カンキツグリーニング病DNA検査について②原理
(①背景の続きです。初めての方は①からお読みください)
「DNA検査」は、
1.罹病が疑われるカンキツ樹木個体の葉をサンプリングし、
2.DNAを抽出して、
3.その中に病原体のDNAが存在するかどうかを調べる、
という手順で行います。
3.の方法については、現在のところ、PCR法、ICAN法、LAMP法による方法が確立されています。
いずれの方法においても、病原体微生物のゲノム上にあって、
かつカンキツのゲノム上にはない、特異的な配列を用いて、
「プライマー」という特殊なDNA断片を設計・化学合成し、
これを用いて増幅反応を行います。
増幅産物が得られれば、「陽性=罹病している→急いで伐採・焼却する」
増幅が起こらなければ、「陰性=罹病していない」
と判定します。
何らかのミスでDNAが抽出されていない場合、
あるいは酵素の加え忘れや機械の異常など、
反応自体がうまく行っていない場合にも「偽陰性」が生じる可能性があります。
これを防ぐためには、必ず増幅するはずのDNAを用いた反応を同時に行い、
DNA抽出および反応そのものが成功していることを確認します。
(このような反応を「陽性対照(ポジティブコントロール、略してポジコン)」といいます。)
イグサの品種鑑定とは違って、病原体のDNAの存在比率は、罹病の程度によって変化するため、
感染して間もない木であったり、同じ木でも採取する部位が違ったりすると、
罹病樹なのに陽性と判定できない可能性があります。
万全を期して検定しても、偽陰性の可能性をを完全になくすことは困難です。
検査結果が陰性であっても慎重に観察を続け、定期的に検査を行う必要があります。
「検査を依頼するにはどうしたらよいのか?」
「費用は、時間はどのくらいかかるのか?」
次回、「③サービス概要」にてご説明いたします。
カンキツグリーニング病DNA検査について、お急ぎの方はこちらをご覧ください↓
http://www.rizo.co.jp/CG-DNAkensa.html
« カンキツグリーニング病DNA検査について①背景 | トップページ | カンキツグリーニング病DNA検査③サービス概要 »
「おすすめ商品」カテゴリの記事
- 今年の夏休み自由研究キット!(2018.08.03)
- リーゾの小冊子、ダウンロード販売に移行しました(2015.04.02)
- リーゾの試薬販売サイトのご紹介(2014.11.12)
- リーゾオリジナル「交配袋」(2012.10.22)
- 木材など向け「DNAすいすい-W」(新製品)(2011.03.31)
« カンキツグリーニング病DNA検査について①背景 | トップページ | カンキツグリーニング病DNA検査③サービス概要 »
コメント