シアノバクテリアからRNAが取れました
先日、ある研究者のお客さまから、
「RNAすいすい-Fで、シアノバクテリアからRNAが取れました」
とのお知らせをいただきました。
なんでも、既存のキットでは抽出が難しい種類のシアノバクテリアだったとか。
DNAが「DNAすいすい-F」で取れたので、
もしやと思ってRNAすいすい-Fを試してくださり、大成功!
<手順>
氷冷した乳鉢に菌体を投入
↓
氷冷したRNAすいすい-F(メルカプトエタノール添加)を投入
↓
乳棒でよくすり潰す
↓
添付の酸性フェノールを添加.以下,マニュアル通り.
↓
DNase I 処理
(0.2 unit/uL,37℃,30分)
↓
スピンカラム精製(DNase I 除去)
うれしいお知らせ、ありがとうございました!
※抽出の結果を示す電気泳動写真もいただいております。
ブログ掲載はできないのですが、個別にお見せすることはできます。
ご希望の方はリーゾまでお知らせください。
RNAすいすい-Fのご案内はこちらです。
http://www.rizo.co.jp/RNA-F.html
(金魚の体表粘膜だけでなく、微生物にも使えます)
« すいすい通信 vol.41 2014年8月号 | トップページ | 研究用「催芽袋」 »
「お客様の声」カテゴリの記事
- お手伝いしたご研究が論文になりました(2015.08.25)
- お手伝いしたご研究が論文になりました(2015.07.02)
- 「RNAすいすい-S」使用のご研究が論文に!(2014.10.27)
- ソバ種子からRNAが取れました(2014.09.16)
- シアノバクテリアからRNAが取れました(2014.09.05)
コメント