持ち帰り)

を、予定しています。

9月23日(祝)10時~17時
会場:大清水公園(つくば駅徒歩5分)

https://waninaru-project.com/waninaru-fes/fes230923/


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

〇イベントで提供するミニアクアリウムづくり教室の
予行演習をリーゾで開催しました。
生徒役は実験補助セミナー受講生の皆さんから募り、
夏休み中のお子さんも同伴可として3ラウンド全7組。
小さな生態系のしくみやメダカのオスメス判定法を
学びながら、楽しく製作して持ち帰っていただきました。

〇猛暑の夏、早朝5時台に起きてまず犬の散歩、
という生活をしています。
早起きはつらいですが、散歩が済んでいると思った以上に
出勤前に余裕ができ、その時間を活用して、
外国語学習アプリで中国語を始めました。
ほめられるとうれしいもので(アプリにですが)、
調子に乗って続いています。

〇金継ぎ教室の同期の生徒に、
ウクライナ人の女性がふたりいて、
青と黄(ウクライナカラー)で彩られた
大皿を直していました。
「皿を直したら、国も平和になるかもしれない」
との言葉に胸が熱くなりました。
割れたお皿の復活に込めた強い願い、
叶いますように・・・。

〇最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。


/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

 発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
 発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

 株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
 TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
 MAIL:info(at)rizo.co.jp
 HP:http://www.rizo.co.jp/

 ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年8月 2日 (水)

すいすい通信 vol.149

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.149 2023年8月2日配信
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・子供向け実験キット各種
・零細起業のあれこれ・・・・こどもサイエンスイベント(下)
・コーヒーブレイク・・・・・・・・暑い夏を乗り切るために
・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

子供向け実験キット各種

リーゾでは、ふだんはプロの研究者さんのお手伝いをしていますが、
遊び感覚で科学実験ができる子供向けのキットも各種提供しています。

まずは、かんたんなDNA抽出実験ができる

『DNAすいすいfor Kids』

野菜などの身近なものから、目に見える形で、
DNAを抽出する実験ができるキットです。
DNA抽出試薬、スポイト、試験管、
試験管立て、ビーカー、ろ紙などが入っています
(エタノールだけは薬局で買っていただく形にしています)。

大人用あんちょこ(取説)がついているのがミソで、
これを読むと、かっこよく導いてあげることができます。

DNA抽出までしかできませんが、
「DNAの取れ方の違い」に着目して、
例えば同じ植物でも葉っぱと実はどうか、
同じ野菜でも料理前と後ではどうか、それはなぜか、
と検討してみるとうまくまとめられます。

抽出試薬が足りなくなったら、
台所にあるもので作り足すことができるので、
好きなだけ実験できます。

ほかにも「おもしろ!ふしぎ?実験隊」さんとの
コラボ企画の実験キット4種があります

『偏光板でサンドイッチ』

一見、ただの黒いフィルム、その正体は偏光板!
2枚の偏光板を使ってプラスチックを挟んだら、
プラスチックの成り立ちが虹のように見えてきます。
偏光板、プラスチック各種、水晶玉とビー玉、
おまけのブラックウォール実験用品も入っています。

『光のジュース実験キット』

赤、緑、青の3色のLEDをボタン電池につないでできた3色の光を、
ジュースのように自由自在に混ぜ合わせ、
遊びながら光の三原色について学べるキットです。
きれいなランタンを作れる材料も入ってます。

『飛び出せ!3D実験キット』

赤青メガネとLEDライトを使った
3D体験装置が作れるキットです。
どうして3Dを体験できるのか?が理解でき、
自身で応用発展できるキットです。

『身近なプラスチックを詰め込もう!』

身近な8種のプラスチックについて、
その性質や用途を学びながら、かんたんな工作や実験を行い、
できあがったグッズとともに添付の箱に詰めていきます。
自分で製本したテキストも添えて、
自分仕様の『身近なプラスチック・ボックス』を仕上げます。

実験隊さんのサイトには楽しくて勉強になる情報が
ふんだんに載ってますので、そちらもぜひご参考に。

・・・と宣伝しておりますが、
子供向けの実験キットの販売は在庫限りでいったん終了する予定です。
残り数個ずつ、Amazonに出ているだけで終わりです。

最後に、キットではないのですが、
『植物種のDNA鑑定サービス』もやってまます。
図鑑でも正体がわからない植物やキノコを見つけたら、
リーゾに送ってください。

ほかにも、自由研究がらみの相談には
わかる範囲で喜んで(もちろんタダで)応じています。
けっこう悩んじゃう問いかけもありますがそれはそれで楽しいです。
未来を担う子供たちに、研究っておもしろい!と思ってもらい、
若き研究人材への成長を見守るのもリーゾの大事なミッションのひとつ、
と考えております。

子供向け実験キットシリーズはこちら
https://rizo.co.jp/hikari.html

植物種のDNA鑑定サービスはこちら
https://rizo.co.jp/plantidentify.html


■ 零細起業のあれこれ  ━━━━━・・・・・・・‥‥………

こどもサイエンスイベント(下)

起業を志す読者さまのために、リーゾの経験をお伝えしています。
今回は、子供向けサイエンスイベントを
お試しで実施してみた報告のつづきです。

『成功体験』と『科学への興味関心喚起』を趣旨とした
こどもサイエンスイベント
『やぶれないポイで、メダカすくい体験&観察』
を、東京の株主様宅駐車場をお借りして計画し、
いよいよ当日を迎えたところまで書きました。

https://www.rizo.co.jp/suisui148.html

13時からの開始を前に準備を整え、
テストと称してメダカすくいをして遊んでいたら、
早々と親子連れがやってきました。

用意したスクリプト通りに趣旨説明(保護者向け)、
アイスブレークがわりにお名前と年齢を聞いて(こどもに)、
メダカすくい初めて?何か飼ってる?とか少しおしゃべり。
ポイを渡し、上手なメダカすくいのポイント3つを教えて、
いよいよすくってもらいます!

ちなみに3つのポイントとは、
1.ポイは水を切るように水平に動かす
2.メダカは追いかけずに、待つ
3.メダカがポイの上に来たらゆっくり動かす
です(わかっていても、難しい!)。

やぶれないとはいえ、意外と難しく、すぐにはすくえません。
性格によって、ひたすら動かずに待つ子もいれば、
アドバイス完全無視で追い掛け回す子も(意外とすくえたりする)。

すくえたら、やったー!おめでとう!!
と大げさにほめて横見用の容器に移し、
「これはオスかな?メスかな?わかる?」と聞いて、
図で説明し、どちらなのかを当ててもらいます。
わかりやすいのでだいたい当たり、またまた大げさにほめます。

ここらへんまでは予定通り行けたのですが、
こどもたち、ポイを離さないんですよね・・・。
話は終わり?と言わんばかりにメダカすくい再開。
何匹かすくうとコツをつかめてますます面白くなり、
夢中ですくい続けます。
やぶれないだけにエンドレスです。

今回はとにかく楽しい気持ちで帰ってもらうことを優先し、
敢えて止めず、次のお客さんが来るまでは遊んでよいことにしました。

その間に、暇そうにしている付き添いの大人に、
ミニアクアリウムの説明図と実物を見せて、
原理と作り方をお話ししました。
子供もたぶん、耳だけは向けてくれてたと思います。

そんな感じで、全部で7~8組、
大人も合わせて30名くらいが参加してくれました。
次の人が来るまでは止めなかったことで、
ずっとお客さんが途切れず、こちらもずっと楽しめました。

アンケートの結果は、
・楽しかったですか?
→100%が「とても楽しかった」
・何で知りましたか?
→チラシ、クチコミ、のぼりを見た、
に分散(SNSで知った、は意外にもゼロでした)
・おうちでメダカすくいができるキットがあったら?
→過半数がぜひ欲しい&興味あり
・ミニアクアリウム作りキットがあったら?
→同上
でした。

感想の記入欄もほぼ全員書いてくださり、お礼とともに
・とても楽しかったと言っていた
・生き物に触れる貴重な経験ができた
・家で図鑑を見たり生き物の話をするきっかけになった
などの言葉をいただきました。
生き物への興味関心喚起という効果はそこそこあったようで、
ほっとしました。

今回の反省点は、メダカが過剰に追いかけまわされたり、
同じ個体が何度もすくわれたり、
誤って地面に落とされたりと、
虐待ぎみになってしまったことがひとつ。

メダカが快適に生きられる環境を知って欲しいイベントなのに、
その前に虐待してはダメですよね。

反省点その2は、メダカをもらえなくてがっかりする子が
多かったので、やはり持ち帰ってもらえる方がいいな、ということ。
上手な飼い方をしっかり覚えることを条件にすれば、
教育効果があるので、
嫌がる親御さんも少ないと思います(・・・たぶん)。

今後は、ゲーム感覚のメダカすくいではなく、
すくえた喜び(成功体験)にフォーカスして、
「自分がすくった1匹との縁」を大事にしてもらう方向に、
修正していきたいと思っています。

ちょっぴりサイエンスの香りがするメダカすくいイベント、
次なる展開がありまして、
土浦のお米屋さん(お米屋のち。さん)と、
江東区のクラフトビール屋さん(永代漆工麦酒室さん)にて、
第2弾、第3弾を実施する運びとなりました。

第2弾(7月25日)は終わりましたが、第3弾はこれからです。

8月11日(祝)14時~16時
永代漆工麦酒室(門前仲町駅徒歩5分)
※おつまみに美食同玄米揚げたがねをご採用いただいるお店です
(個人的に「金継ぎ教室」でもお世話になってます)
30名限定。無料。参加方法の問い合わせはお店まで。

美食同玄米(ときどきメダカ)のインスタグラムもどうぞ
https://www.instagram.com/rizonookome/


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

暑い夏を乗り切るために

今年の夏はものすごく暑いですね・・・。
(と、ここ数年、毎年言っている気がしますが。)

熱中症の予防策として、いろいろな呼びかけがなされており、
すでに自分の生活スタイルに合わせて
実践されていることと思います。

今回取り上げたい対策は、「首の後ろを冷やす」です。
首の後ろには「大椎」というツボがあり、
体感温度をコントロールする機能があります。
ここを冷やすと涼しく、温めると暖かく感じます
(だけでなく、冷やしすぎると風邪をひき、
温めると風邪を治す効果があります)。

首を冷やす方法としては、氷枕、保冷剤、冷えたペットボトル、
ネッククーラーなどいろいろあるのですが、
どれもあらかじめ冷やしておく必要があったり、
専用のもの買う必要があったりして
なかなか面倒です(と、ずぼらな私は思ってしまいます)。

そこでお勧めなのが・・・ずばり、「てぬぐい」です!

てぬぐいを、細くなる方向に4つに折り、
さらに長さを半分に折って、中央を水で濡らして軽く絞り、
首にかけるだけです。
このときの水は「常温」でかまいません。

気化熱で冷やすグッズと原理は同じなのですが、
服に合わせた色柄の手ぬぐいが使えて、
使うたびに洗濯できて清潔なのが利点です。

保冷剤のように冷やしすぎることもなく、
時間が経ってもほどよいひんやり感が
変わらないのもうれしいところです。
意外と長時間乾かず、乾いたらまた濡らせば元通り。
要らなくなったら畳んでしまえばかさばらず、
バッグの中も濡れません。

草むしりやランニングでの熱中症対策だけでなく、
普段の生活や、移動中の暑さ対策にも愛用しています。
とりあえず冷房対策に巻いておいて、
暑くなったら水筒の水でさっと濡らして・・・
なんてことができるのもてぬぐいならではです。

ちなみにこれを「タオル」でやると、
服が濡れてしまうのでご注意くださいね。

私の愛用品はアイスキャンデー柄(水色系)と
ビール柄(ベージュ系)、かなりリアルなカエル柄
(グリーン系)です。
100円ショップでかわいいてぬぐいを見つけて、
何枚か揃えておくと楽しいですよ♪

もうひとつ、夏を乗り切るのに大切なのが「免疫力」です。
夏は、熱中症になりやすい反面、
冷房や発汗で体幹部が意外と冷えているものです
(お風呂に入る前にお腹やお尻を触るとわかります)。

免疫に重要なナチュラルキラー(NK)細胞は、
36.5℃で活性化し、
体温が上がるとより活性が高くなるのですが、
逆に、体温が1度下がると免疫力が3割下がるといわれます。
そんな時にウイルスにさらされたら、簡単に重症化しそうです。

そこでおすすめなのが・・・「夏でも長湯」!

のぼせたり、汗が止まらなかったりという
不快感なしで長湯するには、
(1)38℃くらいのぬるいお湯で
(2)「ひじから先」と「ひざから下」をお湯から出して
入浴すると良いです(お尻が滑って溺れないように注意)。

これだけで、長湯してものぼせず、
お湯から出た瞬間から涼しく爽やか、
汗ばむことなくすっきり。
シャワーだけよりもむしろ肌がべたつかず、
さっぱり上がれます(※個人の感想です)。

涼しいのに体幹部はしっかり温まって、
全身の代謝と血行、胃腸の働きも良くなり、
脂肪燃焼など美容効果も期待できて・・・いいことづくめです。
きっとNK細胞も活性化しているでしょう。

まとめますと、日中は「首にてぬぐい」、夜は「ぬる湯で長湯」。
猛暑の夏を気持ちよく、健康に乗り切るための、
おすすめの対策があればぜひ教えてください。


■ リーゾからのお知らせ  ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

先月(7月19日)は満席にて「水溶液調製と秤量」で%濃度、
モル濃度から試薬の量を計算する方法を学び、
秤量の実習をしました。

8月はお休みで、次回は9月20日日(水)10時~、
「緩衝液の役割と調製法」です。
※満席につきキャンセル待ちとなります。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇夏休み自由研究向け各種キット販売中

特集でもご紹介しました。
お子さんの夏休み自由研究のネタに困ったときは
思い出してください。
メール相談権つきです
(残りわずか&追加製造未定につきお早めにどうぞ)。

こどもと一緒にサイエンス!子供向け実験キットシリーズ

https://rizo.co.jp/hikari.html#ap_652


〇「ワニナルフェス」に出展します

「農業×クリエイティブ×スポーツ」体感型イベント
「ワニナルフェス」にて、
メダカすくいとミニアクアリウムづくりのお店を
出すことになりました。

☆かならずすくえるメダカすくい
(オスメス判定&飼い方指導&1匹持ち帰りつき)

☆ミニアクアリウムづくりワークショップ ※予約制
(メダカペア入りミニアクアリウム持ち帰りつき)

を、予定しています。

9月23日(祝)10時~17時
会場:大清水公園(つくば駅徒歩5分)


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

〇夏休み。小中学生をもつ親にとって、
頭の痛い季節でもありますよね。
自由研究、読書感想文が必須の場合は特にそうです。
お役に立つかわかりませんが、すいすい通信バックナンバーに、
こんなのもあります。ご参考まで。

自由研究テーマ集
https://rizo.co.jp/suisui53.html
読書感想文の書き方 ←まっとうな方法
https://rizo.co.jp/suisui90.html
読書感想文攻略法 ←非常時用
https://rizo.co.jp/suisui137.html

〇メダカすくい第二弾@お米屋のち。さん、
酷暑の中おおぜいの子どもたち(と大人)が
遊びに来てくれました。
白衣を着ていたら思いがけず「先生~」と呼ばれて苦笑い。
少しでも、生き物や自然環境、
そして科学への興味関心につながっていることを信じて、
第3弾とフェスもがんばります。

○お誘いを受け、人生初の「ブルーベリー摘み取り体験」に
行ってきました。
1個体ずつ独立のポット(植木鉢)で、
品種ごとにph値や肥料量を調整し、
チューブで水と養液を与えて管理するという栽培法で、
大きく甘い実がたくさん!こんな時しかできないと、
数粒まとめて食べたら衝撃のおいしさでした。

アオニサイファーム
https://aonisaifarm.com/

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。


/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける
方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、
お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

 発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
 発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

 株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
 TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
 MAIL:info(at)rizo.co.jp
 HP:http://www.rizo.co.jp/

 ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年7月 5日 (水)

すいすい通信 vol.148


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.148 2023年7月5日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・今期もやります実験補助セミナー
・零細起業のあれこれ・・・・・こどもサイエンスイベント(上)
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・・ロースイーツの世界
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

今期もやります実験補助セミナー

研究学園都市つくばには、公的・民間問わずたくさんの研究機関
があり、当然ながら研究を支える「実験補助者」の需要がありま
す。

リーゾでは、研究者さんたちからの「実験補助者を募集しても、
選べるほど応募がなくて困っている」「確かな人を選ぶ自信があ
まりない」「いい人を探して欲しい」という切実な声に応えて、
10年以上にわたり実験補助者育成&お仕事紹介活動を行ってい
ます。

実験補助の仕事の魅力は、残業、夜勤、休日出勤がなく、子供の
病気や学校行事での休みがとりやすいこと。ひとことで言えば、
「家事や子育てと両立しやすい」ことです。

また、知的な刺激があって楽しく、生き生き働くお母さんを通じ
て、子供が科学に興味を持つ、というおまけもついてきます。

研究者さんに、どんなひとに来て欲しいですか?と聞くと、
「まず女性で、結婚していて、子育て経験がある人」
というお答えが。

社会的にはアウトな表現ではありますが、要するに、子育てを含
めた人生経験で磨かれたコミュニケーション能力や段取りの良さ、
ミスを隠さない誠実さ、明るく働いてくれる人間性などが求めら
れています。

一方で、子育て中の主婦は、そんな風に評価されているとはつゆ
知らず。研究機関での実験補助なんてお呼びじゃないと最初から
あきらめている人も多くて、非常にもったいない。
なので、「文系でも未経験でも大丈夫!」と呼び掛けています。

講習内容とスケジュールは以下のとおりです。

5月  実験用器具の洗浄、滅菌、乾燥
6月  微量の液体の取り扱い
7月  水溶液調製と秤量
9月  緩衝液の役割と調製法(pH調整)
10月 無菌操作
11月 DNA抽出
12月 電気泳動
1月  PCR

どこのラボに行っても必要になりそうな、基礎的かつ重要な知識
とスキルを厳選した8回コース。興味のある所だけつまんで受講
することも可です。

実は、昨年度はほぼ開店休業状態で、もうセミナーはやめて個別
講習だけにしようか・・・と思っていたところ、「受講したい」
との問い合わせがあり、それならと開講しました。

ふたを開けてみれば、定員3名が満席になり、さらに1名の希望
を受け入れて4名に。皆さん熱心で「全部受講したい」とのこと
で、今期は残りの日程全てキャンセル待ちというかつてない状況
に。ありがたいことです♪

もともとつくばエリアでは、研究者さんと実験補助者は、互いに
リスペクトしあう、とても良い関係にありました。これからも、
研究業界には実験補助者が絶対に必要。セミナーが、優秀な人材
が研究業界に来てくれるきっかけになれば、とてもうれしいと思
っています。

少人数で、面接ではない場で、リラックスして会話することで、
履歴書ではわからない、お人柄や得意不得意、そして本音の希望
条件が見えてきて、双方ハッピーなマッチングにつながるのもこ
のセミナーならではです。

つくばエリアで、求人でお困りの研究者さん、受講生さんとのマ
ッチングはもちろん、情報拡散にもご協力いたします。求人情報
をお待ちしています!

実験補助セミナーの詳細はこちら(お申込みも)。

https://rizo.co.jp/seminer.html

先月のセミナーでは、「微量の液体の取り扱い」をしました。
こんな流れでやってます(3つ目の記事)。

https://rizo.co.jp/suisui89.html

セミナーで使う教材は公開しています。

https://rizo.co.jp/seminer.html
(ページの最下部にあります)


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

こどもサイエンスイベント(上)

起業を志す読者さまのために、リーゾの経験をお伝えしています。
今回は、子供向けサイエンスイベントをお試しで実施してみた報
告の1回目です。

タイトルは、
「こどもサイエンスイベント『やぶれないポイで、メダカすくい
体験&観察』」。

金魚すくいやメダカすくいって魅力的ですが、子供だと一瞬でポ
イが破れて悲しい思いをさせてしまうこと、多いですよね。練習
しようにもなかなか機会がないですし。

仮に、やぶれないポイがあって、正しい動かし方を教わることが
できれば、誰でも必ずすくえるようになるはず。すくえたら、そ
れは「ワオ!」な成功体験になり、「ワオ!」な気持ちはメダカ
そのものやメダカの生きる自然環境への、前向きな興味関心につ
ながるはず・・・。

ということで、『成功体験』と『科学への興味関心喚起』が趣旨
のプチ・サイエンスイベントです。

理系文系の区別はナンセンスと思いつつ、生物や科学への興味関
心を持つ子供が増えて欲しいという気持ちは、やっぱりあるので
すよね・・・。

この企画は以前から温めていたのですが、実施場所がネックでし
た。が、リーゾ創業時からお世話になっている株主様に相談した
ところ、ウチの前でやったら?ということに。聞けば、まわりに
幼稚園や保育園が複数あり、徒歩で遊びに来れる子供が多いとい
うナイスな立地です。

東京(文京区小日向)で完全アウェーですが、これはやるしかな
い!と、出不精な私には珍しく、重い腰を上げました。

イベントの流れとして、

1.まず、上手なメダカすくいのコツを教え、やぶれないポイで
挑戦。「すくえた!」という喜びを感じてもらう。

2.すくえたら、メダカのオスメスの見分け方を教えて、すくっ
たメダカを横から観察してどちらなのかを当ててもらう。

3.メダカを飼うには快適なおうちづくりが重要。ブクブクも水
換えもなしで飼える小さな生態系(ミニアクアリウム)を見せて
原理と作り方を教える。

を考え、各段階のスクリプト(台本)を用意。

チラシをつくってこどもがいそうなご近所の家にポスティングし
たり、幼稚園に声を掛けて貼ってもらったり。直前には会場前に
「メダカすくい」ののぼり(楽天で千円で購入)を立てたりと、
前宣伝もしました(by 株主様)。

一方で、SNSでの宣伝も試みました。美食同玄米(ときどきメ
ダカ)のインスタグラムとFacebookで、当日に向けて趣旨や準備
の状況などを3回ほど投稿しました。

無料イベントにつきものの来場者アンケートも用意しました。
いまどきはスマホで回答でしょう、と思い、Google Formを利用し
て作り、アンケートサイトのQRLコードを印刷。水濡れ対策で
ラミネートして持参しました。

メダカ池(ベッド下収納用の茶色のプラスチック製衣装ケース)
ほか必要な道具一式は前日までに宅配便で送り、メダカ約30匹
を保冷バッグに入れて電車で現地入りする算段です。

当日(6月18日)は真夏日のメダカすくい日和となりました。

・・・すいません、長くなりそうなのでつづきは次号にて!


美食同玄米(ときどきメダカ)のインスタグラムはこちらです

https://www.instagram.com/rizonookome/


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

ロースイーツの世界

「ロースイーツ」ってご存じですか?英語で書くとraw sweets。
訳せば「生のお菓子」です。

・・・それはいわゆる生菓子のこと?と思いきやそうではありま
せん。徹底してraw、作る際に48℃以上に加熱しないのがルール
です。

ショートケーキや練り切りのような「生菓子」は、スポンジを焼
いたり、あんこを煮たりする際に加熱しているので、ロースイー
ツにはなりません。

加熱ができないため、材料は原則として生で食べられるものにな
ります。ベリー類やバナナ、アボカドなどの生の果物、アーモン
ドやクルミ、カシューナッツなどのナッツ類、油脂としてココナ
ツオイル、甘味としてメープルやアガベのシロップ、ドライフル
ーツなどを使います。

また、ロースイーツには、小麦粉、砂糖、卵、乳製品を一切使い
ません(そもそもが、これらにアレルギーがある人たちでも食べ
られるように、というのが始まりのようです)。なので、アレル
ギーやアトピー体質の人はもちろん、ベジタリアンも、ヴィーガ
ンも食べられます。

ロー(非加熱)にこだわる理由は、酵素を生きたまま食すため。
タンパク質の変性温度は約60℃なので、48℃以下であれば、
確かに酵素は失活しません。

48℃以下では焼いたり蒸したりできないので、代わりに「冷や
して固めて」ケーキの姿にします。この方法で、タルト、チーズ
ケーキ、ガトーショコラなどを再現します。

ロースイーツを食べることですぐに実感できる効果は、
「便通が良くなる」
です。ナッツやフルーツ、カカオには大量の水溶性・不溶性食物
繊維が含まれているし、「酵素」や「ビタミン類」で腸内環境が
良くなる効果は確かにありそうです。

おそらく腸内環境改善による副次的効果ではないかと思いますが
「アトピーが改善する」「太りにくい」「肌が荒れなくなる」
「頭痛にならなくなる」などの効果もあると言われています。

正直に言いますと、こういった意識高い系の食品は実は苦手で、
「そんなに美味しくないがゆえに哲学や効能を謳うのであろう」
と考えていました(美食同玄米も、きっとそう思われているので
しょうね・・・)。

なのですが、最近始めた週1外食ランチで、オーガニック総菜の
お店に行き、「雑穀いなりずし」と「もち粟入り春巻」を買うつ
いでに「ローガトーショコラ」と「ローバスクチーズケーキ」を
買い求め、冷凍のまま持ち帰って家で食べてみたところ・・・
思いがけずおいしくてびっくり!

チョコなし、チーズなしなのに、ちゃんとガトーショコラ、ちゃ
んとチーズケーキの味がしました。自分でも作れるんだろうか、
と調べてみたら、ネット上にレシピがたくさん!

基本的に
「フードプロセッサでペースト状に混ぜて」
「型に入れて冷やし固める」
だけで、焼き菓子のように焦げたり膨らまなかったりの失敗なし。

計量も、焼き菓子ほど厳密でなくてよさそうですし、出来上がっ
たものは冷凍保存できて、好みの解凍具合で味わえます。
そのうえ食べてきれいになれるのなら、いうことないですね。

ひとつだけ、ロースイーツを自作する際の注意点は、
『生のナッツ類は、数時間水に漬けてから使うこと』
(アブシジン酸の毒性をなくすため)
だそうですので、ご留意ください。

厳密には材料にルールがありますが、最初は家にあるもので適宜
代用してよいのではと思います。ほんとうに、普通に美味しいの
で、おやつ作りのバリエーションのひとつとして取り入れてみて
はいかがでしょうか。

私がいただいたのはこちらのお店のロースイーツです
https://www.instagram.com/iro_ha031/?hl=ja
(IROHAさんのインスタグラム)


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

先月(6月21日)は満席にて「微量の液体の扱い方」でピペットマ
ンやマイクロチューブを使った実習を行いました。

次回は7月19日(水)10時~、「水溶液調製と秤量」です。
%濃度、モル濃度から試薬の量を計算する方法も学びます。
※満席につきキャンセル待ちとなります。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇Amazonで、交配袋が「送料無料」に

日本国内でも、Amazon倉庫からの発送(FBA)に挑戦中です。
まずは交配袋(通常)4種類から始めました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6LDC5R1

※同じページで4種類から選んで注文できるようにしました。
※「薄手」もFBA化を計画中です。


〇夏休み自由研究向け各種キット販売中

もうすぐ夏休み。自由研究のネタに困ったときは思い出してくだ
さい。メール相談権つきです(追加製造未定につきお早めにどう
ぞ)。

こどもと一緒にサイエンス!子供向け実験キットシリーズ

https://rizo.co.jp/hikari.html#ap_652


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

〇9月につくばで行われる「ワニナルフェス」に、メダカ関連企
画での出展を決めました。内容は東京での経験を踏まえ、大人も
楽しめるように練り上げていきます。なお、美食同玄米揚げたが
ねの販売は同じく出展される「お米屋のち。」さんに託します。
9月23日、大清水公園です。お近くの皆様、ぜひご来場を!

○11月のつくばマラソン、そろそろフルにトライしようかな~ど
うしようかな~とのんびり考えていたら、すでにエントリーが始
まっていてフルは満員!悩む必要なしでした。というわけで今年
も10キロです。が、もう暑いし、練習は秋からかな・・・。

〇最も手軽なロースイーツ「ローチョコクリーム」。アボカド1
個、バナナ1本、ココアパウダー大さじ3(山盛り)、ココナツ
パウダー大さじ1(山盛り)をフードプロセッサーで混ぜるだけ。
見た目は全くチョコ!冷やして器に盛り、蜂蜜やグラノーラを
振りかけると立派なスイーツになりました。超簡単です。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年6月 7日 (水)

すいすい通信 vol.147


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.147 2023年6月7日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・研究成果説明用イラスト作成その後
・零細起業のあれこれ・・・・・・法人税の申告、まだまだ自力
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・・・土壌微生物と追憶
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

研究成果説明用イラスト作成その後

研究内容を「広く」「一般の」「専門外の」人に
知っていただくために、
プレスリリース(記者発表)だけでなく、
サイエンスカフェ、出前講義、研究機関の一般公開、
公開セミナー、シンポジウム、メディア出演・・・など、
研究者さんも様々な活動を行うことが求められています。

研究者さんは、学会発表や論文執筆など、
同じ研究業界の専門家どうしで伝え合うことには非常に慣れています。
専門分野が同じなので、共有している知識がハイレベル。
多くの専門用語とその略称が飛び交い、
科学的に正確で論理的ではあるものの、
一歩でも専門分野を外れると話についていけなかったりします。

ましてや文系出身の人や子供たちを含む、
いわゆる「一般の人」に研究内容を伝えるのは本当に難しいことで、
研究能力とはまったく違う方向性の努力やセンスが
必要になることは想像に難くなと思います。

堅苦しい、わかりにくい、難しい、関係ない・・・
というイメージを持たれがちな「研究」について、
親しみやすい、わかりやすい、身近である、必要だ・・・
と感じてもらうためには、

「何がすごいのか」

がひと目でわかる、(論文のFigureとは違うタッチの)
イラストやアニメーションをつけて説明することが
必要になってきます。

ここで問題になるのが、
「研究者の意図がイラストレーターに伝わりにくい・・・」
ということ。
出来上がってみたら、なんじゃこりゃだった、
という失敗も多いとのこと。

研究者さんの意図を理解し、
かみ砕いてイラストレーターに伝える、
通訳・翻訳的な役割が必要、というなら、
そこはリーゾの得意とするところです。

ということで、ひそやかに
アウトリーチ用イラスト作成サービスを展開しており、
プレスリリースに採用いただける例も、
ささやかながら積み重ねてきています。

リーゾのイラスト作成の特徴は、
まず対応できる研究分野が原則として
農学・生物学系に限られるという制約があります
(ここを無理すると、通訳・翻訳担当の意味がなくなってしまうため)。

もうひとつは、描き手さんとして、
実績を積みたいアマチュア・セミプロを起用していること。
これにより、リーズナブルな価格を実現しています。

トラブルを避けるため、この2つをご理解いただける
研究者さんからのみ、ご依頼をお受けします。

ご依頼時にいただきたい情報としては、
・いつまでに必要?(納期)
・何に使うのか?(用途)
・サイズと形(横長、正方形、丸など)
・研究内容(論文、プレスリリース原稿、ウェブサイトの説明文)
・いちばん伝えたいことは何か
・ご希望のテイスト(こんな雰囲気で、という見本でも可)
・構図の希望があれば、ラフ図(殴り書きレベルでOK)
といったところでしょうか。

ご依頼の流れは、
資料と情報を受取
→ヒヤリング
→描き手選任
→下書き作成と見積
→注文
→線画確認(⇔修正・変更)
→彩色
→仕上げ確認(⇔軽微な修正・変更)
→納品
という感じです。

完成後の「これじゃない感」を生まないために、
「ゴールのイメージを共有」し、
「進捗状況をこまめに見せ、確認を取りながら進める」
ように心がけています。

サービスとして、少しずつ形になってきたところです。
プレスリリースでお困りの際は、ぜひお声かけください。

サービス開始以前(2年前)のご案内記事はこちら
https://rizo.co.jp/suisui122.html

最近の作成例はこちら(「お知らせ」に詳細あり)
https://www.nagoya-cu.ac.jp/press-news/202305221800/


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

法人税の申告、まだまだ自力

起業を志す研究者さんにリーゾの経験をお伝えしています。

3月決算の会社にとっては、
4~5月は決算作業、株主報告、法人税申告を
行わなくてはならない、頭の痛い時期です。

リーゾでは、法人税の申告は開業以来ずっと自力で行っています。
個人事業主ならともかく、
法人でというのはかなり珍しいことらしい、
ということは後から知りました。

最初は普通に税理士さんに頼むつもりでしたが、
相談したのが母の親友で、
「最初は自力でやれるから、やってごらんなさい」
と言われ、素直に挑戦したのが始まりです。

税理士さんお勧めの会計ソフトを使って
日々の経理を入力しておき、
申告書は様式とにらめっこしながら
「これでいいのかな?」と作成するも自信がなく、
税務署の無料相談を利用して見てもらい、
修正して完成したものを提出する、
という方法で何とかクリア。

税務署って怖いイメージがありますが、
実はとても親切です。
よく考えれば、納税する意欲ある善良な市民(会社)は
税務署にとっては大事なお客様。
親切にして当然ではありますね。

実際のところ、赤字で法人税ゼロだった起業初期は、
申告は比較的かんたんでした。
が、年を追うごとに、累積で黒字となって法人税が、
高い実験機器を買って減価償却が、
売上高1千万円を超えて消費税の納税が、
さらに売上が増えて中間納税が・・・と、
新しいことが出てきます。

「そろそろもう無理かな」と思った3年ほど前のこと。
決算済みの会計データをエクスポートすると
法人税申告書が自動で作成される有料のクラウドサービス
(「全力法人税」)を見つけました。

法人税の申告書は、別表が約10枚、内訳書も約10枚、
固定資産の減価償却計算書や法人概況説明書、
消費税関係で4枚、法人市民税と県民税がそれぞれ1枚、
なんだかんだで合計30枚近い書類が必要です。

そして、お役所の書式あるあるですが、
よーく読まないと(よく読んでも)
どこにどの数字を入れたらいいかがわかりにくい!

それが自動で正確な数字が入るので、本当に助かります。
それからは、税務署の無料相談にお世話になることもなくなりました。

5月上旬の株主総会(ほぼ形だけで決議は事後承諾ですが)
を終えたタイミングで書類をまとめて郵送し、
翌週に銀行窓口に行って現金で納税しました。

余談ですが、「現金を手放す」って、痛みが伴いますよね。
その感覚を大事にしたくて、
いまどきあえての現金納付にこだわってます。

リーゾでは税務申告だけでなく、
労働保険・社会保険関係の事務作業も自力でやっています。
実用新案や商標の登録、美食同玄米の品種登録も自力です。

シロウトにつき、蒼ざめるような失敗も多々してますが、
それも良い勉強です。
それぞれのお役所にご面倒をお掛けすることもありますが、
それはきっと先方の勉強になるでしょう(たぶん)。

とはいえ起業時の自力主義は
無条件にお勧めするものでもありません。
駆け出し経営者は本来、ビジネスの立ち上げに注力し、
サポート業務は費用をかけてでも他人に任せるべき、
かもしれません。

また、プロに頼まないことで、
損している部分もきっとあるでし
ょう。
そこは自力主義のデメリットです。

逆に、年間数十万円の税理士報酬がかからない、
会社の財政状態とお金の動きが経営者自ら把握できる、
世の中のお金のルールがわかる、
というのが自力でやるメリットかと思います。

弥生会計と全力法人税を使った自力での税務申告の手順は、
2年前のメルマガでご紹介しています。ご参考まで。

https://rizo.co.jp/suisui123.html


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

土壌微生物と追憶

かれこれ30年も昔のことになりますが(びっくり)、
大学卒論生と大学院修士課程の3年間の研究対象は
土壌微生物でした。

もう少し詳しく言えば、
それまで地球上になかった化合物を分解できる細菌を
土壌中から探してきて、分解経路を調べる、
という研究テーマでした。

地球上になかった化合物を分解する菌が地球上にいるの?
と疑問に思われるかもしれません。
細菌は、不要な能力をコードするDNAはどんどん捨てて
最低限の遺伝子組成で生きているのですが、
逆に環境が変わると、新たに必要となった能力をコードする
DNAを持つものが生まれ(いわゆる「変異株」)、
急激に置き換わっていきます。

なので、人類にとって厄介な化合物
(ダイオキシン類に代表される多環式芳香族化合物と
呼ばれるものを扱っていました)
であっても、丹念に探せば大概は分解菌が見つかるのです。

・・・それってすごいことだと思いませんか?
若かりし私は、これはまさに生物の多様性を信じる学問だ、
と非常に感銘を受けておりました。

ではそんな菌をどうやって探すのかというと、
そんな菌がいそうな土を片っ端から集めてきて、
分解して欲しい化合物とともに培養するんです。
培養液が濁ってきたり、色が変わってきたりすれば、
菌が増殖し、化合物が分解したしるしになるので、
何百本もの試験管を用意して日々観察しました。

そのうち、
「分けて培養する必要ないのでは?」
ということで、
採取した土をまとめて水と混ぜ、
上澄みを濾したフィルターから培養する方法に変わりました。

この研究テーマに限らずですが、
「当たりの菌だけ増える」
「当たりの時だけ色が変わる」
ような系を作ることができれば、
「ポジティブスクリーニング」
と言って宝(菌)探しはとても簡単になります。
それだけに、いかに系を作るか?が勝負です。

思い返せば、何百もの土を集めるために、
サンプル採取の旅に出たこともありました。
研究室の仲間でレンタカーに乗り込んで
田舎道をひたすら走り、
畑を見つけると薬さじ1杯の土をいただいて
袋に保存して回りました。

また、化合物の種類によっては、
工場の排水口付近を狙うこともありました。
もともと化学薬品の多い環境であれば、
当たりの菌がいる可能性も上がると期待してのことです。

結果、目的の化合物を分解する菌はちゃんと見つかり、
どのように分解されていくのか、
どんなDNAが生まれて分解できるようになったのか、
についても(部分的にですが)解明できて、
なんとか無事に修士課程を修了できました。

欲しい菌は集めてきた土のどこかにいるし、
分解しかかった化合物は培養液に溶けて確かに存在している、
なのに、目の前にあるそれらを掴み取り明らかにするのは、
すごくたいへんで、
だけどこのうえなくエキサイティングな経験でした。

蛇足ですが、私が所属していた農芸化学科は
「のんべえ化学科」という異名を持つほどお酒好きが多く、
微生物利用学の講義には
いろいろな醸造会社に就職したOBが週替わりで、
自社製品の試飲を携えてゲスト講師を務めてくれて、
そのまま研究室での飲み会に突入したり・・・。
いい時代でした。

修士を出たあとは、専門分野が植物の分子遺伝学に変わり、
ゲノム研究を経て、さらにいろいろあって
リーゾ開業して今に至るのですが、
リーゾの仕事の中で土壌微生物のDNA検査を
手掛けるようになり(不思議な縁)、
その関係で土壌微生物についての解説文を頼まれました
(またまた不思議な縁)。

ブランクありすぎで、勉強し直しながら書いているうちに、
学生時代のことを思い出した次第です。
思い出すのも恥ずかしい、若気の至りも多々ありますけど、
30年もたつと黒歴史さえいとおしい。
年をとるのも、そんなに悪くないです。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇実験補助セミナーについて

今期の初回(5月17日)は思いがけず満席となり、
全員が次回以降も受講希望とのことで、
次回も満席となりました。

次回は6月21日(水)10時~、「微量の液体の取り扱い」です。
※キャンセル待ちとなりますが、
お申込みは2日前まで受け付けます。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇リーゾのイラストがプレスリリースに登場

名古屋市立大学の研究成果報道発表
「Seg2Link:三次元立体画像中の細胞の形態を
人工知能と共同して解析するためのソフトウェアの開発」
について、イラストの作成を一部お手伝いさせていただきました。

https://www.nagoya-cu.ac.jp/press-news/202305221800/

最左列のAI、パソコン、人物とパソコンのイラストが
リーゾ担当です。

専門外の人への伝わりやすさを優先しつつ、
科学的な正しさも損なわないプレスリリースになるよう、
構図づくりからお手伝いいたします。
お気軽にご相談ください。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

〇ひょんなことからメダカは白が嫌いらしいと気づき、
調べたところ、最も好きな色は500nm付近、
つまり「黄緑色」とわかりました。
試しに黄緑色のポイを作成してメダカすくいしてみたら、
めちゃすくいやすい!これは大発明かも。
でもすくいやすいポイでは商売にならない(涙)。
使い道、模索中です。

○コロナ以降、平日の昼休みは自宅に戻って食べていたのですが、
ふと思い立って「週1ひとり外食ランチ」を始めました。
計算上は年間50軒ほど新規開拓できるはず。
がんばる地元飲食店にささやかな応援を、
というのは後付けの理由で、まったく個人的な楽しみ、
マイブームなソロ活です。

〇もうひとつ、4月から「金継ぎ」を習い始めました。
割れたりひびが入ったりした陶磁器を
うるしと金粉で修復する技法で、
刻々と表情を変えるうるしと格闘しながらの
細かい作業に没頭します。
金継ぎって意外に手間と時間がかかるもので、
我がマグカップの復活はまだまだ先・・・。
完成が楽しみです。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける
方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、
お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年5月10日 (水)

すいすい通信 Vol.146

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.146 2023年5月10日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・・・・リアルタイムPCR
・零細起業のあれこれ・・・・・・・・「不動産業」始めました
・コーヒーブレイク・・・・・・・植物病理学者がヒーローに?
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

リアルタイムPCR

リーゾを起業した当初から13年あまりの間、ずっと欲しいと思
っていたリアルタイムPCR機が、先日ついに手に入りました。

まずは、入手の経緯から(語りたくてしょうがない)。

新品は数百万円してとても手が出ないけれど、補助金を使えば買
えるかも、少しでも値引きしてくれないかな・・・と思った矢先、
コロナ禍に突入。

PCR検査のためにリアルタイム機の需要が急拡大という想定外
の事態となり、値引き交渉なんてとても言い出せない状況が続き
ました。

でも、見方を変えれば、世の中にリアルタイム機が異常にたくさ
んある状態になったわけだから、需要がなくなれば中古が大量に
出回るはずです。これは逆にチャンスかも?と考えて、コロナ収
束を待つ作戦に変えました。

今年に入って、PCR検査の必要性はかなり少なくなってきた様
子だったので、撤退する検査場から放出されるものがあるはずだ
と中古市場をウォッチしていたところ・・・狙い通り、タカラバ
イオ製の、最新型のリアルタイム機の中古品を、ヤフオクで見つ
けました。

お値段は税送料込みで27万5千円。売り手は中古機器販売店で、
専門外のため動作確認は限定的。万が一使えなくてもノークレー
ムノーリターン、というルールなのでかなり悩みましたが、定価
の10分の1以下の価格で、動けばものすごくお買い得です。社
員とも相談し、購入を決めました。

届いたものは、純正の箱入りで、取説もソフトウエアの入ったC
DーROMもついて見た目はほぼ新品!恐る恐る使ってみたとこ
ろ、問題なく動いてきれいにデータが取れました。どうやらちゃ
んと使えそうです。

一般的に、リアルタイムPCRでできることと言えば、

・遺伝子発現の解析や比較
・SNPタイピング
・DNA量の比較(相対定量)
・遺伝子組み換え食品の検出、定量
・ウイルスや病原菌の検出、定量(←コロナ検査はこれです)

などがあります。意外といろいろ使えるんです。
前の職場では、お米の品種鑑別サービスの一環として、

・表示と違う品種の混入率検査

にも使っていました。

また、リーゾでは種特異的なプライマーとTaqManプローブ
のセットを頼まれることがありますが、今まではリアルタイム機
がないため、TaqManプローブについては設計までしかでき
ませんでした。これからは、「機能することを確認済みのプロー
ブ」を納品できるようになります。

研究業界では、リアルタイムはもう古い、これからはデジタルP
CRだ、とも言われておりますが、リアルタイムもまだまだ、ア
イデア次第で役に立つはずです。

そこで、読者のみなさまにお尋ねです。

「こんなことはできないの?」「こんなことに使ったら?」とい
うことはないでしょうか。新サービスの開発に、大いに参考にさ
せていただきます。場合によっては、最初のお客様=モニターと
して無償サービスさせていただくかも。

リーゾでも、リアルタイムPCRを使った受託の新サービスを考
えてご提案していきたいと思っています。どうぞよろしくお願い
いたします。


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

「不動産業」始めました

起業を志す読者さまのために、リーゾの経験をお伝えしています。

今回は、まるで畑違いの新規事業の話で、ほぼご参考にならない
と思いますが、しいていえば、「会社をやっているとこんなこと
にも使える」という例にはなるかな、ということでご紹介します。

不動産業、というのは、正確に言えば、アパートの大家さん業、
さらに正確にいえば、その「代行」業になります。

つまり、アパートを持っている大家さんと、それを借り上げて賃
貸経営するサブリース会社の間に入って、本当の大家さんの代わ
りに、サブリース会社とのやりとりや、大家が行うべき修繕の手
配など、諸々の雑用を引き受ける仕事です。

そんなのリーゾの専門分野ではないし、私の知識や能力ではもち
ろんできません。そもそも大家さんとの出会いもないです。

ではなぜそんなことに?という話ですが、そこは書くと長くなる
ので大幅にはしょり、「親族から持ち込まれた話」ということで
ご想像いただければと思います。

もう少し言えば、親族Aさん(不動産管理のプロで大家さんの信
頼が厚い)個人の代わりに契約の主体になり、実務はAさんに委
託して、得られた利益から委託料を支払う形です。Aさんとリー
ゾは利益を案分、大家さんは楽ができ、サブリース会社は修繕の
相談などがスムーズになり、誰も損をしません。

重要なのは、いくら全員にとっていい話であったとしても、個人
では契約の主体として認められない、というところです。そこで
リーゾが登場。不動産業は未経験ながら(引き受けるにあたり、
定款の「事業の目的」は追加しました)、10年以上の事業歴が
あり、健全な会社ということで、問題なく契約に入れました。

実は、この話を持ち掛けられた時は、即決で断るつもりでした。
『研究活動を通じて、豊かな人間社会と美しい地球環境に貢献す
る』がリーゾの経営理念で、これに合わないことはやらない、
と決めていましたので・・・。

なのにやることになったのは、前述のように、助かる人がいるな
らやる意味はある、と思ったからです(もちろん、リーゾにとっ
て背負いきれないほどのリスクがないことが前提ですが)。

そういうわけで、あまり乗り気ではなく、本当に大丈夫かと半信
半疑で超慎重に、ドキドキしながらやってきましたが、1年ほど
経過し、今のところ順調です。

そして、サブリース会社からの毎月の報告で、不動産の賃貸管理
という全く未知の世界を垣間見れて、それはそれでかなり面白い
です。

例えば、入居状況と家賃の一覧表を見ると、入居歴が最も長い部
屋は、他の部屋より家賃が1万円以上高い!文句言わないのかな
・・・と不思議に思いましたが、たぶん、入居者は他の部屋の家
賃を知らされていないのでしょう。賃貸で長く住むなら定期的に
周囲の家賃を調べて交渉したほうがよいかもです。

また、サブリース会社の家賃の取り分は意外と少なく、「サブリ
ース会社儲かるのか?」と一瞬心配しましたが、実は更新手数料、
保険料、安心サポート加入料などなど、家賃以外の利益の源泉が
たくさんあることもわかりました。

びっくりしたのが、有名な歌手を呼んでの豪華なディナーショー
に招待されたこと。サブリース会社から見ればリーゾは一応「オ
ーナー様」なので、いろいろと優遇してくれるようです。

入居者からのクレーム対応の記録(台所の電灯の紐が切れた、隣
から謎の音がする、など)や、ルール違反の粗大ゴミの対応(一
応警告文を貼るも結局だめで管理会社が処分)なども面白くて、
つい全部読んでます。

駅徒歩4分のワンルーム24室はそれなりに出入りがあるのです
が、空室になってからのリフォーム、募集、新入居までが早く、
空室期間がほぼありません。そのスピード感、時間に対するコス
ト意識にも、学ぶところが多いです。

親族Aさんが自分で会社を立ち上げて軌道に乗るまでの期間限定
のつもりですが、しばらくの間は続きそうです。これも勉強、と
思ってつきあいます。リーゾ本来の事業にはまったく影響はない
のでご安心ください。


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

植物病理学者がヒーローに?

2020年1月配信のすいすい通信vol.106のコーヒーブレイクにて、
理学部植物学研究室が舞台の草食系恋愛小説「愛なき世界」をご
紹介しました。

https://rizo.co.jp/suisui106.html

今回は、同じ植物でも、「植物病理学」の研究室を舞台にした漫
画(しかもミステリー仕立て、しかもヒーローもの?)のご紹介
です。

植物病理学者が主人公で、植物が病気になるという事件の謎を科
学的エビデンスに基づいて解決するという設定です。正直、分野
が近いから興味はあるけど、一般向けの漫画としてこの設定は成
り立つの?、と思ったのですが・・・

ネット上で、主人公(植物病理学者)が「かっこいい!」とか
「ヒーローだ!」とか言われていて、非常に評判が良いのです。
これは読んでみなくては!とさっそく取り寄せてみました。
(以下かんたんにご紹介しますが、ネタバレはありません)

ミカンの重要病害であるカンキツグリーニング病がテーマである
第1話。この病気は治療法がなく、感染するといずれ全滅するた
め、早期発見して伐採するしか対策がありません。でも媒介する
昆虫が寒さに弱いので、現在は鹿児島県の徳之島が北限となって
います(地球温暖化でじわじわ本州に近づいています)。

この病気が静岡のある集落で発生、冬を超えられないはずなのに
毎年出る、このままでは感染が広がり大変なことに・・・。

果たして植物病理学者はこの謎を解き明かし、みかん産地を救え
るのか?という話なのですが、植物病の不自然な蔓延の裏には人
の関与があり、そこにはまた理由がある、というわけで、人間ド
ラマにもなっています。

植物病理学はあまり知られていない学問ですが、地球人類規模で
考えれば、植物≒食糧。人類の全食糧の8割が、わずか十数種の
植物種で賄われているそうで、植物病の蔓延→生産地全滅、は多
くの人の餓死に直結します。

それを阻止するための学問でもある植物病理学。目立たずにいる
のは、食糧危機を事前に回避できてきているからにほかならず。
すごいじゃん植物病理学!

作中で、助手が主人公を「植物のお医者さん」と敬います。植物
への興味関心、時に愛情にあふれる主人公ですが、人間の利益の
ために植物を殺す選択もします。

これで思い出したのが獣医さんの話です。
「経済動物(産業動物)」と呼ばれる家畜は人間の利益のために
生かされているもので、感染症になるなど必要なときは迷わず殺
さねばならないため、感情移入は禁物だそうです。動物が好きで
その道を選んだ人も多いでしょうに、プロとは厳しいものです。

それにしても、こんな堅いテーマで、科学的な正しさをキープし
つつ、なかなか魅力的な物語に、しかも漫画に仕立てていて、専
門外の人たちからめちゃめちゃ高い評価を得ているというのが、
比較的近い分野にいる人間としてびっくり、かつとてもうれしい
気持ちがします。

植物病理学者かっこいい!と感じたことで、植物病理学研究室を
志望する学生が増えるかも・・・、とまた妄想しています。

タイトルの「明日の君を願う」の意味が謎ですが、物語が進んで
いくと解明されるのかもしれません。
続きが出たら、また読んでみたいです。

「植物病理学は明日の君を願う(1)」竹良実 著 小学館


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇今期の実験補助セミナーについて

いろいろ悩みましたが、やはり今期も実験補助セミナーを開催す
ることにしました(開催日の2日前までに申し込みがない場合は
お休みします)。学びたいことだけ詰め込んで速習する個別講習
も歓迎です。就職支援もいつも通り、手厚く行います(研究者さ
んからの求人情報もお待ちしております)。

初回は5月17日(水)10時~。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


〇交配袋(特注品)価格改定について(既報)

交配袋の原材料であるポリエステル製高機能不織布、および花粉
回収袋の原材料のグラシン紙の仕入れ値が上がりました。このた
め、特注品については製品単価を少しだけ上げさせていただきま
す。

特注品をご注文の際は、以前のご依頼と同じものであっても価格
が変わる場合がありますので、お手数ですが前もって価格確認
(見積依頼)をお願いいたします。

なお、定番品については価格は変わらず、送料(一律税込550
円)も当面値上げいたしません。

引き続き、きめ細かい対応、丁寧な製作を心がけて参ります。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○「不動産業」について。実はリーゾの現オフィスへの移転時か
ら、「元オフィスを貸す」という意味での大家業はやっていて、
老朽化に伴う不具合に対応するたびに、「大家ってサービス業だ
な」と実感しています。利益の源泉は入居者さんの満足にほかな
らず。入居者=顧客とすれば、すべての商売に通じますね。

〇半分趣味、半分仕事で飼育しているメダカたちが繁殖期を迎え
ました。今期は、稚魚育成効率向上作戦として、クロレラ、ゾウ
リムシ、ミジンコの培養に挑戦中。今はなんでもYouTubeに教わ
れるので助かります。これらに親魚、卵、稚魚と、扶養家族が多
くなるこの時期、朝の「メダ活」が大忙しです。

○先月「かすみがうらマラソン」で10マイルを走りました。
ずっと走り続けられるペース=巡航速度を守って快適に完走した
ものの、タイムは4年前の前回とほぼ変わらず。進歩なしはショ
ックですが、年齢的に現状維持できてるだけでも立派!と、自分
を励ましてます。次の目標は秋のつくばマラソンです♪

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年5月 8日 (月)

すいすい通信 Vol.145


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.145 2023年4月5日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・・美食同玄米、再始動!
・零細起業のあれこれ・・・・派遣元責任者講習を受けました
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・犬毛フェルトの世界
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

美食同玄米、再始動!

美食同玄米とは、コシヒカリと黒米を掛け合わせ、コシヒカリの
おいしさと黒米の機能性のいいとこどりを狙って育種した、玄米
食専用の新しいお米です(リーゾはもともと、このお米が作りた
くて起業しました)。

イネの分子遺伝学はプロでも、米作りやお米の流通については全
くの素人。出会った多くの人たちに助けられ、手探りで事業化を
行ってきて、はや10年経ちました。

地道な苦労の甲斐あって少しずつファンを獲得し、知名度を上げ
てきた(かな?)美食同玄米ですが、あろうことか一昨年の秋、
収穫後に全部籾摺りしてしまい、種籾を確保し忘れるという大失
敗をしてしまいました。

このため、昨シーズンは、新米の収穫はゼロ。保険として取り置
いていたわずかな種籾から苗を作り、少しだけ田んぼに植えて、
なんとか種籾の量をもとに戻しました。一方で、収穫期を終えて
前年のお米が古米になるタイミングで、玄米のままで売る分につ
いては1年間の販売休止に入りました。

それから4カ月ほど。わかっていたこととはいえ、売るものがな
いのはなかなかつらいものです。置いていただいているお店や、
ご愛用いただいているお客様にご迷惑をお掛けして心苦しいし、
1年も空いたら忘れられてしまうかも・・・という危機感もあり
ます。

パックごはんと揚げたがねは今のところ継続できており、おかげ
でお店との縁が切れていないのが救いです。

揚げたがねについては土浦市のお米屋「のち。」さんや、東京の
クラフトビールのお店「永代漆工麦酒室」さんでおつまみに採用
されるなど、新規にお取扱いいただけるお店も出てきました。揚
げたがねから美食同玄米を知り、パックごはんを買ってくださる
お客様もいらっしゃるとか。揚げたがね大活躍です。

加工食品を特注するのは、ロットが小さい分加工費が高いし、賞
味期限はあるし、超低利益率かつハイリスクです。本来はリーゾ
のような零細が手を出すものではありません。

自分が食べたいから作り、赤字でもいい、売れ残ったら自分で食
べる、という覚悟でやってきましたが、なんのなんの、ここにき
て救世主。作っていてほんとうに良かったです。

そうこうしているうちに春が来て、今年の田んぼの準備が始まり
ました。美食同玄米、待ちに待った再始動です!

栽培を委託している筑峯学園さんにスケジュールを聞いたところ、
4月5~7日頃に種をまき、3週間ちょっと苗を育成して、大型
連休頃に田植えをする予定とのことでした。面積は、5反
(約50アール)。反収少なめの品種ですが、だいたい合計で1
トン半くらいを、11月までに収穫できる計画で、気が早いです
が今から楽しみです。

その反面、正直に言えば、お米(の仕事)がないと、肉体的にも
精神的にもこんなにラクなのか!ということもわかりました。異
物を取り除く作業は眼精疲労がキツイし、重くて腰に来るし、品
質管理や苦手な販促で気苦労が多いし・・・。

高齢化が進むリーゾにとって、持続可能なお米事業のありかたは
喫緊の課題です。今年の収穫までに、顧客満足と省力を両立する
策を考えるのが目下の宿題です。

種籾レスは痛い失敗でしたが、考える時間をもらえたと、この際
ポジティブに考えたいと思います。「シン・美食同玄米」にご期
待ください♪

美食同玄米揚げたがねとパックごはんは
こちらのサイトにて元気に販売中です
https://rizonookome.rizo.co.jp/


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

派遣元責任者講習を受けました

ほとんど宣伝していませんが、リーゾは労働者派遣事業と有料職
業紹介業の許可を持っている、人材派遣会社でもあります。

公的研究機関や民間企業の研究所に、ご研究のお手伝いをする人
材(主に主婦)を派遣することに特化し、あえて営業も人材募集
もせず、研究試薬や受託の仕事でご縁を得た信頼できるお客様と、
実験補助セミナーなどで知り合った優秀な人材とを全力でつなぎ、
双方ハッピーになっていただく、というスタンスでやっています。

リーゾから派遣する人材選びの目安の一つは、
『万が一派遣切りに遭った時、残りの期間(なんならその後も)
リーゾ本体で雇う覚悟ができる(くらい信頼できる)ひと』。
なかなかのハードルです。

が、その覚悟が派遣先にも人材にも伝わるのか、派遣期間中に切
られたり、辞められたりといったトラブルは今のところ皆無。派
遣先で気に入られ、社員として迎えていただける例も多いです。

こんなやり方のため、人数も派遣先事業所数もごくわずか。労働
局には「もっと営業がんばりましょう」と年次報告のたびに言わ
れます(が、聞き流してます)。

ところで、労働者派遣事業を続けていくためには、「派遣元責任
者講習を3年に1回以上受講する」という条件があります。

講義を聴いて受講証をもらうだけなら楽勝!と思いきや、これが
なかなか厳しくて、朝から夕方まで、休憩をはさんでみっちり講
義があり、講義中は離席禁止(トイレも電話応答もダメ)、居眠
りもスマホいじりも禁止。見つかると受講証はもらえません。

コロナ禍で、派遣元責任者講習もオンラインで受講できるように
なり、こんどこそ楽勝!と思いきや、やはり敵もさるもの、「ず
る」ができない対策が何重にも施されてます。

まずは申込時に運転免許証をアップし、パソコンのカメラに自分
を映して「本人確認」します。AIが、同じ人かどうか判定する
らしいです。

そのうえで、受講当日に本番の講義(動画)をパソコンで再生す
ると、聴いている自分の顔が画面の隅の枠に映ります。枠に十字
線があり、中央に顔の中心を合わせるように映り続けないといけ
ません。離席したら言うまでもなく、数秒以上下を向くとエラー
が出て再生が止まります。メモを取るのもたいへんです。

最初のうちは慣れずにエラー連発でイライラしましたが、だんだ
んコツがつかめてきました。後半には、「ノートパソコンのキー
ボードの上にスマホを置いて下目使いでチェックする」という技
も会得しました(講義はちゃんと聴いていましたので念のため)。

怒られるのが怖い小心者のため、こういう時は結構ちゃんと聴く
のですが、今回も役立つ知識がいろいろ得られて勉強になりまし
た。労使協定とか、無期雇用派遣とか、実際に取り組んでから聴
くと理解の深さが違うことも実感しました。

計6時間の動画再生を無事にクリアして受講証をダウンロードで
きたときにはかなりの解放感!でも長時間の視聴で目がシバシバ、
肩はガチガチ・・・。年齢を感じます。長めにお風呂に入り、寝
る前の動画ヨガを念入りにやって、なんとかリセットしました。

ちなみに、もうひとつの「有料職業紹介業許可」にも、「職業紹
介責任者講習」というのがあり、こちらは5年に1度です。「派
遣」より講習内容の規定が緩いのか、雑談が多めで、ヘッドハン
ティング現場の生々しい話が聴けたりして楽しいです。次は4年
後ですが。

ご参考までに。
今回受講したのはこちらの実施機関のオンライン講習でした。
https://www.field-planning.jp/hakenmoto/


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

犬毛フェルトの世界

すいすい通信でときどきご紹介しているとおり、我が家には3歳
になる犬がいます。3年ちょっと前のこと、我が家で初めて犬を
飼うにあたり、迎える犬の犬種を話し合いました。

集合住宅住まいで共働き、アレルギー性鼻炎持ち、全員インドア
派・・・などの現状から条件を整理すると
1.小さく
2.運動量が必要なく
3.そこそこ賢くて愛想がよく
4.毛が抜けにくい
犬種であればなんとかなるだろう、となりました。

最初は、柴犬がいい!と、極小豆柴のブリーダーを探すところま
で盛り上がっていましたが、柴犬を飼っているお隣さんに「換毛
期にはもう一頭できそうなくらい毛が抜ける」と聞いて戦意喪失
・・・。柴犬はあきらめ、同様にポメラニアンやペキニーズ、チ
ワワも除外に。

そんなこんなで最終的に残ったのがトイプードルとマルチーズ。
親犬を見に行き、トイプードルより落ち着いていそうに見えたマ
ルチーズを飼うことに決まりました。

・・・という経緯はともかく、『もう一頭できるくらい毛が抜け
る』が強烈に印象に残り、もしかして本当に作る人いたりして?
と調べてみたところ、本当に作っている人、いました(しかも結
構たくさん!)。

作り方は、「羊毛フェルト」と同じ要領です。ブラッシングで抜
けた毛を集めて洗浄し、まるめて、専用のニードルで何度も突き
刺して固め、犬の形を作っていきます。

もとの犬に模様があるなら、あらかじめ毛を色別に分けておき、
仕上げ段階で表面に「植毛」して、もとの犬の模様を再現できま
す。

目と鼻は、プラスチック製のパーツ(ぬいぐるみ用)を使います。
鼻のサイズが合わない場合は、樹脂粘土で自作。透明マニキュア
を塗ると、犬らしい「濡れた鼻」になるそうです。

さらには、思い出の服(犬のですよ)を人形サイズにリメイクし
て着せてあげれば、かわいかったあの頃が鮮明によみがえるとい
うものです。

という犬の毛を使ったミニ犬作り、実はしっかりビジネスになっ
ていて、その名も「犬毛犬(いぬげいぬ)」。写真と毛を送ると、
そっくりに作って送ってくれるサービスです。

サイトを見ると、これまでの作品がもとの犬の写真とともに掲載
されているのですが、すごいそっくり!で、クオリティの高さに
圧倒されます。

依頼した皆さんの満足度も高いようで、「お空に行った○○ちゃ
んが帰ってきてくれました!」などとコメントされていると、他
人事ながらうるうるしてしまいます。

ちなみにお値段は1体12万円なり。納期は基本的にお任せ(約
束しない)。一瞬、なんと強気な!と思いましたが、この条件な
ら本当に望む少数のお客様だけに絞れ、サービスの質を保ちなが
ら幸せに持続できるはず。零細ビジネスとして、なかなか良い設
定だと思います。

以上は犬毛の話ですが、もちろん猫の毛でもできます。

猫毛の場合、丸めて固めただけの「ボール」を作っておもちゃと
して与えるとか、猫用のとんがり帽子を作って被せるとか(自毛
の帽子をかぶった猫の写真、たくさん出てきます)がポピュラー
なようです。

さらに、クッキーやチョコ系のお菓子のフェイクを作って販売し
ているサイトもありました(猫毛で作る意味はよくわからないで
すが・・・)。

捨てられるはずの抜け毛が人の手で生まれ変わり、飼い主の心を
癒す、ってなんだか感動的です。しかもエコ。SDGsの観点か
らもグッドかもしれません。

でも(水を差すようで気が引けますが)やはり獣毛は獣毛。虫が
わいたり、アレルギーの原因になったりする恐れもあります。リ
スクを認識して、しっかり管理しながら楽しむのが良いですね。


犬毛犬(いぬげいぬ)さんのサイト
https://inugeinu.com/faq

手作りの過程をアップしている別の方のサイト
https://numakos.com/blog-entry-497.html
※この記事にたいへん感銘を受け、ついつい自分でも作ってしま
いました。羊毛ですが。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇今期の実験補助セミナーについて

昨年度は、受講生がほとんどいない開店休業状態でした。背景に
は、他の仕事の時給が上がっていることと、セミナーのスケジュ
ールが悠長過ぎることがあるように思います。一方で、ワンラン
ク上の仕事をするための「個別講習」の依頼はときどきあります。

このような状況から、今期の実験補助セミナーの開催は未定です。
決まりましたら、こちらのページを改訂してお知らせします。

https://rizo.co.jp/seminer.html


〇交配袋(特注品)価格改定について

交配袋の原材料であるポリエステル製高機能不織布、および花粉
回収袋の原材料のグラシン紙の仕入れ値が上がりました。このた
め、特注品については製品単価を少しだけ上げさせていただきま
す。

特注品をご注文の際は、以前のご依頼と同じものであっても価格
が変わる場合がありますので、お手数ですが前もって価格確認
(見積依頼)をお願いいたします。

なお、定番品については価格は変わらず、送料(一律税込550
円)も当面値上げいたしません。

引き続き、きめ細かい対応、丁寧な製作を心がけて参ります。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○交配袋の海外展開続報。先月上旬、5000枚の交配袋がエチ
オピアに向けて旅立ちました。JICAのプロジェクトで、現地
でのイネ育種に使われるとか。しっかりお役に立ちなさいよ、と
いう気持ちで送り出しました。海外の研究者さんへのご紹介は引
き続き大歓迎です。ぜひよろしくお願いいたします。

〇夫と娘の里帰りを見送り、4日間の自宅ひとり(プラス1匹)
生活に。特にやりたいこともなく、いつもより暇な分すべてのこ
とを丁寧めにやってみようと心がけたら、とても豊かな気持ちで
過ごせました。ひとり時間を幸せに感じるのは、ふだんは家族が
いるからこそ。逆説的な真理に気づいた春休みでした。

○震災直後のピンチに「こんなときこそ新しいことを」と始めた
すいすい通信が13年目に入りました。先日リーゾに取材に来た
若者がバックナンバーを全部読んだそうで、ものすごくほめてく
れて痛み入りました。いや~それほどでも。今後も謙虚に継続し
ていきたいと存じます。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年3月 1日 (水)

すいすい通信 Vol.144

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.144 2023年3月1日配信
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・・・「交配袋」の近況報告
・零細起業のあれこれ・・・・「改正電帳法」対策、どうしよう
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・食と命とエントロピー
・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

「交配袋」の近況報告

「交配袋」とは、植物の育種や研究において、
人工授粉や純系維持を行う際に、
計画外の花粉が入らないように、
開花後の花穂に被せておく袋です。

光と空気をよく通す、花粉を通さない、
濡れても破れずすぐに乾く、
植物体に負担をかけない薄さと軽さ、
紫外線で劣化しにい・・・などなど、
求められる機能は多々あります。

リーゾでは、お客様である農学研究者さんの
ご要望に応える形で、
2012年から研究用の交配袋を
製作・販売してきました。

リーゾの交配袋は、
平均孔径2~3ミクロンのポリエステル製、
国産の高機能不織布を使い、自社でカット、
ポリシーラーで成形して手作りしています。
このため、様々な植物種に対応するサイズで、
100枚単位という小ロットでの製作・販売が可能です。

完全手作りのため、大量生産はできないのですが、
例えば
・中が見えるように窓付きにしてほしい
・片面透明にしてほしい
・株ごと覆えるサイズで作ってほしい
・底をシールせず筒状にしてほしい
などのご要望にも応えて特注でお作りしています。

そんな交配袋ですが、昨年の夏から
米国Amazonに出品しています
(その顛末はVol.137をご参照ください)。
出品してしばらくは全く売れず、死蔵在庫になるのか・・・
とどんよりしておりましたが、
暮れに100枚、今年になって600枚、売れました。

そしてそのタイミングで
『この商品は英国で高い需要があります』
などという表示が出ました。

自動表示かもですが、
そんなこと言われたら売りたくなるのが人情です。
でも、欧州は別の手続きが必要でめんどくさいし、
そもそも英国には交配袋の老舗メーカーがあります。
他社と競合しないポリシーで平和にやってきたリーゾとしては、
悩ましいところです・・・。

日本国内では、昨年秋からおなじみ
アズワンカタログに掲載しました。
こちらもぼちぼちですが
ご利用いただけるようになってきています。

となると問題になるのは製造能力なのですが・・・
相変わらず、手作りを続けております。

そういえば最近、久しぶりに
製造工程のプチイノベーションがありましたので、
ついでにご紹介します。

原料不織布の巨大なロールから
不織布を引っ張り出してカットする工程で、
スチールラックで自作したディスペンサーの回転軸と
ロールの芯の間に「ベアリング」をかましたところ、
劇的に!スムーズに回るようになりました。

不織布の端っこを2カ所つまんで
「ヨイショっ!」
と身体全体で引っ張っていたのが噓のよう・・・
まったく力が要りません。
つまんだ部分が指の形に伸びてしまう悩みが解消して、
仕上がりも美しくなりました。
ベアリング万歳。
思いついたスタッフYさんグッジョブです。

1ロールにつき、ベアリングを2個はめてます。
ぴったりのサイズはなく、少し隙間がありますが全く問題なし。
Amazonで1個700円。
もっと早く気付けば良かったです。

米国Amazonへの出品顛末はこちら
https://rizo.co.jp/suisui137.html

交配袋の製造工程と、過去のプチイノベーションはこちら
https://rizo.co.jp/suisui116.html

交配袋のウェブサイトはこちら
https://rizo.co.jp/crossingbag.html


■ 零細起業のあれこれ  ━━━━━・・・・・・・‥‥………

「改正電帳法」対策、どうしよう

電帳法(電子帳簿保存法)が改正され、
昨年1月から施行されました。

そもそも電帳法とは何のためにあった法律かと言うと、
従来、会社の帳簿や証憑(請求書、領収書など)は
「紙」で保管するのが普通、
というよりそれしか保存方法がない時代が長く続きました。

インターネットやメールが普及し、
請求書や領収書をPDFで発行したり、
ダウンロードして取得したりできるようになってくると、
わざわざ紙に印刷して保管するのは地球に優しくない、
という風潮になってきました。

ということで、
「電子データで受け取った証憑は、
電子データで保存してもいいよ」
という趣旨の法律ができました。
これが電帳法です。
つまり、印刷して紙で保管する会社(リーゾもそう)
にとっては、気にしなくてよい法律でした。

ところが!
今回の改正では、どうやら
「規模にかかわらず、全事業主が」
対応を迫られる事態となっているらしいとわかりました。

改正のポイントは
「ペーパーレス化を推進するため、
帳簿も証憑もできるだけ電子データで保存せよ」
ということのようです。

要するに、今までは印刷して保管しておけばOKだったものが、
もらった(ダウンロードした)、
および自社が電子データで発行したものは
電子データのまま保存しなくてはならない
(紙だけではダメ)、ということになりました。

それなら、印刷したあと、
捨てずにデータを保存しとけばいいだけか・・・

と思ったらそうではないんです。
データの『真実性』と『可視性』を
担保しなくてはなりません。

真実性とは、日付や内容の改ざんがされていないことの証明で、
そのためには、例えば
PDFをもらったらすぐに「タイムスタンプ」を押す
(その日以降、修正がないことが証明される)、
などする必要があります。

可視性とは、相手先や日付、金額で検索可能なように
ファイル名をつけること。
および、いつでも中身が見られるよう
ディスプレイやプリンタを備えつけておくこと、です。

なお、改正電帳法では、
いわゆる「帳簿」(複式簿記の)についても
電子帳簿で(真実性を担保して)保存する必要があります。

で、零細リーゾでどう対応するか?という話ですが・・・

まず帳簿については、開業当初から利用している
「弥生会計」という会計ソフトが
帳簿の電子保存機能を備えており、
それを使えば問題なさそうです。

請求書や領収書は、現在は紙でファイルしていますが、
電子データで発行したり受け取ったりするものについては、
「日付」「相手先」「金額」を入れたファイル名をつける予定です。

さらに、タイムスタンプを押して(AcrobatReaderの機能を使い
タダで押せる方法あり)、注文書、見積書、納品書、請求書など
のフォルダに保存しようと考えています。

改正電帳法は昨年1月から施行されていますが、
対応が難しい中小企業には2年間の猶予期間があるそうで
(助かりました!)、
2023年12月末までは、なんとかこれで行けそうです。

ですが、問題はそこから先。
紙で保管しているものもスキャンして
電子データ化すべきらしいのですが、
作業量を考えると気が遠くなりそう・・・。
作業がラクになるシステムはたくさん出ているものの、
自社に合うものを選定するのが面倒だし、
どれも高額だしで気が重いです。

さらに今年10月からは「インボイス制度」も開始になります。
インボイス制度については、
すでに適格請求書発行事業者番号を取得し、
自社が発行する請求書の書式を変更するところまでは対応済み。
受け取る側としての準備(全取引先の番号を確認するとか?)
はまだまだで、こちらも気が重いです。

消費税軽減税率導入の時もそうでしたが、
ただでさえお金もマンパワーもない零細にとって、
新制度を勉強して対応するのは大きな負担です。
きっと社会的意義のある新制度なのだろうと信じて、
ぶつくさ言いながらがんばるしかありません。


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

食と命とエントロピー

突然ですが、生物にとって、食べることの意味は何でしょう。

よくたとえられるのは、生き物にとっての食べ物は、
自動車にとってのガソリンのようなもの(エネルギー源)。
ですが、これは実はおおきな誤解です。

生きているということは、
自分の身体の器官や組織、細胞を
どんどん壊して捨てていきながら、
食べ物から取り込んだ材料を使っ
て新しいものを作って置き換えていき、
全体として常に同等の状態を維持し続けている、
ということです。

この状態に名前をつけたのが、『動的平衡』です。

言われてみれば確かに、
「無生物」であるモノや機械は、
人為的にやらない限り中身が入れ替わ変わることはないし、
死体は分解するばかりで
新しい細胞ができることはありません。

生物と無生物の違いは自己増殖するか否か
という考えがありましたが、
自己増殖しない生物もいるし、
自己増殖するけど生物ではないものも結構あります
(コンピュータウイルスとか?)。
動的平衡の有無は、生物と無生物を分ける
決定的な違いと言えるかもしれません。

ヒトの身体でいちばん入れ替わりが速いのは、
腸の内壁の細胞で、
だいたい3日で入れ替わるそうです。
便は食べ物のカスも含みますが、
「捨てられる腸の細胞」が何割かを占めているとか。

皮膚のターンオーバーは1~2か月と言われてますし、
たぶん半年程度で、私たちは(材料的には)
完全に別人になってしまっているのではないでしょうか。

つまり、食べ物から取り込むのはエネルギーだけではなく、
捨ててしまう身体の一部を再構成するのに必要なすべてのもの。
今日食べているものが、明日以降の自分を作っている、
というのは本当なんですね。

こうなると、
「食べることは生きること」
「生きることは食べること」
という言葉がすんなり腑に落ちてきます。

とはいえ、一日三食、ちゃんと考えて食べる
(あるいは、食べさせる)って結構めんどくさいもので、
食事って必要悪だよなあ、なんてバチあたりなことを
考えた時期もありました。

でも、子供の頃は親のおかげで、
大人になってからは自分自身で、
わりとちゃんとした食事をして来たおかげで、
丈夫で健康な身体を維持していられるのだと思うと、
良い食材が自由に手に入る環境
(今のところ日本は平和だし、農産物に恵まれてるし、
買うためのお金を得る仕事もあるし)
も含めて、「食べられる」ってありがたいな、
と再認識しました。

話は変わりますが、現代人にはストレスが多いと言います。
ストレス応答というのは、本来は悪いものではなくて、
外敵からの逃避や魅力的な異性の獲得のために、
必要に応じて心拍が上がり、
筋肉に力が入るなどする「生命維持に必要な反応」で、
危機を脱したら直ちに平常に戻るものでした。

でも、現代では、お金がないとか、いじめに遭うとか、
危機が一時的ですまず、
ストレス応答状態が長く継続してしまうことが問題になります。

なぜなら、生命にとって一番大事な「動的平衡の維持」に
必要な活動がおろそかになってしまうから。

古い組織を捨てられないと、変異を起こした細胞の増殖を許し、
病気の原因になることは容易に想像できます。
消化吸収の力が落ちれば、再構築が遅れて老化が進み、
動的平衡の終了=死に近づきます。
ストレス応答の継続恐るべしです。

さて、「動的平衡」という言葉で
お気づきの方も多いと思いますが、
この話は生物学者で青山学院大学教授の
福岡伸一先生の受け売りです。
先日、ラジオに出演されていたときのお話に
いたく感銘を受けて、自分なりにまとめてご紹介しました。

お話の中で、生命は「エントロピー増大の法則」の
下り坂を転げ落ちるのを、
動的平衡によって懸命に逆らい、
なんとか同じところに居続けているようなものだ、
と仰っていました。

それでも永遠に逆らうことはできず、
必ず死を迎えるのですが、
死はほかの生命に動的平衡を譲り渡すことにほかならず、
最大の利他的行為と考えることができる、とも。

穏やかな語り口と、ものすごくわかりやすい説明に、
実家で母孝行した帰りの長い運転中に、
知的な癒し(と、すばらしいメルマガネタ)をいただきました。
福岡先生に感謝です♪


■ リーゾからのお知らせ  ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇紙の資料の電子化<お試しキャンペーン>今月末まで実施中

冊子1冊、あるいは一部を、30ページくらいまで、
無料でスキャンしてPDFにします。

※データのお渡しは費用がかからない方法
(圧縮してメール添付かダウンロード方式)でお渡しします
※往復の冊子送料は、ご依頼主様負担でお願いします
(返送用封筒を同封してお送りいただけると助かります)

どのくらいきれいに電子化できるのか、まずは確かめてください。
そのうえで、「ここはこうして欲しい」などのご要望もください。
サービス内容とスキャン技術のブラッシュアップに
つなげていきたいと思います。

本メールに返信、またはリーゾウェブサイト
お問い合わせフォームからご連絡ください。

https://rizo.co.jp/otoiawase.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○不織布のロールの回転を良くするために、
たくさんの丸い棒を間に挟んだらどうですかね・・・
とYさんが模式図を描いていて、
それベアリングというものに似てない?となりました。
一生関係ないモノだと思っていたのに、思いがけないご縁。
こういうときに使うのかと目から鱗。
発明してくれた人に感謝です。

〇サ高住からの自宅ひとり暮らし復帰を実現して
もうすぐ3カ月になる81歳の母。
衰えた身体でも、美味しいものを食べたがる母に、
老いと命と食に考えを巡らしていたまさにその時、
福岡伸一先生のお話は心に沁みました。
質の良い食べ物を求めるのは生命体の当然の欲求。
せっせと美味しいものを届けねば・・・。

○すいすい通信、今月号で満12歳となりました。
いまだに毎号、何を書こうかと悩んだり焦ったり。
そして相変わらずの長い雑文。
あまり成長してない気もしますが、
温かく見守ってくださる読者の皆様に甘えて継続してきました。
調子に乗って来年度も続けるつもりでいます。
適当におつきあいいただければ幸いです。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもリーゾとすいすい通信を
どうぞよろしくお願いいたします。


/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、
「すいすい通信」の配信を承認していただける方が
いらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

 発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
 発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

 株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
 TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
 MAIL:info(at)rizo.co.jp
 HP:http://www.rizo.co.jp/

 ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年2月 1日 (水)

すいすい通信 vol.143

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.143 2023年2月1日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・データ解析/整理サービス
・コーヒーブレイク・・・・・・・・愛犬家向けの商品いろいろ
・零細起業のあれこれ・・・・・・・・・・・ラテ・ファクター
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

データ解析/整理サービス

リーゾのウェブサイトでは「インシリコ解析受託サービス」とし
ているサービスをご紹介します(インシリコとは、コンピュータ
上で、という程度の意味です)。

私自身が担当するわけではないことから、あまり積極的に宣伝し
ていないのですが、振り返れば意外とたくさんのお仕事をいただ
いています。

例を挙げますと、

・発現遺伝子の網羅的解析結果から、指定の機能を有すると予想
される遺伝子を抜き出し、データベースを検索して詳細な機能予
測の一覧表を作る

・ゲノムシーケンス解析結果のFASTAファイルから、指定の染色体
領域に該当するシーケンスだけを連続的なBLAST解析により選抜し、
コンティグ作成に利用可能なサブファイルを作る

・データベースを格納しているサーバーのOS更新に際して必要
なさまざまな調査を行う

・次世代シーケンサで得られた塩基配列情報から、指定した遺伝
子群の情報だけを抜き出して系統樹作成用にフォーマットを整え

・トランスクリプトームの公開データを用いて、指定した遺伝子
群および類似の応答を示す遺伝子を検索、指定した部位間での比
較を行う

・ある生物の行動データから、条件ごとの行動パターンを視覚化
する。および、頻出するシーケンシャルパターンを探して視覚化
する(ためのプログラムを作成する)

・実験で取得したデータを、業界で主流となっている統計的手法
を用いて解析し、見えている結果が統計的にも有意であることを
証明する

・いろいろなデータベースに存在する情報を、ひとつのデータベ
ースに格納できるように名称やフォーマットを揃える

・印刷物しかないグラフから数値を読み取りExcelに整理す

・・・などなど。ほかにもあります。

研究内容が特定されないように少しぼかしていることもあり、な
んのことやらわかりにくいと思います。実は私も、あまりわかっ
てないです。

実際に作業を担当するのは、フリー、あるいは副業OKの立場に
なっている、情報解析が得意な研究者さんや、細かいデータ整理
が得意な主婦さん。場合によってはIT系の企業にお願いすること
もあります。リーゾは生物学・遺伝学がわかる通訳担当&契約の
主体として間に入ります。

場合によっては、「この人に担当して欲しい」と、実務者付きで
頼まれることもあります。研究予算は個人への支払いが難しいの
ですが、間に入ってくれる業者はなかなかないためです(こんな
ニッチはリーゾのお得意です)。

農学・生物学系の研究者はデータ解析に弱いことが多いもの。次
世代シーケンサー解析などを委託して、膨大なデータを渡されて
しまい、途方にくれることもあるでしょう。

実験や観察によって得た貴重なデータなのに、統計解析手法が時
流に乗ったものでないために、論文が受理してもらえないことも
あるとか。非常にもったいないことです。

難しそうに見えても、プロなら一瞬で解決できてしまうことも多
いもの。お値段も意外とリーズナブルだったりします。貴重な時
間とエネルギーは、ぜひご自身にしかできない専門分野に投じて
ください。

ご相談は「質的要望」(こんな感じのことがしたいんだけど、と
いう抽象的なご要望)で大丈夫です。
そもそも実現可能なのか?どうやったら実現できるのか?という
ところから、柔軟に対応させていただきます。相談、事前検討、
見積まで無料です。

懸案事項をお持ちのお客様、リーゾではできないことも多いです
が、大手にはできないことができたりもします。ぜひ一度ご検討
ください。

※「受託者」も募集しています。生物系の知識はなくても構いま
せん。フリー、あるいは副業禁止規定のない立場の方に限ります
(仕事はたまにしかこないので、あまり期待せずに・・・)。

ウェブサイトはこちらです。
http://rizo.co.jp/insilico.html

<リーゾがデータ整理をお手伝いしたご研究が発表されました。
「リーゾからのお知らせ」欄をご覧ください。>


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

愛犬家向けの商品いろいろ

愛犬家をターゲットとした商品やサービスがいろいろあるのをご
存じでしょうか。

ドッグフードやおやつ、犬用のケーキ、サプリメントくらいまで
は知っていましたが、昨年末に、犬用おせちや年越しそばがある
ことを知り、ちょっとびっくりしました。

犬用の服も既製服、オーダーメード含め各種あるし、お散歩して
いると防寒着やレインコートを身に着けた子はたくさんいるし、
靴を履いて散歩しているワンちゃんを見たこともあります。

コスメ方面も充実していて、犬用シャンプー、リンス、歯磨きの
ほか、化粧水、肉球用クリーム、鼻用クリーム・・・などもあ
ります。

うちの犬は毛が伸びるので定期的にカットしに行きますが、その
際のメニューがオゾン洗浄やトリートメント、施術者指名料など
まるで美容室。お値段も人間並みに立派で、飼い主は懐が痛いで
す。

そんななか、愛犬家向けサービスとして最近見つけたのが「ドッ
グヨガ」です。

といっても犬がヨガするわけではありません。ヨガをするのは人
間です。犬と一緒にヨガをすることで、ともにリラックスでき、
犬のメンタルや健康にも良い効果があるという触れ込みです。

いくつか動画を観てみたのですが、「ヨガマットの隣で犬が寝て
いるだけ」とか「犬を抱っこしてヨガのポーズをするだけ」のよ
うな・・・。犬は、確かに気持ちよさそうにしてますが、ヨガと
関係あるのかは不明です。

と思いきや、「飼い主と一緒に自分のマットを広げ、飼い主と同
じポーズを次々と決める大型犬」というハイレベルな動画もあり
ました。犬好きの心をわしづかみするかわいらしさで、どうやっ
たら教え込めるのか?興味しんしんです。

「ドッグヨガ」は、有料サービスとして市民権を得つつあるよう
で、いろいろなところでレッスンが開催されていて、参加料金
(ひとりと1匹)は、だいたい3000円前後でした。

動画を見て、真似してやってみました。ふわふわ温かい生き物を
抱きながらのストレッチは新鮮な感覚で、いつもより呼吸が深く
リラックスできる気がしました。が、うちの犬はマットに置くと
すぐ逃げて行ってしまい、いちいちつかまえにいくのがめんどく
さくて結局ひとりでやることに(涙)。

愛犬家の懐を狙うサービス、リーゾでも何かできないかな?と考
え、「犬の毛からDNAを抽出して小瓶に詰め、アクセサリとし
ていつも一緒にいられるようにする」なんてどうかなと思ったの
ですが・・・驚いたことに、ずいぶん前からもうありました。

もちろん(と言うべきか)遺伝性の病気遺伝子の保有の有無を調
べる犬のDNA検査サービスもありました。

面白いのが、ミックス犬(雑種)について、先祖の犬種の組み合
わせとそれぞれのパーセンテージを調べる検査サービス。先祖に
チャウチャウとかサモエドとか狼とか(!)がいるとわかるって
なかなか夢がありますよね。

子犬の時にわかれば、成長後のサイズ感や性格が予測でき、快適
に飼育するための役に立つ情報にもなりそうです。

へえ~と思いつつ、利用はしなさそうですが、犬を飼っていなけ
れば知ることのなかった世界でした。話のタネに、ご紹介まで。


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

ラテ・ファクター

我が家の愛犬の名前はラテ。白い犬なので白いものをいろいろ探
し、イタリア語で牛乳を意味するラテになりました。

・・・また犬の話かって?
いえいえ、残念ながら、うちの犬とは関係なく、お金の話です。

ラテ・ファクターとは何か?はあとで説明するとして、こんなこ
と考えたことありませんか?

やりたいこと、学びたいことがあるけれど、そのためのお金がな
いから、まずお金を貯めないと。そのためには稼ぎを増やさない
と。副業をするか転職をするか。どちらも難しいなあ・・・。

でも、ちょっと待った!です。
実は、あなたにはすでにじゅうぶんな収入があるのに、気づいて
いないだけ、ってことはないでしょうか?

例えば、出勤途中にコーヒーを買う、ランチは外食や市販の弁当、
仕事帰りにコンビニスイーツ、そこそこいい家賃の家に住み、化
粧品や服、スマホ、週刊誌、有料動画サービスなど、いろいろお
金を使っていますよね。それだけ使って破産していないなら、入
ってくるお金はじゅうぶんにあるはずです。

ラテ・ファクターとは、『普段の生活の中で何気なくお金を使っ
ているけれど、本質的には必要ない支出』のこと。「出勤の途中
のスタバで習慣的に買ってしまうカフェラテ」に象徴される出費
ということで、マネーライターのデヴィッド・バック氏がネーミ
ングしました。

と言ってもこの話、カフェラテもコンビニも動画観るのも我慢し
てお金を貯めよう!ということではありません。

この考え方のポイントは、楽しみを我慢するのではなく、お金で
買っている価値が得られる代替案を探して『習慣を少しだけ変え
る』こと。それによってお金を貯め、人生でかなえたいほんとう
の目標を実現することです。

例えば、出勤途中でカフェラテを飲む理由は、目を覚ます、仕事
モードに切り替える、やる気を出す、などでしょうか。

だったらその目的を達するための(よりお金のかからない)代替
案を探します。たとえば、コーヒーを家で淹れてマイボトルで持
っていくとか。特にコーヒーでなくても、ハーブティーでも、あ
るいは水や白湯でもいいかもだし、なんなら深呼吸やストレッチ
でも同じ効果を出せるかもしれません。

1杯500円でも、週5で買えば月1万円。年間だと12万円。
これが「習慣をちょっと変えるだけ」で貯められます。

誰にでも、ラテ・ファクターはたくさんあるもの。この機会に探
してみてはいかがでしょうか?

さっそく、リーゾにもあるかな?と考えてみました。創業当時か
らの金欠体質のおかげで、無駄な出費はほとんどないわが社、ラ
テ・ファクターがまったく見つからない・・・(良いことですが)。

強いていえば、年度末に利益が残りそうなときに衝動買いした実
験機器の中に、全く使っていないものがあるくらいでしょうか。

普通に税金払った方が、お金が残るはずでした。ラテ・ファクタ
ーとはちょっと違うかもしれませんが、使わなくても良いお金に
違いなく、反省です。

本家のラテ・ファクターの本質は、貯めたお金が複利で増えてい
くことにあるのですが、超低金利時代の今、現実性に乏しいため
その部分は省略しました。ご興味あれば参考文献をどうぞ。物語
調で非常に読みやすいです。

<参考文献>
「ラテ・ファクター 1日1杯のコーヒーで人生を変えるお金の魔法」
デヴィッド・バック, ジョン・デイビッド・マン 著
双葉社 刊


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇紙の資料の電子化<お試しキャンペーン>3月末まで実施中

冊子1冊、あるいは一部を、30ページくらいまで、無料でスキ
ャンしてPDFにします。

※データのお渡しは費用がかからない方法(圧縮してメール添付
かダウンロード方式)でお渡しします
※往復の冊子送料は、ご依頼主様負担でお願いします(返送用封
筒を同封してお送りいただけると助かります)

どのくらいきれいに電子化できるのか、まずは確かめてください。
そのうえで、「ここはこうして欲しい」などのご要望もください。
サービス内容とスキャン技術のブラッシュアップにつなげていき
たいと思います。

本メールに返信、またはリーゾウェブサイトお問い合わせフォー
ムからご連絡ください。

https://rizo.co.jp/otoiawase.html


〇お手伝いしたご研究が発表されました

リーゾのインシリコ解析受託サービスでお手伝いしたご研究成果
がプレスリリースになったとご連絡をいただきました。

ウェブで使える作物家系図の作成ツール「Pedigree Finder」の
開発
https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/rcait/156531.html

なお「Pedigree Finder」に関する論文は、日本育種学会の学会
誌「育種学研究」にて発表されており、謝辞にリーゾの名前も載
せていただいております。

https://doi.org/10.1270/jsbbr.22J02


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○先週の大寒波による大雪や凍結で影響を受けられた皆様にお見
舞いを申し上げます。つくばでは超冷たい強風が吹き荒れ、メダ
カ池に厚い氷が張りましたが、今回は降雪はゼロ。申し訳ないく
らいよく晴れてました。でも4月に大雪になる年もあり、油断禁
物です。

○そんな寒さの中、もうすぐ節分。我が家は恵方巻ならぬ手巻き
寿司の予定ですが、手巻き寿司に「揚げたがね(塩)」を割って
具に加えるとおいしいんですよ!柔らかい酢飯や刺身と、サクサ
ク食感のマリアージュがなんとも素晴らしい。なかなか信じても
らえませんが、ぜひ試してみてください。

美食同玄米揚げたがね(塩) 2個入り
https://rizonookome.rizo.co.jp/items/51301012

〇そんな揚げたがね。先月、今月と、国土地理院と高エネ研の売
店にて、試食販売をしました。感染対策を講じての試食提供は緊
張しましたが、多くの方が快く応じてくださる、昼休み限定なが
ら楽しいひとときに。美食同玄米事業やっててよかった!と思う
のはこんな時。来季はちゃんと収穫し、玄米販売も復活したいで
す。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

2023年1月30日 (月)

すいすい通信 vol.142


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.142 2023年1月4日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

新年おめでとうございます。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・続・紙の研究書類の電子化
・零細起業のあれこれ・・・・・・・起業Q&A集ダイジェスト3
・コーヒーブレイク・・・・・・・・親の介護をどうするか問題
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

続・紙の研究書類の電子化

先月号で、紙で保存されている研究書類を電子化する新サービス
についてご紹介し、年度末まで無料でお試しできるキャンペーン
の告知をいたしました。

すると、さっそくのご連絡が。

大学をご退官された先生から、これまでに発表した論文の「別刷
り」が山ほどあり、PDFにしておきたいとのご依頼です。

なるほど!そういう需要がありましたか・・・。

まずはお試しということで5編を送っていただき、スキャンして
PDFにし、1編についてはOCRもかけて、出来栄えを見てご
意見をいただくことにしました。

ほめられる気満々でお送りしたところ、なんと、OCRをかけた
論文の写真のひとつについて、画像の一部が欠けている、とのシ
ョッキングなご指摘が・・・。

慌てて確認すると、確かにスキャンしただけの画像と比べて、一
部が四角く欠損して白くなっています。スキャンからやり直して
も同じです。どうやら、なぜかその写真だけ、テキストである
(または、テキストを含んでいる)と認識されて、変な処理をか
けられてしまったようでした。

この程度なら許容しますと仰ってくださいましたが、そうはいき
ません。詳しい人に助言してもらい、直す方法を見つけることが
でき、無事に解決しました。

こんなことがあるんですね・・・。
サービス開始前に見つかったのはラッキーでした。

今回は無料として、もし有償だったらいくらになるか見積もって
欲しい、とのご要望がありましたので、急いで値段を決めました。

☆スキャンのみなら、1ページあたり110円。
☆OCR(自動認識)までかけるなら、同じく165円。
☆送料(書類の返送)550円。
(すべて税込)

例えば、10ページの別刷りが、1100円でPDFに、
1650円で、テキストを取り出したり編集したりできるPDF
になります。

公費をお使いになる場合を想定して、
・ファイル名を指定できる
・納品は形のあるもの(CD-RやDVD、HDなど)で行う
・研究内容の秘密は厳守する
・請求書払いができる
など、研究機関との取引に慣れているリーゾならではの対応もも
ちろん可能です。

お値段は一応決めましたが、無料キャンペーンは今年度いっぱい
継続いたします。出来栄えを見て、ご意見をいただき、トラブル
の種を探してつぶしておける、Win-Winの機会と位置付け
ておりますので、遠慮なくご利用ください(利用方法は「リーゾ
からのお知らせ」にて)。

※以下、念のため説明しますと、「別刷り」というのは、学術雑
誌から、自分の論文の部分だけを取り出して印刷した小冊子です。
論文掲載時に出版社に申し込んで購入します。

昔は、読みたい論文があるときは著者に「別刷り請求」のお手紙
を書いて、国際郵便で送ってもらうという、とんでもなく気長で
めんどくさいことをしていました(待てど暮らせど送ってくれな
いこともあり・・・)。

今は、読みたい論文はネット上で読むかPDFでもらうかできる
ので、別刷り請求なんて面倒なことは(古い論文を除き)ほぼな
くなったと思います。今も別刷りはありますが、著者自身の記念
品として、あるいは自己紹介代わりに謹呈したりするのに使われ
ているようです。


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

起業Q&A集ダイジェスト3

起業を志す研究者さんや学生さんから、
「起業の話を聴きたい」というご希望を多くいただいた時期があ
り、それならばということで良くある質問を整理して、
Q&A集を作りました。

https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html

その中からいくつか選んで、今ならこう言う、という補足情報を
つけ加えてご紹介します。
今回は、「立ち上げ後の経営に関する質問」についてダイジェス
トします。


Q 経営不振などの理由で会社を整理することを想定した『撤退
ライン』は決めていましたか。

A 開業時の資本金、600万円が無くなること(=債務超過)
がひとつの目安でした。
(実際には、開業2年目まで単年度赤字で、債務超過が短期間で
すが生じました)

補足:撤退ラインを決めていただけでなく、「会社のたたみ方」
という本も読んで、いざというときのために勉強してました。
いつでもやめられる状態にするのが、長続きのコツです(結婚生
活もしかり)。

Q ビジネスモデルなどの面で参考にした企業はありましたか。

A 前勤務先(大資本のベンチャー、8年目に破綻)が、反面教
師としてではありますが、大変参考になりました。
「こういうことをしてはいけないんだな」ということを軒並みや
っちゃった会社でしたので・・・。

補足:してはいけないこととして学んだのは、例えば身の丈に合
わない支出(人を雇いすぎ、給料払い過ぎ)とか、いいところを
見せたいがための無償提供とか、ビジネスクラスに乗るとか運転
手を雇うとか。「株式上場」も、気が遠くなるほどお金と手間が
かかるので安易に目指すのは危険です。

Q 財務や法務などの庶務はどのように行っていますか。

A 経理、税務申告、社会保険・労働保険の手続等、通常は税理
士や社会保険労務士に頼む業務ですが、リーゾでは基本的に自力
でやっています。
開業当初はお金を節約したくてそうしたのですが、その後もずる
ずると自力で続けています。

補足:役所は素人にはほんとうに親切で、やる気があってある程
度のところまでできていれば、きっちりフォローしてもらえます。

毎年何かしら新しいことが起こる小さな会社では、毎回あたふた
と付け焼刃的に勉強して対応しますが、世の中のしくみがわかり、
苦労したこと自体がメルマガネタにもなるのでありがたいです。


ほかにも、資金繰りが逼迫したときの対策は?会社が軌道に乗っ
たと思えたのはいつごろか?経営のアドバイスはどこで得られる
か?や、経営と実験のバランスはどのくらいになるのが理想?な
どのQ&Aもあります。

さらに、販路拡大、人事、知財、家族・・・に関する項目も。
ご興味あればのぞいてみてください。

起業に関するQ&A集
https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

親の介護をどうするか問題

先月号の編集後記でちらりと書きましたが、私の母はパーキンソ
ン病で、以前自宅で転倒し(発見が遅れれば死んでいたところ運
よく助かり)入院しました。母は自宅に戻る気まんまんでしたが、
ワンクッション置こう、となんとか説得してサービス付き高齢者
住宅に入居してもらい、そのまま3年が過ぎました。

そんな中、福岡で義父とともに元気に暮らしていた義母が、就寝
中にそのまま天に召される、ということが起こりました。
英語が堪能で、おしゃれでサバサバした性格だった義母らしい、
お手本にしたくなるような、見事な去り方でした。

悲しみの中で、ふと、「お母さまが亡くなりました」とサ高住か
ら連絡が来ることを想像してしまいました。自宅に帰りたがって
いた母の人生が帰れないまま終わってしまったら。恨んで化けて
出る(※)かもしれないなあ・・・と。

一方で、ひとり残された義父も自宅での生活を希望し、「小規模
多機能型居宅介護」というしくみでサポートを受けながら自宅で
生活することになったんです。

・・・小規模多機能型居宅介護・・・?

居宅ってことは、ひとり暮らしの高齢者が、自宅で介護してもら
えるってこと?

そんなしくみがあったのか!と、母の住む自治体で探したところ、
幸運にも徒歩圏内に事業所がありました。これは使えるかもしれ
ません。

ドキドキしながら、ぬか喜びにならないよう母に内緒でケアマネ
さんに相談したところ、食事も排泄も自分でできるし、サポート
があればひとり暮らしできると思う、との意見でした。

次に母の意志が変わらないこと、ひとり暮らしに伴う様々なリス
クを理解していることを確認。周囲の反対は若干ありましたが、
母の意思を尊重しようと押し切り、決行しました。

引越までの怒涛の日々(←主に私にとって)が無事に終わり、自
宅でのひとり暮らしが始まってひと月ほど。

食事の配達や服薬確認で1日に3~4回来てくれるヘルパーさん、
何かあればやるわよ~と声を掛けてくれるお隣さん、いつでも様
子を確認できて会話もできる便利なウェブカメラ2台に助けられ
て、今のところ無事に、のびのびと、住み慣れた自宅でのひとり
暮らしを満喫しています。

私の方も、サ高住の厳しい面会制限がなくなり、一緒にごはんを
食べたりおしゃべりしたり、一緒に寝たり、つくばに泊まりに来
てもらったりすることまで可能になって、意外と私自身のためで
もあったかも。踏み切ってよかったと感じています。

思えば7年前に亡くなった父も、入院先から自宅に戻りたいと望
んでいました。当時は介護保険制度についての知識は皆無で、母
だけで自宅介護は無理と思いこみ、願いを叶えられないまま他界
させてしまいました。あのとき知識があればと悔やまれてなりま
せん(病院が教えてくれればいいのに!ですが、どうも介護保険
制度は、自分から求めないと利用できないもののようです)。

・・・という、個人的な経験から、親の介護問題に直面している
人に強くお勧めしたいことは
「まずはとにかく介護認定を受けてみよう!」
です。

最近、同年代での雑談で老親介護問題がよく出ますが、親が嫌が
るとか、同居のきょうだいがいるとかで、介護保険制度を利用し
ていない人がすごく多いのに驚きます。

家族でがんばって介護するのが当然だったのは、大家族で暮らせ
た昔の話。介護のために子世代が離職したり、結婚を諦めたりし
ては、それこそ国が滅びます。そうならないための制度だと理解
して、必要な人は遠慮なく利用したらよいと思います。

「・・・で、申請ってどうするの?」と思った方は、住んでいる
場所の「地域包括支援センター」に相談してみてください。申請
を代行してくれます。

その結果、今のところは自立(介護不要)ですねと判定されたと
しても、それはそれでめでたいこと。いずれは必要になる日のた
めに、制度の内容と利用方法だけでも知っておいて損はないです。

・・・と、偉そうに書いてますが、つい半年ほど前まで、母の介
護問題は、私が仕事を辞めて介護するか施設に入ってもらうかの
二択しかないと信じ込んでいたことを白状します。

そもそも母の人生は母のもの。子世代が勝手に決めてよいことで
はなかった、と猛省もしている次第です。

外部サービスの利用という第三の選択肢があることを知っておい
てほしくて書きました。いずれ必要になったときのために、ご参
考になれば幸いです。

※「化けて出る」とは「後悔しすぎて悪い夢を見そう」という意
味で、要するに私の気持ちの問題です(幽霊を信じているわけで
はないです)。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇紙の資料の電子化<お試しキャンペーン>(※特集を参照)

冊子1冊、あるいは一部を、30ページくらいまで、無料でスキ
ャンしてPDFにします。

※データのお渡しは費用がかからない方法(圧縮してメール添付
かダウンロード方式)でお渡しします
※往復の冊子送料は、ご依頼主様負担でお願いします(返送用封
筒を同封してお送りいただけると助かります)

どのくらいきれいに電子化できるのか、まずは確かめてください。
そのうえで、「ここはこうして欲しい」などのご要望もください。
サービス内容とスキャン技術のブラッシュアップにつなげていき
たいと思います。

本メールに返信、またはリーゾウェブサイトお問い合わせフォー
ムからご連絡ください。

https://rizo.co.jp/otoiawase.html


〇お手伝いしたご研究が発表されました

「スイゲンゼニタナゴ」という魚の生息状況を、川の水から取っ
たDNAで調査するというご研究を、「すにっぷすいすい」でお
手伝いしました。そのご研究が論文になり、プレスリリースされ
たとうれしいお知らせが届きました。

捕獲が難しい希少生物でも、「水」を調べれば生息数が推定でき
るってすごいですよね!作成したプライマーがお役に立てて光栄
です。

岡山大学のプレスリリース
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1032.html


〇実験補助セミナー、今期も開催中

開店休業状態ですが、今月は18日(水)に、「PCR」を予定
しています。

詳しくはこちら
https://rizo.co.jp/seminer.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○今年もリーゾからの賀状は控え、すいすい通信で新年のご挨拶
に代えさせていただきます。本年も、スタッフ一同協力しあって
世の中のお役に立てるよう努めて参ります。どうぞよろしくお願
いいたします。

○愛犬マルチーズ女子ラテ(もうすぐ3歳)、犬用シャンプーを
切らしてしまい、試しにヒト用シャンプーで洗ってみたところ、
なんとも素晴らしい仕上がりに!ネット上では、使って良い悪い
賛否両論あり迷うところですが、たぶん「シャンプーによる」か
つ「犬による」のでしょう。お試しは自己責任で。

○論文の電子化。基本は白黒モードでスキャンする方がバックグ
ラウンドがきれい。でもカラー写真はカラーで撮りたい。そんな
ときは2通り撮って、PDF編集機能でカラーページだけ差し替
える。こんなテクも身につけました。今年も新しいことをたくさ
ん学んでお客様のお役に立ちたいです。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

«すいすい通信 vol.141