理科実験メモ 5年「ふりこのはたらき」
小学校の理科実験に詳しいリーゾスタッフに聴くシリーズ。
今回は、5年生の「ふりこのはたらき」の実験についてレポートします。
さっそくですが、いわゆる「振り子」が一往復するのにかかる時間は、何で決まるのか、
覚えていますか?
5年生に、自由に考えを発表してもらうと、
「おもりを最初に高く持ち上げると早くなるんじゃないか(=振れ幅)」とか、
「糸の長さを変えたら変わりそう」とか、
「おもりが重いほうが早いに決まってる!」とか、
いろいろな意見が出てきます。
まあ、これ以外にも出るのでしょうが、実験の都合上、この3つに集約させて、
いよいよ実験に入ります。
まず、実験に使う振り子の装置を作ります。
用意するものは、タコ糸、おもり、スタンド、分度器の拡大コピー、クリップです。
振り子は、タコ糸の先におもりをくっつけて作ります。
おもりとしては、ビー玉のほか、ほぼ同じ大きさで重さの違うもの
(中が空洞のプラスチック球、スーパーボールなど)を3段階で用意します。
おもりをつるす台には、理科室にある「スタンド」を利用します。
スタンドにクランプで横棒を取り付け、横棒にクリップでタコ糸を留めて振り子にします
(クリップで留めておけば、糸の長さを変えやすいです)。
振れ幅を計るために、分度器を拡大コピーしたものを厚紙に貼り、
クリップの位置にあわせて固定します。
分度器の角度の表示は端からになっているのですが、
この実験では垂直下向きからの角度を測りたいので、
角度の表示を書き直しておくとスムーズです。
(下手なイラストで恐縮ですが、実験装置の概略図です。)
これで振り子の装置は完成。いよいよ実験です。
班ごとに、「ストップウオッチ係」「角度(をチェックする)係」「おもりを持つ係」「記録係」を決め、
チームワークで実験します。
ひとつの条件ごとに、振り子が10往復する時間を、ストップウオッチで計測し、
同じ実験を5回行って平均を取ります(意外と本格的!)。
まずは振れ幅。例えば「15度」と「30度」の2通りで実験します。
この結果は、「変わらない」になるのが正解ですね。
次に、糸の長さ。振れ幅は一定とし、例えば、25センチ、50センチ、100センチの3通りで実験します。
この結果は、「変わる」(糸が長いほど時間が長くなる)となります。
次に、おもりの重さ。糸の長さと振れ幅は一定とし、軽いもの、中間のもの、重いもので試します。
この結果は、「変わらない」になるのが正解です。
つまり、「振り子が一往復するのにかかる時間は、糸の長さによって変わるが、
おもりの重さや振れ幅によっては変わらない」という結果が導かれます。
物理が苦手な方でも、メトロノームや、振り子時計を思い出せば、
「ああそうか」と納得できるのではないでしょうか。
いわゆる、『振り子の等時性』ですね。
子供たちにとっては、ちょっと意外な結果なようです。
この実験の落とし穴としては、
×)タコ糸の先におもりがなかなかくっつかない・・・。
→コツとしては、ビー玉に両面テープを一周巻き、タコ糸をかけてから、
ガムテープで止める、のがよいそうです。
×)理科室のスタンドに問題が・・・
→数が足りない、さびて汚い、ねじや棒がない、など、とにかく状態が悪いことが多いので、
あらかじめチェックし、必要に応じて磨いたり修理したりしておきます。
×)振り子を振る方向が斜めになり、分度器にぶつかる
→まあこれは、何度か練習すればたいてい解決するようです。
×)球状で、大きさがほぼ同じで、重さが適度に違うおもりがなかなかない
→何かいいものがありましたら、ぜひ教えてください。
(ネットで調べると、球状にこだわらず、フィルムケース等を使う先生もいらっしゃるようです)
班のメンバー、それぞれ自分の役割を真剣にこなしつつ、
全員振り子の揺れに合わせて顔が左右に動いてしまうのが、
先生から見ているととてもかわいく微笑ましいとか。
「(振り子の往復にかかる時間が)同じ」と言い切るには正確な計測が不可欠ですが、
力を合わせてきれいなデータを出せたら、チームの一体感が生まれて気持ちがいいでしょうね~。
蛇足ですが、振り子といえばブランコ、ブランコといえば、
「アルプスの少女ハイジ」のオープニングでハイジが乗っているブランコ、
を思い出すのは私だけでしょうか?
あの長さのブランコだと、一往復するのにずいぶん時間がかかることになりますね・・・。
実はこのあと、6年生でも中学校でも「振り子の等時性」の続きは出てきません
(振り子自体は中学理科の「力学的エネルギー保存則」でちょろっと登場しますが)。
なぜここで等時性?と、なんだか不思議な単元なのですが、
中学入試には頻出するそうです。
ともあれ、5年理科唯一の力学分野。物理ってあとで苦手になる人が多いだけに、
自分の目で見てしっかり理解しておいて欲しいと思います!
リーゾのHPはこちらです。
« 謹賀新年 H26 | トップページ | 朝日新聞に「カタルパ」親子鑑定の話題が掲載されました »
「理科実験メモ」カテゴリの記事
- 理科実験メモ⑩6年「水よう液の性質」後編(2014.02.12)
- 理科実験メモ⑩6年「水よう液の性質」前編(2014.01.28)
- 理科実験メモ 5年「ふりこのはたらき」(2014.01.03)
- 理科実験メモ⑧6年「体のつくりとはたらき」(2013.11.21)
- 理科実験メモ⑦もののとけ方(後編)(2013.10.15)
コメント