稚魚のえさ スケールアップ
オフィスで孵化した金魚の稚魚たちが成長してきたのと、
その後も何度か産卵→孵化を繰り返し、
わずかな数ではありますが生き残りがあって匹数が増えてきたことから、
ブラインシュリンプの孵化装置(・・・ってほどでもないですが)を
スケールアップしました。
・・・イチゴのパックです。
こんな孵化装置ですが、なかなか馬鹿にしたもんでもないです。
エアレーションも保温もなしで、元気に孵化してくれます。
薄茶色の細かいのが、孵化したブラインシュリンプです。
光を求めて、端っこに集まってくるので、スポイトで吸い取りやすい!
これでたっぷりえさをやれます。
最初の子たちは、長さ7ミリくらい、体積にすると孵化直後の10倍くらいまで、大きくなりました。
現在、いろんなフェーズの稚魚が総勢11匹います。
産卵も、だいたい1週間に1度のペースで、まだ続いています。
「さんちゃん」はその後元気になり、一度は大きい水槽に戻りましたが、
横腹に白い点が見えたので再入院中、でも元気です。
【お知らせ】
RNAすいすい-RのHPができました。ぜひ覗いてみてください。
http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/RNA-suisui-R.html
« 「RNAすいすい-R」(新製品) | トップページ | 国産農畜産物商談会 »
「生き物たち」カテゴリの記事
- あきびんでミニアクアリウム(2016.12.05)
- ミニミニ!アクアリウムづくり(2016.10.06)
- メダカ自由研究キット(2016.07.26)
- 試験管アクアリウム(2016.05.02)
- ミニアクアリウムが進化しました(2016.03.23)
今日は、管理人様
産卵上手ですね。
当方も見習って、上手く卵とりたいです。
以前にも書き込みしましたが、20度以下で飼育すると、ずっと産卵するようです。
今年は、何とか20度以下に親魚を、飼育し2毛作できないか、検討中です。
今何度ぐらいで、飼育しているか、お知らせいただけませんか?
よろしくお願いします。
投稿: 金魚屋 | 2010年3月17日 (水) 12時09分
金魚屋さん、おほめいただきありがとうございます!
(・・・産んでるのは私じゃなくて金魚ですが)
水温は、現在21度です。
18度のヒーターが入っているので、夜間も16度以上はあるはずです。
産卵はしても、産卵巣にくっつくのがわずかで、うち受精卵もわずかで、孵化して生き残るのはさらにわずかです。
もう少し効率よくいかないものでしょうか・・・?
プロのアドバイスをお願いします!
投稿: 管理人 | 2010年3月17日 (水) 12時50分
産卵巣 ホテイアオイ等の浮き草の根に良く付きます。
今弥富の金魚屋さんでは、ブラシが、流行ってます。
ちょうど、亀の子たわしの大きいのを、一直線にした感じです。
人工芝を、使ってる人もあります。
プラスチックより、自然の繊維が良いみたいです。
何でも、卵が付けばいいのだ!!!
\(◎o◎)/!
投稿: 金魚屋 | 2010年3月17日 (水) 16時59分
なるほど! プロもいろいろ工夫を続けているのですね。
タワシ(ブラシ)や人工芝をヒントに、小さな水槽に入るものを探してみます。
今日(20日)見たら、また卵がくっついてました(少ないですけど)。
先に生まれた稚魚たちは、しっぽが開いているのが見えてきたところです。
投稿: 管理人 | 2010年3月20日 (土) 22時21分