2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 収穫間近! | トップページ | マニア垂涎「ダルマメダカ」の作り方(?) »

2014年9月25日 (木)

交配袋製作工房です

リーゾの「高機能不織布製研究用交配袋」は、社内で手作りしています。

もちろん、「工房(?)」も、ほとんどお金をかけない、究極の手作りです。

今回は、そんなリーゾの交配袋工房を、ちょっとだけご紹介したいと思います。

 

まず、交配袋の製作手順ですが、

原料の不織布は、500メートル巻きのロールになっていて、

そこから引き出して計測し、カットして、シーラーで成型して作ります。

 

最初の「ロールから不織布を引き出す」のところは、

「脚立」の脚の間に棒を渡してロールを通し、

なんちゃってディスペンサーとして活用していたのですが・・・

Photo
(写真左端に脚立ディスペンサーが)

3年目にしてついにバージョンアップ!

P10609401

・・・わかりますでしょうか?

 

オフィスやラボでおなじみの「スチールラック」でディスペンサーを作りました。

ロールが、最大4巻セットできます。

脚立と違って、オフィスにあっても全く違和感がないです(そりゃそうですね)。

 

  

P10609412

横から見るとこんな感じ。

 

ちなみに、ロールの中に挿してある棒は、もとは「テーブルの脚」でした。

これがまたぴったりサイズで・・・。

何でも捨てずにとっておくと役に立つこともあるもんです。
   

荷造り紐で「ガイド」をつくり、2枚を同時に引っ張り出してカットできるようにもなってます。

スピード2倍!と言うわけにはいきませんが、ずいぶん早くなりました。

 

シーラーの段階は、ハンディシーラーと足踏みシーラー計4台で行っています。

こちらもずいぶんスピードアップしました。

 

ミニマムだからこそ、きめ細かい対応が可能になると思っています。

リーゾの工房のご紹介でした♪

 

交配袋の製品ページはこちらです。

http://www.rizo.co.jp/crossingbag.html

 

 

 

 

« 収穫間近! | トップページ | マニア垂涎「ダルマメダカ」の作り方(?) »

交配袋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 交配袋製作工房です:

« 収穫間近! | トップページ | マニア垂涎「ダルマメダカ」の作り方(?) »