起業志望の方にお勧めの本③
図書館で片っ端から借りてきて、山のように読んだ、起業関連本。
その中から、将来もしかしたら起業するかも?という方に、
おすすめしたい本をご紹介します。
今日はその第3弾です。
![]() |
![]() |
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 著者:岩崎 夏海 |
ドラッカーには以前から興味があったのですが、著書が多すぎてどれから読んでよいかわからない・・・
で、入門書としてとっつきやすそうな本書を読んでみました。
ストーリーだけならよくある青春スポコン&闘病もので、
やる気のある若者に誰か(何か)が教えを与え、成功に導いていく、
というのもよくある話なので、そこは賛否両論あるかなと思いますが、
「ドラッカーを読むとどんなことが起こるのか?(読んだ自分に)」
が垣間見えて、ぜひこれはちゃんと読みたい!読まねば!と思わせてくれるという点で、
入門書として秀逸だと思いました。
というわけでドラッカーの「マネジメント」(エッセンシャル版)を次に読むつもりです。
ドラッカーのすごさは、読んだ人誰もが、「これは自分のために書いてくれたものだ!」と思ってしまうところにあると聞いていて、
そんなことってあるのかなあ、と半信半疑だったんですが、
どうやら本当みたいですよ・・・。
零細ベンチャーの経営者という立場で読んでも、
「家族」という組織を営む主婦の立場で読んでも、
保育園児の父母、あるいは学校のPTAの一員、という立場で読んでも、
今日からでも実践できること、たくさん見つかります。
ほんのさわりだけご紹介しますと・・・
「組織の定義は【顧客】で決まる」。
「【顧客】は誰か」、というのは実に奥深くて、簡単に答えられる問いではなく、
答えはひとつではないのです。
でもそこをきちんと考えてこそ、組織の「目的」が決まり、「マネジメント」が始まるのです。
ためしにリーゾの【顧客】は誰なのか? 考えてみました。
ほんとに、地球を一周して戻ってくるような思考が必要でした!
でもそのおかげで、少し大きな視野を得られたように思います。
「マネジメント」読んだらまたご報告したいと思います。
リーゾのHPはこちらです。
http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/
« 仕様変更のお知らせ(DS-P/R、RS-P/R) | トップページ | 田植え体験 »
「創業・経営のこと」カテゴリの記事
- 労働者派遣事業許可証(2016.10.03)
- 経営関連の講演のご案内(2015.11.09)
- 常陽新聞「ひと」欄に載りました(2015.04.08)
- 日経新聞「北関東異能ベンチャー」で紹介されました(2014.12.12)
がんばってますね。
僕もこの本と「マネジメント(基本と原則)」を読みました。
「マネジメントに必要なものは真摯さである」という言葉が
一番心に残っています。
理由は、自分自身の軸足そのものと一致していたから。
不器用な自分自身にとっては、これしかないですからね。
これからも、少しずつドラッカーを深く理解できるよう、
また、その理解を社会に向けて還元できるようがんばろう
と思いました(なんだか、すごいまじめなコメントだ)。
投稿: たかたか | 2010年5月 8日 (土) 20時03分
たかたかさん、久々のコメントありがとうございます!
「マネジメントに必要なのは真摯さである」という言葉、ほんとうに救われますよね・・・。
学んだことを社会に還元できるよう、私共もがんばります。
これからも、応援よろしくお願いします。
ところで今年も金魚が育ってますよ~。
ぜひまた遊びにきてくださいね。
投稿: 管理人 | 2010年5月10日 (月) 15時33分
金魚たのしみにしてますよ~。
僕もそうですが、娘の笑顔が目に浮かびます(今は寝てますから)。
ちなみに今は「主体的に動く」という本を読んでいます。
とかく周囲のせいにしながら、自らを改善しようとしない
ダメな自分に喝入れ中です。^^;
投稿: たかたか | 2010年5月10日 (月) 22時33分