2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« Dとれプロ⑩ダイズ葉とメロン葉(フェノクロなし) | トップページ | 幸せの仲良しさくらんぼ »

2010年6月16日 (水)

Dとれプロ⑪黒米・赤米(有色素米)

DNAすいすいシリーズでこんなものからDNAがとれるかな?プロジェクト、

略して「Dとれ」プロ、第11弾「黒米・赤米」です。

Photo黒米です

Photo_2 赤米です

健康へ の機能性で注目される古代米の代表格の黒米と赤米。

最近、各方面で研究が進んでいるようです。

 

実はリーゾのお客様から、「DNAすいすい-Sでは、普通の米からはDNAがよく取れるが、

黒米、赤米は取れない。なんとかならないか?」とご相談を受けました。

 

有色素米の色素はアントシアニン、タンニンといったポリフェノール。

なので、「DNAすいすい-P」がお勧めです。

 

さっそく、黒米、赤米、コシヒカリ(玄米)各2粒から、DNAすいすい-Pで抽出してみました。

今回はDNAすいすい-Rも試しました。

(Rは粘性物質とポリフェノール、両方多いバラ科植物向けですので、これでも取れるはずです)

 

添加剤を含むバッファー400μlにつぶしたサンプル(各2粒)を加えて混合、

遠心して上清200μlをイソプロ沈で回収、という方法で行いました。

今回も、「フェノクロなし」です。

 

途中経過省略しますが、得られたDNAを鋳型として、

いつものプライマーでPCRをかけました。

その結果は・・・

Pcr

全て増幅。ちゃんとDNAが取れていることがわかりました。

(左はDNAすいすい-P、右はDNAすいすい-Rを使用して抽出したDNAです)

 

吸光度から計算した核酸量(RNA含む)ですが、

DNAすいすい-Pでは、

 赤米 約5μg(260/280比=1.80)

 黒米 約25μg(260/280比=1.86)

 コシヒカリ 約13.8μg(260/280比=1.86)

DNAすいすい-Rでは、

 赤米 約8.2μg(260/280比=1.84)

 黒米 約31.8μg(260/280比=1.86)

 コシヒカリ 約6.8μg(260/280比=1.87)

となりました。

 

ちなみにRを使う場合でも、Pのプロトコルと同じで大丈夫なので、

1抽出あたりのコストはどちらも約91円となります。

(注:通常のプロトコルでは、Rは1抽出あたり約190円のコストとなります) 

有色素米の場合のDNA収率は、Rの方がよいようです。

 

有色素米のご研究をされている方にも、DNAすいすいシリーズ、お勧めです!

【農研機構 作物研究所様、お買い上げありがとうございました】

 

DNAすいすい-P、DNAすいすい-Rのご案内はこちらです。

http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/DNA-suisui-P.html

http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/DNA-suisui-R-rose-bara.html

 

リーゾのHPはこちらです。

http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/

  

« Dとれプロ⑩ダイズ葉とメロン葉(フェノクロなし) | トップページ | 幸せの仲良しさくらんぼ »

ラボマニュアル」カテゴリの記事

「DNAすいすい」」カテゴリの記事

DNAがとれるかな?(Dとれ)プロジェクト」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Dとれプロ⑪黒米・赤米(有色素米):

« Dとれプロ⑩ダイズ葉とメロン葉(フェノクロなし) | トップページ | 幸せの仲良しさくらんぼ »