2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« すいすい通信 Vol.144 | トップページ | すいすい通信 Vol.146 »

2023年5月 8日 (月)

すいすい通信 Vol.145


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ☆ すいすい通信  ☆  vol.145 2023年4月5日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・・美食同玄米、再始動!
・零細起業のあれこれ・・・・派遣元責任者講習を受けました
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・犬毛フェルトの世界
・リーゾからのお知らせ

          
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

美食同玄米、再始動!

美食同玄米とは、コシヒカリと黒米を掛け合わせ、コシヒカリの
おいしさと黒米の機能性のいいとこどりを狙って育種した、玄米
食専用の新しいお米です(リーゾはもともと、このお米が作りた
くて起業しました)。

イネの分子遺伝学はプロでも、米作りやお米の流通については全
くの素人。出会った多くの人たちに助けられ、手探りで事業化を
行ってきて、はや10年経ちました。

地道な苦労の甲斐あって少しずつファンを獲得し、知名度を上げ
てきた(かな?)美食同玄米ですが、あろうことか一昨年の秋、
収穫後に全部籾摺りしてしまい、種籾を確保し忘れるという大失
敗をしてしまいました。

このため、昨シーズンは、新米の収穫はゼロ。保険として取り置
いていたわずかな種籾から苗を作り、少しだけ田んぼに植えて、
なんとか種籾の量をもとに戻しました。一方で、収穫期を終えて
前年のお米が古米になるタイミングで、玄米のままで売る分につ
いては1年間の販売休止に入りました。

それから4カ月ほど。わかっていたこととはいえ、売るものがな
いのはなかなかつらいものです。置いていただいているお店や、
ご愛用いただいているお客様にご迷惑をお掛けして心苦しいし、
1年も空いたら忘れられてしまうかも・・・という危機感もあり
ます。

パックごはんと揚げたがねは今のところ継続できており、おかげ
でお店との縁が切れていないのが救いです。

揚げたがねについては土浦市のお米屋「のち。」さんや、東京の
クラフトビールのお店「永代漆工麦酒室」さんでおつまみに採用
されるなど、新規にお取扱いいただけるお店も出てきました。揚
げたがねから美食同玄米を知り、パックごはんを買ってくださる
お客様もいらっしゃるとか。揚げたがね大活躍です。

加工食品を特注するのは、ロットが小さい分加工費が高いし、賞
味期限はあるし、超低利益率かつハイリスクです。本来はリーゾ
のような零細が手を出すものではありません。

自分が食べたいから作り、赤字でもいい、売れ残ったら自分で食
べる、という覚悟でやってきましたが、なんのなんの、ここにき
て救世主。作っていてほんとうに良かったです。

そうこうしているうちに春が来て、今年の田んぼの準備が始まり
ました。美食同玄米、待ちに待った再始動です!

栽培を委託している筑峯学園さんにスケジュールを聞いたところ、
4月5~7日頃に種をまき、3週間ちょっと苗を育成して、大型
連休頃に田植えをする予定とのことでした。面積は、5反
(約50アール)。反収少なめの品種ですが、だいたい合計で1
トン半くらいを、11月までに収穫できる計画で、気が早いです
が今から楽しみです。

その反面、正直に言えば、お米(の仕事)がないと、肉体的にも
精神的にもこんなにラクなのか!ということもわかりました。異
物を取り除く作業は眼精疲労がキツイし、重くて腰に来るし、品
質管理や苦手な販促で気苦労が多いし・・・。

高齢化が進むリーゾにとって、持続可能なお米事業のありかたは
喫緊の課題です。今年の収穫までに、顧客満足と省力を両立する
策を考えるのが目下の宿題です。

種籾レスは痛い失敗でしたが、考える時間をもらえたと、この際
ポジティブに考えたいと思います。「シン・美食同玄米」にご期
待ください♪

美食同玄米揚げたがねとパックごはんは
こちらのサイトにて元気に販売中です
https://rizonookome.rizo.co.jp/


■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………

派遣元責任者講習を受けました

ほとんど宣伝していませんが、リーゾは労働者派遣事業と有料職
業紹介業の許可を持っている、人材派遣会社でもあります。

公的研究機関や民間企業の研究所に、ご研究のお手伝いをする人
材(主に主婦)を派遣することに特化し、あえて営業も人材募集
もせず、研究試薬や受託の仕事でご縁を得た信頼できるお客様と、
実験補助セミナーなどで知り合った優秀な人材とを全力でつなぎ、
双方ハッピーになっていただく、というスタンスでやっています。

リーゾから派遣する人材選びの目安の一つは、
『万が一派遣切りに遭った時、残りの期間(なんならその後も)
リーゾ本体で雇う覚悟ができる(くらい信頼できる)ひと』。
なかなかのハードルです。

が、その覚悟が派遣先にも人材にも伝わるのか、派遣期間中に切
られたり、辞められたりといったトラブルは今のところ皆無。派
遣先で気に入られ、社員として迎えていただける例も多いです。

こんなやり方のため、人数も派遣先事業所数もごくわずか。労働
局には「もっと営業がんばりましょう」と年次報告のたびに言わ
れます(が、聞き流してます)。

ところで、労働者派遣事業を続けていくためには、「派遣元責任
者講習を3年に1回以上受講する」という条件があります。

講義を聴いて受講証をもらうだけなら楽勝!と思いきや、これが
なかなか厳しくて、朝から夕方まで、休憩をはさんでみっちり講
義があり、講義中は離席禁止(トイレも電話応答もダメ)、居眠
りもスマホいじりも禁止。見つかると受講証はもらえません。

コロナ禍で、派遣元責任者講習もオンラインで受講できるように
なり、こんどこそ楽勝!と思いきや、やはり敵もさるもの、「ず
る」ができない対策が何重にも施されてます。

まずは申込時に運転免許証をアップし、パソコンのカメラに自分
を映して「本人確認」します。AIが、同じ人かどうか判定する
らしいです。

そのうえで、受講当日に本番の講義(動画)をパソコンで再生す
ると、聴いている自分の顔が画面の隅の枠に映ります。枠に十字
線があり、中央に顔の中心を合わせるように映り続けないといけ
ません。離席したら言うまでもなく、数秒以上下を向くとエラー
が出て再生が止まります。メモを取るのもたいへんです。

最初のうちは慣れずにエラー連発でイライラしましたが、だんだ
んコツがつかめてきました。後半には、「ノートパソコンのキー
ボードの上にスマホを置いて下目使いでチェックする」という技
も会得しました(講義はちゃんと聴いていましたので念のため)。

怒られるのが怖い小心者のため、こういう時は結構ちゃんと聴く
のですが、今回も役立つ知識がいろいろ得られて勉強になりまし
た。労使協定とか、無期雇用派遣とか、実際に取り組んでから聴
くと理解の深さが違うことも実感しました。

計6時間の動画再生を無事にクリアして受講証をダウンロードで
きたときにはかなりの解放感!でも長時間の視聴で目がシバシバ、
肩はガチガチ・・・。年齢を感じます。長めにお風呂に入り、寝
る前の動画ヨガを念入りにやって、なんとかリセットしました。

ちなみに、もうひとつの「有料職業紹介業許可」にも、「職業紹
介責任者講習」というのがあり、こちらは5年に1度です。「派
遣」より講習内容の規定が緩いのか、雑談が多めで、ヘッドハン
ティング現場の生々しい話が聴けたりして楽しいです。次は4年
後ですが。

ご参考までに。
今回受講したのはこちらの実施機関のオンライン講習でした。
https://www.field-planning.jp/hakenmoto/


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…

犬毛フェルトの世界

すいすい通信でときどきご紹介しているとおり、我が家には3歳
になる犬がいます。3年ちょっと前のこと、我が家で初めて犬を
飼うにあたり、迎える犬の犬種を話し合いました。

集合住宅住まいで共働き、アレルギー性鼻炎持ち、全員インドア
派・・・などの現状から条件を整理すると
1.小さく
2.運動量が必要なく
3.そこそこ賢くて愛想がよく
4.毛が抜けにくい
犬種であればなんとかなるだろう、となりました。

最初は、柴犬がいい!と、極小豆柴のブリーダーを探すところま
で盛り上がっていましたが、柴犬を飼っているお隣さんに「換毛
期にはもう一頭できそうなくらい毛が抜ける」と聞いて戦意喪失
・・・。柴犬はあきらめ、同様にポメラニアンやペキニーズ、チ
ワワも除外に。

そんなこんなで最終的に残ったのがトイプードルとマルチーズ。
親犬を見に行き、トイプードルより落ち着いていそうに見えたマ
ルチーズを飼うことに決まりました。

・・・という経緯はともかく、『もう一頭できるくらい毛が抜け
る』が強烈に印象に残り、もしかして本当に作る人いたりして?
と調べてみたところ、本当に作っている人、いました(しかも結
構たくさん!)。

作り方は、「羊毛フェルト」と同じ要領です。ブラッシングで抜
けた毛を集めて洗浄し、まるめて、専用のニードルで何度も突き
刺して固め、犬の形を作っていきます。

もとの犬に模様があるなら、あらかじめ毛を色別に分けておき、
仕上げ段階で表面に「植毛」して、もとの犬の模様を再現できま
す。

目と鼻は、プラスチック製のパーツ(ぬいぐるみ用)を使います。
鼻のサイズが合わない場合は、樹脂粘土で自作。透明マニキュア
を塗ると、犬らしい「濡れた鼻」になるそうです。

さらには、思い出の服(犬のですよ)を人形サイズにリメイクし
て着せてあげれば、かわいかったあの頃が鮮明によみがえるとい
うものです。

という犬の毛を使ったミニ犬作り、実はしっかりビジネスになっ
ていて、その名も「犬毛犬(いぬげいぬ)」。写真と毛を送ると、
そっくりに作って送ってくれるサービスです。

サイトを見ると、これまでの作品がもとの犬の写真とともに掲載
されているのですが、すごいそっくり!で、クオリティの高さに
圧倒されます。

依頼した皆さんの満足度も高いようで、「お空に行った○○ちゃ
んが帰ってきてくれました!」などとコメントされていると、他
人事ながらうるうるしてしまいます。

ちなみにお値段は1体12万円なり。納期は基本的にお任せ(約
束しない)。一瞬、なんと強気な!と思いましたが、この条件な
ら本当に望む少数のお客様だけに絞れ、サービスの質を保ちなが
ら幸せに持続できるはず。零細ビジネスとして、なかなか良い設
定だと思います。

以上は犬毛の話ですが、もちろん猫の毛でもできます。

猫毛の場合、丸めて固めただけの「ボール」を作っておもちゃと
して与えるとか、猫用のとんがり帽子を作って被せるとか(自毛
の帽子をかぶった猫の写真、たくさん出てきます)がポピュラー
なようです。

さらに、クッキーやチョコ系のお菓子のフェイクを作って販売し
ているサイトもありました(猫毛で作る意味はよくわからないで
すが・・・)。

捨てられるはずの抜け毛が人の手で生まれ変わり、飼い主の心を
癒す、ってなんだか感動的です。しかもエコ。SDGsの観点か
らもグッドかもしれません。

でも(水を差すようで気が引けますが)やはり獣毛は獣毛。虫が
わいたり、アレルギーの原因になったりする恐れもあります。リ
スクを認識して、しっかり管理しながら楽しむのが良いですね。


犬毛犬(いぬげいぬ)さんのサイト
https://inugeinu.com/faq

手作りの過程をアップしている別の方のサイト
https://numakos.com/blog-entry-497.html
※この記事にたいへん感銘を受け、ついつい自分でも作ってしま
いました。羊毛ですが。


■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……

〇今期の実験補助セミナーについて

昨年度は、受講生がほとんどいない開店休業状態でした。背景に
は、他の仕事の時給が上がっていることと、セミナーのスケジュ
ールが悠長過ぎることがあるように思います。一方で、ワンラン
ク上の仕事をするための「個別講習」の依頼はときどきあります。

このような状況から、今期の実験補助セミナーの開催は未定です。
決まりましたら、こちらのページを改訂してお知らせします。

https://rizo.co.jp/seminer.html


〇交配袋(特注品)価格改定について

交配袋の原材料であるポリエステル製高機能不織布、および花粉
回収袋の原材料のグラシン紙の仕入れ値が上がりました。このた
め、特注品については製品単価を少しだけ上げさせていただきま
す。

特注品をご注文の際は、以前のご依頼と同じものであっても価格
が変わる場合がありますので、お手数ですが前もって価格確認
(見積依頼)をお願いいたします。

なお、定番品については価格は変わらず、送料(一律税込550
円)も当面値上げいたしません。

引き続き、きめ細かい対応、丁寧な製作を心がけて参ります。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○交配袋の海外展開続報。先月上旬、5000枚の交配袋がエチ
オピアに向けて旅立ちました。JICAのプロジェクトで、現地
でのイネ育種に使われるとか。しっかりお役に立ちなさいよ、と
いう気持ちで送り出しました。海外の研究者さんへのご紹介は引
き続き大歓迎です。ぜひよろしくお願いいたします。

〇夫と娘の里帰りを見送り、4日間の自宅ひとり(プラス1匹)
生活に。特にやりたいこともなく、いつもより暇な分すべてのこ
とを丁寧めにやってみようと心がけたら、とても豊かな気持ちで
過ごせました。ひとり時間を幸せに感じるのは、ふだんは家族が
いるからこそ。逆説的な真理に気づいた春休みでした。

○震災直後のピンチに「こんなときこそ新しいことを」と始めた
すいすい通信が13年目に入りました。先日リーゾに取材に来た
若者がバックナンバーを全部読んだそうで、ものすごくほめてく
れて痛み入りました。いや~それほどでも。今後も謙虚に継続し
ていきたいと存じます。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これから
もリーゾとすいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします。
          

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の
皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方
がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願い
いたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示さ
れます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

« すいすい通信 Vol.144 | トップページ | すいすい通信 Vol.146 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« すいすい通信 Vol.144 | トップページ | すいすい通信 Vol.146 »