2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« Dとれプロ③パパイヤとバナナ | トップページ | 金魚が産卵!「稚魚部屋」を手作りしました »

2010年2月15日 (月)

手作りに挑戦!金魚用産卵巣

今日は金魚ネタ(癒し系の話題?)です。

  

うちの「ミューズ」の性別について、金魚屋さんから

「おそらく黄色いのがオス、白っぽいのがメス」とコメントをいただきました。

「もうすぐ追星が出ると思います」とあり、こんなに小さいのにまさかと思っていたら、

先週末、黄色いミューズくんが、あろうことか「さんちゃん」を追い掛け回しているのを発見!

よくみると、えらぶたに白いぽつぽつがあるではありませんか。

これが、繁殖期のオスに出るという「追星」なんですね・・・。

なんだか思春期の少年のニキビみたいです。

(写真を撮ろうと努力したのですが、まだ成功していません)

  

「さんちゃん」は女の子だったんですね・・・。

ミューズと三色出目金の間に生まれる子ってどんな容貌になるのでしょう。

これは確かめたいですよね。

  

まだ子供っぽい金魚たちなので、どうなるかわかりませんが、

もしも産卵に至った場合には育ててみよう! と思いまして、

金魚が産卵しやすく、産卵後の卵を取り出しやすくするための

「産卵巣」を入れることにしました。

 

市販のものは、結構お高い(最低でも1500円くらい?)のですが、

ネットで調べてみると手作りしている方も結構いるようです。

先輩方のアイデアを参考に、3種類試作してみました。

3

まず左端は、荷造りテープを20センチに切り、真ん中を縛ってから櫛でとかしたものです。

中央は、三角コーナー用水切り袋を半分に切り、さらに櫛状に切れ目を入れてくるくると巻き、根元を輪ゴムでしばったものです。

右も同じですが、長さ短め、幅太めに作りました。

 

薬品などを落とすため、水道水で洗ってから、水槽に入れてみました。

重しには、前に水草を買ったときに根本についていた、素焼きのリングを使ってみました。

この時点で、「荷造りテープ」は脱落しました。

(浮力が強すぎて、この程度の重しでは沈んでくれませんでした)

 

他の2つはこんな感じになりました。

Photo_2

なかなかいい感じではないでしょうか?

卵はともかく、金魚がからまってしまうことが心配ですが・・・。 

Photo_3

今のところ、全く興味を示してくれませんが、どうなるでしょうか?

楽しみです。

  

Photo_4

これは現在「療養中」のオランダ獅子頭です。

赤と黒のコントラストがクールでしょう? 

体長9センチとかなり大きいです(去年の春には稚魚だったのに!)。

 

温室プールでずっと「お仕事」してくれていた3匹のうちの1匹ですが、

どうやら狭いところに突っ込んで抜けなくなり、無理やり後退したのか、

横っ腹のうろこが両面ともごっそりはげてしまいました。

はげた部分に白いカビのようなものが見えたため、

急きょオフィスに療養所(深型タッパーに投げ込み濾過装置を入れたもの)を設置して入院させました。

0.5%食塩水とメチレンブルー(3日で色がなくなりましたが)で薬浴中です。

カビは消え、元気なので近いうちに温室に復帰です。

  

うちのオフィスには人間もいて(もちろん!)、こんなお仕事もしてますよ~。

リーゾのHPはこちらです。

http://members3.jcom.home.ne.jp/rizo.inc/  

  

  

 

« Dとれプロ③パパイヤとバナナ | トップページ | 金魚が産卵!「稚魚部屋」を手作りしました »

生き物たち」カテゴリの記事

コメント

新たな、ライバル出現か?!!
DNAの増殖のみに、飽き足らず、ついに、金魚の増殖にも手を染めるのですね!!
水温が、20度以上になると、産卵しますよ。
金魚の、増えすぎに、注意しましょう。
(^_-)-☆

金魚屋さん、さっそくのコメントありがとうございます!
金魚を卵から育てるのはかなり難しそうですね・・・。
素人に怖いものなし、ダメもとでトライしてみます。
ピンチの時にはご助言をよろしく!

なるほど
これいいね!

俺も何か考えてみよう

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手作りに挑戦!金魚用産卵巣:

« Dとれプロ③パパイヤとバナナ | トップページ | 金魚が産卵!「稚魚部屋」を手作りしました »