「コシヒカリつくば黒1号」生育状況!
「コシヒカリつくば黒1号」、連休に田植えが終わっている方の田んぼを見に行ってきました。
つくば市吉沼のIさんの田んぼです。
この広い田んぼに、今年は全部、「コシヒカリつくば黒1号」が植わっています。
もちろん、機械植えです。
すご~い!広~い!
なぜこんなに感激するかというと・・・、
去年は種籾が100gほどしかなく、端っこの5メートル分くらい手植えするのが精一杯でした。
まあそれでも20キロくらいは取れたわけで、田んぼは偉大です。
その前はプランターを並べて栽培して、がんばって100gですからね。
この田んぼは、今年も無農薬に挑戦しています。
玄米で食べることが前提のお米なので、できるだけ無農薬にしたいと考えています。
そう言うと「無農薬で米作りなんて不可能」「非現実的」「減農薬で十分」と、
大真面目に諭されることも多いです。
まあ、そうかもしれませんが、やってみないとわからないじゃないですか。
去年も、大変だったし収量も少なかったけれど、おいしいお米が取れましたし。
労多くしてちょっとしか取れないとしても、そのこと自体が大きな「価値」になる場合もあります。
食べる人にとっての価値は、作る人の誇りになり、もちろん、お金にもなります。
なので、無農薬栽培は単なる理想ではなくて、弱者にしかできないビジネス戦略でもあるのですよ。
・・・と、柄にもなく大きく出てしまいましたが、話を戻します。
除草剤を使っていないので、田植えから1ヶ月ですでに雑草がちらほら・・・。
イネの間が、うっすらと緑色になっていますが、それが生え始めた雑草です。
うっかり放っておくと、夏場には、何を栽培しているのか分からない状態になってしまいます。
去年はほんとに大変でした。
(去年のブログ記事「田んぼの除草」を参照)
今年は、そうなる前に、早め早めに手を打とう、ということになってます。
去年は足で踏んだのですが、今年は除草マシン(人力)を使うそうなので、
お手伝いに行くのがちょっと楽しみ・・・♪。
今年のお米はどうなるか? 時々ご報告していきます。
リーゾのHPはこちらです。
« レターパックを大容量で使うには | トップページ | すいすい通信 vol.26 2013年5月号 »
「コシヒカリつくば黒1号」カテゴリの記事
- 大穂郵便局で無人販売コーナー設置!(2019.03.29)
- 表参道新潟館ネスパスで試食販売(2019.02.04)
- 美食同玄米が実り始めました(2017.09.05)
- 美食同玄米の田んぼ(2017.08.03)
- 美食同玄米の田植え(2017.05.10)
コメント