2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« すいすい通信 vol.59 2016年2月号 | トップページ | すいすい通信 vol.60 2016年3月号 »

2016年2月29日 (月)

今年度のリーゾ快適化計画♪

今年度のリーゾ快適化計画は、

昨年度やり残したトイレの壁!

 

こんな感じでした。

Photo_4

タイル張りで、見た目も古臭いし、触るとヒヤッとするし、あまり快適ではありません・・・。

昨年度、「段差のある和式トイレ」から「洋式の洗浄便器」に変えたときに、

壁まで施工してもらう予算がなく、

(リフォーム業者に頼むと、タイル壁を壊して、平らにならして、

パネルを張りなおすことになり、数十万円かかるんです)

それなら自力でなんとかしようと思ってそのままになってました。

 

で、施工後はこうなりました。

Photo_3

なんということでしょう!

冷たいタイル壁が消えて、温かみのあるウッディーな腰壁が完成!

極寒だったトイレの寒さが和らぎました。

 

種を明かせば、本来は床に貼るものである「クッションフロア」を、

強力な両面テープでタイルの上に貼り付けただけなんです。

それだけだとバレバレなので、床との境目に「幅木」と呼ばれるものを貼り付けました。

さらに、腰壁のてっぺんにクッションフロアの切り口が見えちゃうので、

1cm角の檜の角材にニスを塗り、上に貼り付けてみました。

 

難しかったのは、コンセントやペーパーホルダーのある正面の壁と、

水道管などいろいろくっついているトイレの背面の壁。

クッションフロアを複雑な形にカットしなくてはならず、

何度も仮貼りしながら微調整して仕上げました。

ついでに、洗面スペースの方も同じように腰壁にしました。

(こちらは切り込みが少ないので簡単でした)

所要時間は、3人で3時間程度でできました。

 

今年度は、これに加えて、洗面所とトイレの間の壁(兼ドア)に壁紙シールを貼り、

トイレのドアノブの交換(バリアフリーのハンドル式に)もやりました。

もちろんDIY。

クッションフロア、幅木、角材、両面テープ、壁紙、ドアノブ、

全てアマゾンで購入しました。

ここまでで、材料費は2万円かかっていません。

 

残るは、洗面台・・・。

  Photo_5
近いうちになんとかするつもりなので、この面だけ壁を貼ってません。

さすがのリーゾでも、洗面台の交換は自力では難しそうなのですが、

なかなか納得できるプランに出会えず、ペンディング中です。

 

年度末はぽっかり暇な時間ができるので、こういう作業が楽しめます。

リーゾのHPはこちらです。

http://rizo.co.jp/

 

 

 

 

 

 



« すいすい通信 vol.59 2016年2月号 | トップページ | すいすい通信 vol.60 2016年3月号 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年度のリーゾ快適化計画♪:

« すいすい通信 vol.59 2016年2月号 | トップページ | すいすい通信 vol.60 2016年3月号 »