研究室秘書セミナーを開催しました
平成28年1月27日(水)10時~12時、つくばカピオ小会議室3にて、
『研究室秘書のススメ~家事と仕事を両立したいあなたへ~』
と題したミニセミナーを開催しました。
講師は、大学での秘書勤務経験が長いT先生。
生徒は、子育て世代の主婦4名。
実は、全員が実験補助セミナーの受講生で、
現在はそれぞれ仕事を持って活躍中の方ばかり・・・。
「他の分野の仕事はどういう感じなのか興味があって」
「視野を広げたいと思って」
と、忙しい中わざわざ勉強しに来てくれるモチベーションの高さに頭が下がります。
司会役の私と、補佐で同行したリーゾスタッフKさんも加わり、
7名で車座に座り(テーブルですけど)、セミナー開始!
・研究室秘書の仕事とはどういうものであるか、
・求められるスキルはどういうものか、
・採用されるにはどうしたらよいのか、
等々について、先生のお話を1時間ほど聞いてから、
『自分の短所をポジティブに言い換える』
『苦手な人の良いところを探す』
ワークを、休憩を兼ねて20分ほど行いました。
最後に、
・仕事を長く続けるためにはどうしたらよいか
について、具体的なアドバイスを聞いてから、質疑応答へ。
時間はあえてたっぷり取り、座談会のようにざっくばらんな雰囲気で、
聞きにくいこともばんばん聞いてしまいました。
先生も、「答えにくいんじゃないか?」という心配をよそに、
率直に、ご自分のリアルな経験を交えてお話ししてくださり、
一同、話に引き込まれました・・・。
研究機関の実験補助も実はそうなんですが、
秘書の仕事も毎年、年度末で契約が切れます。
更新になるかどうかは、予算があれば1月末くらいに決まりますが、
3月になっても「わからない」状態が続くこともあるとか。
職場を心から愛し、プロ意識を持って完璧な仕事をしつつも、
いずれは、不本意ながらも去らざるを得ない立場・・・。
だからこそ、プライドと誠意を持って、真摯に仕事をすることが大事。
その姿勢が、次のキャリアのご縁に必ずつながるといいます。
聞いていて、お客様商売も、まったく同じだな~と思いました。
宣伝が足りず、受講生さんが少なかったのが残念です。
次回開催は未定ではありますが、
半年後くらいをめどに、ぜひまた開催したいと思っています。
(今度はちゃんと、主婦の目に届くような宣伝をして・・・)
T先生、受講生の皆さん、ありがとうございました!
今回行った秘書セミナーのご案内ページはこちらです。
http://rizo.co.jp/hisyoseminer.html
« すいすい通信 vol.58 2016年1月号 | トップページ | すいすい通信 vol.59 2016年2月号 »
「セミナー」カテゴリの記事
- 微量の液体の取り扱い(セミナー内容)(2018.07.25)
- 理工系女子応援シンポジウム(2017.09.05)
- 実験補助セミナー2017(2017.03.27)
- 7/13セミナー報告(2016.07.13)
- 6/15セミナー報告(2016.06.16)
« すいすい通信 vol.58 2016年1月号 | トップページ | すいすい通信 vol.59 2016年2月号 »
コメント