「売れる」名刺の作り方
最近、理系向けの話題が多かったので、
今日は文系の方にも興味を持っていただける話題です。
「創業塾」で習った、「売れる!名刺の作り方の極意」です。
(注:個人的な理解でアレンジしています。ご利用の際は自己責任でお願いします)
まず表面。
①「何をやっている会社か?」をアピール
社名だけでわかる場合はいいのですが、
リーゾのように社名だけでは何やってるのか全くわからない場合、
社名の前にひとこと入れると、名刺交換直後の会話のスムーズさがぜんぜん違います。
②「電話番号は大きく」
自分は若いから(?)字が小さいことが気にならなくても、
お客様にとっては見づらいかもしれません。
電話をするとき、左手に受話器、右手でプッシュしますよね。
ということは名刺はデスクの上。
この状態で、電話番号がラクに読めるサイズが目安です。
同様に、氏名など他の文字もできるだけ大きく、わかりやすく。
③ウェブのアドレス(URL)は短く!
・・・が理想ですが、都合により短くない場合(リーゾもそうです*)、奥の手があります。
それは、「検索ワード」を書いてしまうこと。
お客様に、入力の手間をおかけしないことが目的ですから・・・。
もちろん、そのワードでトップに表示されなくては意味がありませんので、
その点は確認&対策しておくことをお忘れなく。
ちなみにリーゾの場合は、「リーゾ バイオ」が入力しやすいかと思います。
(「株式会社リーゾ」でももちろんOKです)
【*その後、自社ドメインを取得し、現在は短いアドレスになっています。】
④できれば「似顔絵」入りにする
マイナス要因のない似顔絵(イノセントパーソナル)をプロに描いてもらい、名刺に盛り込みます。
写真より、印象が良いそうです。
(リーゾの名刺にはまだありません)
⑤裏面も見てもらうように誘導!
名刺交換直後、本人の目の前で裏返して、白紙だとちょっと気まずいですよね。
「裏面もご覧ください」とあれば、遠慮なく裏返しにしていただけます。
そして裏面。
⑥裏面も有効利用
外国の方なんて滅多に会わないのに、英語表記だけなんてもったいない!
営業品目、経営理念、地図、など何でもいいですが、
せっかくだから有効に使いましょう。
初対面の方との良い話題にもなります。
リーゾの場合は「営業品目」を入れてありますが、
裏面をご覧頂きながら、「こんなことしています」とざっと説明するようにしています。
後で、「この人と何の話をしたんだっけ?」というときに、
思い出してくれる糸口になるはずです。
⑦裏面にも会社名、電話番号を!
裏面を見ながら電話してくださる場合もありますから、
お手間をかけないように配慮します。
以上を実践した結果がこちらです。
表
名前、隠す必要ないんですけど、なんとなく恥ずかしいのでぼかしてしまいました・・・
私の場合、苗字の読みが2通りありうるので、振り仮名も入れてあります。
これも「わかりやすく!」の配慮のひとつです。
裏
あっ! 「RNAすいすい-P」がない! 入れて作り直さねば・・・。
営業品目を入れるなら「更新をこまめに!」も鉄則ですね。
ご参考になりましたでしょうか?
起業1年、素人に怖いものなしでいろいろなことを学んできました。
そんな「創業・経営」ネタも、織り交ぜてご紹介していきます。
リーゾのHPはこちらです。
「創業塾」の記事はこちらです(5回シリーズ)
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-f135.html
« 最近のくろちゃんさんちゃん | トップページ | Dとれプロ③パパイヤとバナナ »
「創業・経営のこと」カテゴリの記事
- 労働者派遣事業許可証(2016.10.03)
- 経営関連の講演のご案内(2015.11.09)
- 常陽新聞「ひと」欄に載りました(2015.04.08)
- 日経新聞「北関東異能ベンチャー」で紹介されました(2014.12.12)
③ウェブのアドレス(URL)は短く!
無料で短縮URL作れるサイトもありますね
「短縮URL」で検索してみてください
こっちがいいかな・・・無料ドメイン
http://www.kooss.com/etc/url.html
投稿: 佐々木 | 2010年2月 9日 (火) 21時46分
佐々木さん、コメントありがとうございます。
そんなサービスがあるとは知りませんでした!
さっそく調べてみます。
投稿: 管理人 | 2010年2月10日 (水) 13時04分
名刺の内容の作り方参考になりました。
1枚の名刺で何を伝えるか、いつも疑問におもい
いろいろと試しています。
ありがとうございました
投稿: a.liu | 2011年9月 9日 (金) 13時46分
a.liuさま、コメントありがとうございます。
この記事は「創業塾」で習ったことを実践してみたものですが、
このほかにもいろいろな工夫があるようです。
少しでもお役に立ててうれしいです!
投稿: 管理人 | 2011年9月12日 (月) 16時39分
名刺の作り方、参考になりました!
私も怖いもの知らずで色々試しているところです。
ありがとうございます。
投稿: 美龍堂 | 2015年6月24日 (水) 07時22分
美龍堂さま
コメントありがとうございます(お返事が遅くなってすみません)。
怖いもの知らずで試行錯誤ができるのは、小さなビジネスならではの強みですよね!
お互いがんばりましょう♪
投稿: 管理人 | 2015年7月13日 (月) 14時10分