田んぼの様子7月末
「コシヒカリつくば黒1号」を無農薬栽培中の田んぼを見に行ってきました。
ずいぶん育ちました。
でも、周囲の田んぼ(コシヒカリ)に比べると、ちょっと生育が悪い・・・。
出穂は来週あたりになりそうです。
水管理が難しい田んぼで、しょっちゅう水が枯れてしまったそうで。
無農薬で、肥料も最低限(有機肥料中心)ということもあるかも。
さらに、ほとんどがコシヒカリの染色体になっているとはいえ、
品種として全くのコシヒカリではないので、この品種自体の特性もあると思います。
水が入りにくかったところは、やはり抜けたように生育が悪い・・・。
これは品種のせいではないですね。
今年はタイミングよく初期除草ができているので去年ほどではないものの、
雑草もそれなりに生えているので、お盆明けに一度除草作業を計画しています。
栽培してくださっている「つくばヤーコン」石島さんと、収穫について打ち合わせました。
去年は手刈りだったけど、今年は「バインダー」で刈り取ること、
でもコスト的に乾燥機が使えないので、やはり「おだがけ」で乾燥することが決まりました。
またまた「天日干し」ですよ~。
思えば昨年度も、生育不良と雑草に悩まされ、はらはらしながら収穫を迎えた記憶が・・・。
それでも、収穫前の、最後の数日でぐっと実が詰まる感じがありました。
心配していた、ゲリラ豪雨の影響も今のところないようですし、
今年も、愛情たっぷり、機能性もたっぷり?の、
おいしいお米が取れるものと、期待しているところです。
(収穫量は、周囲の田んぼよりずっと少ないとは思いますけどね・・・)
リーゾのHPはこちらです。
« 夏休み自由研究お助けキット DNAすいすいfor Kids | トップページ | 理科実験メモ④ 電磁石のはたらき(その1) »
「コシヒカリつくば黒1号」カテゴリの記事
- 大穂郵便局で無人販売コーナー設置!(2019.03.29)
- 表参道新潟館ネスパスで試食販売(2019.02.04)
- 美食同玄米が実り始めました(2017.09.05)
- 美食同玄米の田んぼ(2017.08.03)
- 美食同玄米の田植え(2017.05.10)
« 夏休み自由研究お助けキット DNAすいすいfor Kids | トップページ | 理科実験メモ④ 電磁石のはたらき(その1) »
コメント