東京農業大学大学院で特別講義
1月19日(木)、東京世田谷の東京農業大学で、
大学院の「生体機能化学II」の授業の「外部講師による特別講義」を行いました。
この写真は講義終了後、樋口恭子教授からの質問を聞いているところです。
出席してくれた学生さん(院生)は30名~40名くらいでした。
出席重視の教科とはいえ、忙しい中、聴きにきてくれてありがとう!
途中で寝てる学生がいなかったことも驚きでした。
タイトルは、「『キットの中身を考える』という学習法」。
まず、「学習効率はモチベーションの高さに比例する」ということから、
モチベーションを上げる手段として「キット破り」を提案。
それにふさわしいキットの条件と選び方を解説。
そして、キットの中身にアプローチする方法を教えました。
次に、一緒にキット破りを体験してもらいます。
基礎編として、「プラスミド抽出キット」。カラムを使う、定番のやつです。
そして応用編として、「リアルタイムPCR用マスターミックス」。
買うと高いけど、自作できると研究の幅がすごく広がるものです。
この話を通して、「DNA実験の原理を楽しく学習する方法」を学んでもらいました。
その他、自作できそうなものをいくつか紹介し、アプローチの仕方を復習して、
前半の講義は終わり。
後半その1は、キット破りを趣味?としてきた私が、「あったらいいな」で作ってきた、
「すいすいシリーズ」誕生裏話。
最初からニッチ戦略、シリーズ戦略だったように見せてますが、実は・・・?というお話です。
ついでにシリーズ商品の宣伝もさせてもらいました。
後半その2は、「研究者による(ビンボー起業改め)『低リスク起業』の体験談」。
リーゾ設立からこれまでの歩み、
起業に必要なもの、意外と必要なかったもの、
役に立ったもの、起業してよかったこと、期待はずれだったこと、
起業したい人へのアドバイス(お金関係と、それ以外)、などです。
こんな話、普通に就職の内定取りたい学生さんには興味ないかも・・・
と思いながらだったのですが、
みんな結構熱心に聴いてくれていました。
講義終了後、出席カードの裏に感想を書いてもらい、後で送っていただきました。
どんな感想があったかといいますと・・・
・自分の力で生きていくたくましさを感じた
・起業に必要なものは就職活動にも参考になった
・毎日わくわくしながら仕事ができるのは素敵だ
・なかなか聞けない内容で興味深かった
・自分がいかに実験機器に頼っていたかを痛感した
・キットを自作してみようと思う
・・・などという感想が多くあり、なかには、
・将来起業するにあたって参考になった
逆に、
・起業は難しそうだと感じた
という意見もありました。
ほんと、起業はたいへんですからね。
でも、だからこその「面白さ」も伝わったようです。
学生さんにお話することで、私自身、起業してからの3年間を振り返るいい機会となり、
ありがたく思っています。
つくばから経堂は遠く(・・・出不精なもので、慣れていない)、往復でぐったり疲れましたが、
充実の一日となりました。
リーゾのHPはこちらです。
« 筑波大学 先導的研究者体験プログラム研究発表会 | トップページ | 謝恩キャンペーン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『表札』が新しくなりました(2020.04.30)
- 謹賀新年(2017.01.03)
- 今年度のリーゾ快適化計画♪(2016.02.29)
- 新年のご挨拶(2016.01.05)
- 【被災地応援】一輪車を楽に押せる方法「楽押し」(2015.09.16)
充実した講義だったみたいですね。
次回は動画を保存してYoutubeにUPしてくれるとうれしいです(笑)。
Youtubeはラボ関係のデモ映像を広く伝える点でも役立つように思えます。
なんといっても、世界中から見ることができますからね。
思わぬ商機があるかも?
投稿: たかたか | 2012年1月24日 (火) 22時55分
たかたかさん、コメントありがとうございます。
実は、実験補助の通信講座に、Youtube動画を活用できないかと考えてます。
ことばで説明するのが難しい実験操作、いろいろありますから。
ラボ関係の動画はまだ少ないし、確かに、「商機」も、あるかもしれませんね!
投稿: 管理人 | 2012年1月26日 (木) 16時47分
農大で講義されたのですね!
自分も農大卒で、さらに樋口先生とは同じ学科でした。
おそらく講義に参加した院生は研究室の後輩たちだと思います。
自分も講義聞きたかったです。
一般向けの機会があればぜひ教えてください。
投稿: じゅんいち | 2012年2月 1日 (水) 17時15分
じゅんいちさん、コメントありがとうございました。
後輩の皆さん、とても気持ちのよい学生さんたちでしたよ!
低リスク起業の話は、現役研究者の中にもご興味ある方が多いのでは?と思います。
学生さんだけでなく、起業を考えている研究者の皆さん向けにお話する機会が作れるといいなあと思っています。
実現したには、ぜひ聴きにいらしてください!
投稿: 管理人 | 2012年2月 2日 (木) 09時51分