美食同玄米のたねまき
今年も美食同玄米の栽培が始まります!
今年から栽培をお願いするつくば市平沢の筑峯学園さんで、
「播種」が行われました。
実はお渡しした種籾に「のげ」(ぼう)があったので、
「脱ぼう機」にかけてもらいました。
「のげ」あるいは「ぼう」というのは、籾の先端についている針のようなもの。
美食同玄米にも、ときどきついてます。
これがついたままだと、播種するときにスムーズに行かないらしく、
ひと手間かけていただくことになりました・・・。
筑峯学園さんで取れるお米は「つくほう米」という名前で売っています。
肥料を抑えて栽培するので、取れる量は少ないけれど、とても美味しいんです。
美食同玄米も、美味しく栽培していただけそうです。
今年はこちらで5反、いつものN泉さんのところで5反の計10反、
去年の2倍の面積での作付けとなる予定です。
田植えが今から楽しみ~(・・・手植えはしません。見るだけです)。
美食同玄米のサイトはこちらです。
http://www.rizo.co.jp/ktk1.html
Facebookページもあります。
https://www.facebook.com/bisyokudogenrice/
« 実験補助セミナー2017 | トップページ | 美食同玄米の苗作り »
「コシヒカリつくば黒1号」カテゴリの記事
- 大穂郵便局で無人販売コーナー設置!(2019.03.29)
- 表参道新潟館ネスパスで試食販売(2019.02.04)
- 美食同玄米が実り始めました(2017.09.05)
- 美食同玄米の田んぼ(2017.08.03)
- 美食同玄米の田植え(2017.05.10)
コメント