すいすい通信 vol.43 2014年10月号
リーゾの研究者向けメールマガジン「すいすい通信」のバックナンバーです。
(最新号を配信後、前回号をバックナンバーとしてアップしております)
☆ すいすい通信 ☆ vol.43 2014年10月1日配信 すっかり秋らしい気候になりました。食欲、スポーツ、読書、勉学・・・皆さ んはどんな秋を楽しんでいらっしゃるでしょうか。 リーゾの秋はもちろんお米の収穫!今年は残念ながら機械刈りで出番なしにも 関らず、勝手にそわそわしております。 それでは、「すいすい通信」10月号をお届けします! _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ /_/_/ ・特集・・・・・難しい材料からのRNA抽出~「ラン藻」「ソバ種子」編~ ・コーヒーブレイク・・・・・・・・マニア垂涎「ダルマメダカ」の作り方 ・こどもといっしょにサイエンス・・・・・・・・高分子吸収体で遊ぼう! ・リーゾからのお知らせ ・編集後記 ■ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 難しい材料からのRNA抽出 ~「ラン藻」「ソバ種子」編~ 農学研究分野では、研究対象が農産物や食品、環境材料など、ものすごく多岐 にわたっています。既存の試薬キットや、プロトコル集に記載の抽出法方では 対応しきれない材料もたくさんあります。 同じ材料を研究対象とする仲間がほとんどいないケースも珍しくなく、核酸抽 出がうまくいかなくても相談相手がいなかったり、大手試薬メーカーでは相手 にしてもらえなかったりします(・・・経験あり)。 核酸抽出は研究の入り口。決して「目的」ではないのに、うまく行かなければ 時間も労力もどんどん費やされてしまいます。 そんな問題を少しでも解決したいという思いで、『難しい材料からの核酸抽出』 に特化して開発したのが、「DNAすいすい」「RNAすいすい」シリーズです! いろいろな材料についてご相談をいただいておりますが、最近解決できた事例 をふたつご紹介します。 (1)ラン藻(シアノバクテリア) 既存のキットでは抽出が難しい種類のラン藻(シアノバクテリア)で、まずは DNA抽出のご相談をいただきました。 シアノバクテリアからのDNA抽出は、すでに他のお客様で解決済みです。、 種類が違うものの、たぶん同じ方法で大丈夫では?と考え、DNAすいすい-Fを お勧めしたところ、予想通りちゃんと取れました。 このときの電気泳動像で、RNAのバンドが薄く見えていたことから、 『RNAすいすい-Fを使えばRNAも取れるのでは?』とお客様。 ラン藻からのRNA抽出は未経験でしたが、組成やプロトコルから、おそらく取 れるだろうと予想して、RNAすいすい-Fの試供品をお送りしたところ、こちら も大成功! シアノバクテリアからのRNA抽出例、第1号になりました。 http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/rna-681a.html ちなみにDNA抽出例の第1号はこちらです。 http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/dna-fdna-75f4.html (2)ソバ種子からのRNA抽出 「RNAすいすい-Sで、イネ種子からはRNAが取れるのに、ソバ種子からは取れな い」というお悩みを、あるお客様からいただきました。 イネ種子(玄米)とソバ種子、両方とも、澱粉が多い植物組織ですが、何が違 うんでしょうか? ソバ種子には「ルチン」という健康機能性物質が含まれていることはよく知ら れていますよね。この「ルチン」、実はポリフェノールの仲間です。 材料中にポリフェノールが多いと、抽出の過程でRNAが分解されてしまい、う まく抽出できません。 そこで、ポリフェノールに対応していて、かつ澱粉があっても大丈夫な組成の 「RNAすいすい-R」をお勧めし、試供品をお送りしました。 さっそく試してくださった結果、『28Sと18SのrRNAのバンドが綺麗に見えまし た』と、電気泳動写真つきのご報告をいただけました。 http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/cat41093947/index.html 『起業して良かったと思うときはどんなときですか?』 と、聞かれることが、よくありますが・・・ まさに、【こんなご報告をいただけたとき】です♪ 製品や試供品を発送するときは、「しっかりお役に立ってくるんだよ!」と、 まるでわが子を社会に出すような気分でいます。 研究者さんも、ブレークスルーができて嬉しいと思いますが、こういうわけで リーゾはたぶんもっと嬉しく、事業継続のためのエネルギーをいただけてます。 核酸抽出がうまくいかない材料でお困りの研究者様、抽出がうまく行かないの は、たぶん材料のせいです。そういう時は、迷わずリーゾにご相談ください。 RNAすいすい-Fの商品ページはこちらです http://www.rizo.co.jp/RNA-F.html RNAすいすい-Rの商品ページはこちらです http://www.rizo.co.jp/RNA-R.html ■ コ ー ヒ ー ブ レ イ ク ━━━━━━・・・・・‥‥‥……… マニア垂涎「ダルマメダカ」の作り方 読者の皆さんはすでにご存知の通り、リーゾでは趣味で高級メダカを繁殖して います。白幹之(しろみゆき)、青幹之(あおみゆき)、楊貴妃、黄金ヒカリ の4種類がおり、うち楊貴妃を除く3種類には「半ダルマ」「ダルマ」と呼ば れる体の短い個体が混ざっています。 「半ダルマ」「ダルマ」は、いわゆる突然変異体です(脊椎が少ない or 脊椎 骨が小さい)。 「ダルマ」は横から見ると菱形の体型をしており、メダカというよりミニチュ アの金魚のよう。よちよちと懸命に泳ぐ姿がとてもかわいらしく、普通のメダ カよりもかなり高額で販売されています。 ちなみに「半ダルマ」は、普通とダルマの中間の体型で、価格も中間くらいで す。半ダルマを親にするとダルマが出やすいということで、繁殖用に購入する 人が多いようです。 で、半ダルマは、普通に飼育していても稀に出現するものらしいのですが、 「卵を28℃で孵化させると出現率が上がる」という情報を見つけました。 これが本当なら、メダカで大もうけができるかもしれません。 というわけで、さっそく実験してみました。 5月頃、普通体型ばかりの楊貴妃の産卵を待って、卵を回収し、28℃にセッ トしたヨーグルトメーカー(実験専用です)に入れて孵化まで保温しました。 6日程度で孵化した稚魚を、携帯顕微鏡で観察してみたところ、15匹程度の うち少なくとも1匹が、明らかに短い体型をしており、おそらく「半ダルマ」 と思われました。 ・・・実験成功?! しかしながら幸か不幸か、その後は仕事が忙しくなって遊んでいる暇がなくな ってしまい、反復して統計を取ることができないまま、「大人の自由研究」は 終わりました。 その後採卵した卵は温室のプールに放流するのが精一杯。すっかりほったらか しになっておりました。 ところが話はまだ終わりません。 メダカの卵をプールにたくさん投げ込んだ当然の結果として、秋にはたくさん の子メダカが成長してました。 (温室のプールには、植物プランクトンやミジンコ、アカムシなど、メダカの 餌はいっぱいありますから、水槽で育てるよりも生存率が高いようです) そしたらなんと、その中に、立派なダルマ体型の楊貴妃の姿があったんです! 半ダルマを通り越して、ほんとのダルマです。 この結果を考察すると、『夏場の温室プールの温度はゆうに30℃を超えてい たため、28℃よりさらに変異が出やすく、半ダルマを通り越していきなりダ ルマが出た』・・・のかもしれません。 魚類の中には、孵化時の温度によって雌雄が決まるものがあるといいます。 孵化時の温度によって脊椎の大きさなり数なりが変わる、というのも、ありえ ない話ではないのかもしれません。 メダカの産卵期はそろそろ終わります。 来年、もしも余裕があれば、統計処理できるくらいのデータを取ってみたいと 思います(・・・会社としては、余裕がないほうがいいんですが)。 ブログに観察結果の写真つき記事を公開しております。お好きな方はどうぞ! http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-82c3.html ■ こどもといっしょに サ イ エ ン ス━━━━━━━━・・・・・‥‥‥… 高分子吸水体で遊ぼう! 児童館などで、サイエンスショーを行う活動をしているKUBOさんに、家庭でも できるかんたんな理科実験を教えていただくシリーズ。 子供たちへの教え方のレポート&実践用アドバイスです。 7回目の今回は、暮らしの中のいろいろなシーンで活躍している「高分子吸水 体」を使って遊びます。 2本のペットボトルに、透明な玉が入っています。 それぞれに水を入れると、片方は水に玉が沈んだ状態になりますが、もう片方 は、玉が消えて水だけになってしまいました! 消えたほうが、高分子吸水体が入っていたほう。 消えなかった方は、ビー玉です。 高分子吸水体は、自身の重さの数百~数千倍の重さの水を吸収するといいます。 水をたっぷり含むと、周囲の水と同じようになって、境目がわからなくなって、 消えたように見えます。 ビー玉の方は、水に沈んでもちゃんと見えますが、それは水とガラスとで光の 屈折率が違うからですね。 次は、「逆さコップの実験」。 紙コップに水を入れて、ハガキでフタをしてひっくり返すと、大気圧や表面張 力の影響で、ハガキがコップにくっついたままで、水がこぼれない・・・とい う実験は、ありますよね。もちろん、ハガキをとると、水がこぼれ落ちます。 でも、紙コップに、高分子吸水体の粉を仕込んでおいて、水を入れると、さか さにしてさらに、ハガキをとり除いても、水は落っこちません! 子どもたちは、紙コップの中に、高分子吸水体が入っていることなど知らない ので、びっくりです。 中身はどうなっているのか・・・? コップを透明なものに変えてもう一度やってみると、ゼリーのようにぷるぷる になっていることがわかります。 次に、水をいっぱいにとりこんだ高分子吸水体に、「塩」を混ぜたらどうなる でしょうか? ゼリー状になったものに塩を入れてカシャカシャかき混ぜると、高分子吸水体 から水が漏れ出てきます。 これは、塩のために高分子吸水体が水を保持できなくなったためです。 原理は違うようですが、ナメクジに塩をかけた時に似ていますね。 (注:塩をかけても脱水されない特殊な吸水体もあるそうです。) 子供たちの実験は、ふたつきの透明プラスチック容器に水を入れて、ビー玉と 高分子吸水体を、ぽちょん、ぽちょん、と入れてもらいます。 消えたように見えるのがとても不思議!で、楽しそうです。 最後に、好きな香りのアロマオイルを一滴入れて、ふたをしておみやげに! フタに穴を開けたら、いい香りが漂うことでしょう♪ こんな実験をするためのビーズ状の高分子吸水体は、100円ショップなどで 購入できます。色つきのものもあります。 たくさん必要な場合は、通販で100g単位でも買えるようです。 「おもしろ!ふしぎ?実験隊」のブログで、実験の様子が写真入りで紹介され ています。ぜひご覧ください。 (購入についての情報もあります) http://tsukuba-ibk.com/omosiro/2012/12/post-233.html 高分子吸水体ビーズが消える!出てくる!がひと目で分かる、秀逸な展示のア イデアはこちら(動画つき)。 http://tsukuba-ibk.com/omosiro/2013/01/post-242.html それでは、KUBOさんへのインタビューです! Q:この実験を思いついたきっかけは? 高分子吸水体で、芳香剤を作る工作教室を知り、作るだけでなく、一つの流れ となる実験教室ができたらなと思い、考えてみました。 Q:この実験教室を上手に行うコツは? この実験教室のつかみは、最初のさかさコップの実験をマジックのように、行 うことです。 おうちでもマジックとして使えるので、その方法をご紹介しましょうね。 いかにも封を開けたばかりの様な紙コップの袋を用意しておきます。 もちろん上から2つ目のコップには、高分子吸水体の粉を入れておきます。 封を開け、一番上の紙コップを使い、普通のさかさコップの実験を行います。 次に、高分子吸水体が入った紙コップを取り出し、さかさコップの実験を行う のです。高分子吸水体が、水を含むには、少し時間がかかるので、おまじない は~チチンプイプイ♪なんていうと、いいでしょう。 高分子吸水体の粉は、紙おむつにも含まれています。おむつを切り裂いて中の 綿とともに、紙コップに入れておけば、マジックができますよ。 ただし、高分子吸水体の粉は、目などに入るとよくないので、注意して扱って くださいね。 Q:子どもたちの反応はいかがですか? 高分子吸水体は、知らなくても、お祭りなどでの「ぷよぷよすくいのぷよぷよ」 と言ったら知っている子も多いようです。 ブログでもご紹介していますが、夏の暑さ対策で首に巻くリボンや熱さまシート、 コンタクトレンズなど、日常のいろいろなところに使われています。 もちろん子どもたちが一番「あぁ~!」となるのは、小さいころにお世話になっ たであろう、オムツを見せた時です。 実際に見せるのは、あまりリアルになってはいけないので、ワンちゃんのオムツ です。(#^.^#) シッポの穴もあるのですよ! KUBOさん、ありがとうございました! ■ リ ー ゾ か ら の お し ら せ ━━━・・・・・‥‥‥……… ○平成26年度 地域創業促進支援事業「つくば地域起業・創業スクール」 上記スクール『創業・起業 はじめの一歩』で、代表門奈が講師の一人を務め ました。 起業を考えているひとが対象のセミナーで、定員40名がほぼ満員となる盛況 ぶりでした。 このセミナーは、このあとに続く本格的な創業スクールの導入編のような位置 づけで、その場でスクールに申し込まれる方も多く見られました。 「起業」は決してゴールではなく、そこから先が長くて大変・・・。でも大変 な過程そのものが、人生を限りなく豊かにしてくれるのではないかと思います。 http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-d831.html ○交配袋の製作状況 高機能不織布製研究用交配袋の製作が立て込み、受注から製作開始までにおよ そ半月~1ヶ月ほどお待ちいただく状況となっております。 また、ご注文確定の順に製作いたしますため、見積段階と確定時とで納期にず れが生じる場合があります。 品質は下げず、少しでも早く納品できるよう、スタッフ一同知恵を出し合い、 がんばっています。これからもどうぞご遠慮なくご注文ください。 (催芽袋のような特注品↓のご相談も歓迎です) http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/rna-681a.html ○朝日新聞朝刊「探求人」欄に掲載されました 9月11日(木)付け朝日新聞朝刊・科学面の「探求人」欄に、弊社代表門奈 をご紹介いただく記事が掲載されました。 http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-32e6.html リーゾの理念やサービス精神、主婦ばかりで運営する楽しそうな様子等を、コ ンパクトにまとめた素敵な記事となっています。 写真の背景には貧乏ラボを象徴する「あるモノ」もしっかり写ってました。 「記事見たよ」とご連絡いただきました皆様、ありがとうございました! ■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… ○朝日新聞の記事を取材・執筆された記者さんとは、ひょんなことからご縁が つながって取材に至ったのですが、私と同じ世代の子育て中の主婦で、とても 話が弾み、楽しい取材となりました。 (全くいつも通りのテキトーな姿で写真に納まってしまったのが痛恨です。) ○筑波大出身の青年が経営する観光イチゴ園「つくばねファーム」さんのイベ ント「いちご植え」に、娘と友達とその家族とで行ってきました。温室にずら りと並んだ苗の根をほぐし、土に穴をあけ、手前に45度倒して植えました。 (倒すことで、イチゴが手前側に実って収穫しやすくなるんですって)。 秋晴れの日差しの下、弾き語りライブを聴きながらいただく、完熟イチゴジャ ムたっぷりのカキ氷は絶品! 植えたイチゴには名札を立ててきたので、成長 を見に行きたいと思っています。 つくばねファームさんのウェブサイトはこちら http://www.tsukubanefarm.com/ ○交配袋の製作をもっとスピードアップするために、『すでにあるもの、安く 手に入るものを使う』を前提に全員でアイデアを出し合い、議論と試行錯誤を 重ねた結果、いかにもリーゾらしい、ちょっとしたイノベーションを行うこと ができました。 どんなものができたのか? ぜひこちらでチェックしてみてください! http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-e774.html ○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これからも、リーゾと すいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします (も) /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/ すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の皆様にお送り しています。この号は472名様に配信しました。 お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方がいらっしゃ いましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。 ---------------------------------------------------------------------- 【すいすい通信】 発 行 日:月1回・第1水曜日(予定) 発行開始日:2011年4月7日 ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで info(at)rizo.co.jp 【発行元】 株式会社リーゾ 〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-2-B201 TEL:029-852-9351 FAX:020-4623-5611 MAIL:info(at)rizo.co.jp HP:http://www.rizo.co.jp/ ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。 ====================================================================== Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved. \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
« 重力を活用した?文具ラックです | トップページ | リーゾの試薬販売サイトのご紹介 »
「メルマガ」カテゴリの記事
- すいすい通信 vol.139(2022.10.05)
- すいすい通信 vol.138(2022.09.07)
- すいすい通信 vol.137(2022.08.03)
- すいすい通信 vol.136(2022.07.06)
- すいすい通信 vol.133(2022.04.06)
コメント